学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

"はたらく"ってなんだ!?(1年キャリア教育)

 12月22日、本校体育館にて、1学年キャリア教育プログラム「”はたらく”ってなんだ!?」が行われました。
 少しずつ自分の進路を固めていくこの時期に、「自分はどんなことにやりがいや幸せを感じるのか」「”はたらく”とはどんなことか」「自分はなぜ”はたらく”のか」などについて真剣に考える時間を設けました。クラスメイトや社会人パネラーと自分たちの意見を比較・共有しながら、考えを深めていくアクティブラーニング型のプログラムです。

 

 

 生徒達は真剣に自分と向き合い、なんとか気持ちを言葉にし、友達との考えの違いに驚いたり、感心したり…。長時間、集中して積極的に話し合いに取り組んでいました。

 

 
 ↑4人の社会人パネラーの皆さん。左から
国家公務員(復興庁)大湯裕稀さん、理学療法士 安田彩夏さん、私鉄会社交通インフラ事業部 岩田健太さん、マーケッター・セールスコピーライター 八代桃子さん。
 1年生より10歳くらい先輩の、まさに社会の最前線で活躍しているパネラーの皆さんのリアルなお話は大いに刺激になりました。生徒からの率直な質問も多く寄せられ、時間の許す限り、一つ一つ丁寧に答えて下さいました。

 冬休みは、進路について家族や身近な人と話すチャンスかもしれません。
 自分に合う進路を、周りの人の力も借りながら、皆さん自身が見つけていけるといいですね。応援していますよ、どんなときも! (*^_^*)

修学旅行到着までもう少しです!

現在、東北自動車道の蓮田サービスエリアまで来たそうです。
学校到着は、午後7時15分頃を予定しています。
お迎えに来ていただく保護者の皆様、よろしくお願いします。
あっという間の三日間、名残惜しいですね!

修学旅行最終日③

 現地の修学旅行団から連絡がありました。
東京駅に到着し、これからバスで帰校します。
学校到着は、午後7時頃になる予定です。みなさん、お疲れさまでした。
お迎えの保護者の皆様、周辺の交通事情に留意してお願い致します。

修学旅行最終日!②

3日目最後の見学地姫路城を後にして、一行は東京駅に向かっています。
途中米原駅周辺で、窓から一面の雪景色が広がりびっくりしましたが、太平洋側は快晴でした!

振り返ると今回の修学旅行は、行く先々でピンポイントに天気が回復し、奇跡的な好天に恵まれることができました。
帰りの新幹線の中でも、生徒達はとても元気にカードゲームをしたり、楽しい思い出話に花を咲かせています。

現在新幹線は静岡駅手前まで来て、緊急停車中です。
線路に飛来物があるようで、JRが確認・復旧中のようで、東京到着は30分くらい遅れるようです。

詳細はまた報告いたします。(*^_^*)
 
 
 
 


みなさん、とても良い表情ですね!姫路城前のお殿様とお姫様はどなたでしょう?
安全に到着することを祈っています。 (*^_^*)

修学旅行、いよいよ3日目最終日です!

 
 
 
 
修学旅行3日目、いよいよ最終日です。
昨夜は淡路島のリゾートホテルに宿泊しました。
旅行中に誕生日を迎えた生徒を、シークレットバースデイケーキでお祝いしました。
みんなで祝福し楽しく盛り上がりました!

今日は国宝姫路城の見学です。

旅行を楽しみながらも、最後まで気を抜かず、忘れられない大切な思い出を、みんなでつくっていきましょう!寒さに負けず元気に、無事に、帰宅するまでエンジョイ修学旅行、です。 ( ^^) _U~~

修学旅行2日目

 
 
 
修学旅行2日目
生徒たちは全員元気に修学旅行を満喫しています。午前9時前に瀬戸大橋を通過し、香川県に上陸しました。
今日は四国水族館を見学し、讃岐うどんを食べて、大塚国際美術館を鑑賞する予定です。

生徒たちは朝食と夕食前には必ず検温し、職員の健康チェックを受けています。
多少の喉の痛みを訴えている生徒もいますが、体温は平熱であり、みんなとても元気です。たくさんの楽しい思い出ができますように! (*^_^*)

修学旅行出発しました!

 

修学旅行1日目
です。
只今、11:51発のぞみ89号は東京駅を定刻通り出発しました。
東京は天気にも恵まれ、学校を離れた久しぶりの開放的な雰囲気に、生徒たちの表情は明るく楽しそうです
感染症対策を十分に施し、学校から東京駅まではクラスごとにバスに乗ってきました。
これから岡山駅まで向かい、倉敷美観地区を散策します。
待ちに待った修学旅行。たくさんの思い出をつくって帰りましょう。

社会福祉委員会の活動


社会福祉委員会では、感染症の流行以前には、近隣の老人施設での活動をしてきましたが、昨年度からは運動会のお手伝いやクリスマス会への参加はできず、直接の交流ができない状況です。
そこで、昨年度から運動会には折り紙で作成したお一人お一人へのメダルクリスマス会にはお一人お一人に手作りのクリスマスカードなどのプレゼントとクリスマス会でおこなってもらうように的あてゲームの作成を、社会福祉委員と有志生徒で行い、12月3日代表生徒と利用者の方々で贈呈式を行いました
みなさん、すてきなクリスマスをお過ごし下さい。(*^_^*)

地震避難訓練・ALT新任式

 令和3年12月3日(金)2学期期末試験終了後に、地震を想定した避難訓練が行われました。今年度初めての避難訓練でしたが、無駄話をすることなくスムーズにグラウンドへ避難することができました。
 校長先生からは、「実際に災害が起きたときに落ち着いた行動を取れるよう、今日の避難訓練を振り返り、学校の指示に従ってどのように行動すればよいかを考えてください。」とお話がありました。
 避難訓練後、新しいALTの先生の新任式を行いました。カナダ出身のイエレナ・リスティッチ先生です。イエレナ先生は、毎日小山高校で勤務してくださいます。校長先生からご紹介をいただいたあと、イエレナ先生からご挨拶をいただきました。
 「はじめまして。私はイエレナ・リスティッチです。カナダの出身です。大学で、キネシオロジーと心理学を学んでいました。趣味は絵を描くことと、料理すること、音楽を聴くことです。2018年に日本を訪れたとき、日本の自然の美しさに感動しました。皆とても親切でした。それから和食はおいしいです。I'm excited to live here.  I'll try to learn Japanese.  When you see me, please say hi! I'm here for you.
 イエレナ先生との英語の授業が楽しみですね。みなさん、積極的に声をかけて下さいね。校庭に全員が集まるのも久しぶりで、晴天の中とても心地よい時間が過ごせました。

 
    避難の様子      各クラス避難完了報告
 
    避難完了        校長先生のお話

 
  イエレナ先生の紹介    イエレナ先生のご挨拶

数理科学科 本日の課題研究の様子


11/18(木)の数理科学科2年課題研究の様子をアップします!!
東京都市大にお世話になっている班は、実際に大学に行き、様々な実験等を行いました。日本工業大学にお世話になっている班は、小山高校で6限に課題研究を行いました。

東京都市大チームの様子】
朝はやくに集合し、丸一日実験や体験をしてきました。
   
↑光と色の研究           ↑プログラミングの研究
  
↑超音波の研究           ↑建築の研究
  
↑自然発火の研究          ↑お茶の抗菌の研究
 
↑ミニ四駆の研究          

【他の班の様子@小山高校】
  
↑電池の研究            ↑ミジンコの研究

↑ガウス加速器の研究

とても集中して取り組んでいたり、楽しそうに実験していたりしています!!
各班、この調子で実験を進めて、1月の課題研究発表会に向けて頑張って行きます(^o^)