学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

小山高校探究活動成果発表会

6月9日6,7限に、2学年対象小山高校探究活動成果発表会が行われました。

昨年度OTP,課題研究の活動を行った現3年生のグループの中から、普通科6班、数理科学科2班が選出され、下記の順で発表を行いました。

(OTP発表)

1.経済学

2.医療系(看護学)

3.語学(外国語)

4.農学(食品化学)

5.理工学(機械系)

6.教育学(数学)

(課題研究発表)

7.サンショウウオ

8.ビッグデータ

 

発表前に3学年主任より探究に当たっての心構えのお話がありました。

「体験・経験から学ぶことが大切であり、記録が非常に大事である。

思考を巡らせ、いかに考えるか。これらのことを意識して探究に取り組み、みのりの多い探究活動にしてください。」

どのグループも研究内容が分かりやすく説明されていて、2年生にとってとてもみのりのある時間でした。

今回の経験を生かして、2年生にはこれからOTP,課題研究に積極的に取り組んでもらいたいと思います。

 

 

 

 

花いっぱい運動を実施しました

6/1 の放課後に、環境美化委員による「花いっぱい運動」を実施しました。

天候にも恵まれ、正面玄関のプランターや花壇に、3年生がてきぱきとペチュニアを植えてくれました。

いつもプランターや花壇の手入れを、環境美化委員が担当しています。

これからも引き続き手入れして、夏の学校の彩として保ってほしいです。

 

花を選んで植える プランター 事務室前

 

2学年 OTP学問系統ガイダンス(2回目)

 5月31日(水)7限目 総合的な探究の時間

 2学年を対象に、2回目のOPT学問系統ガイダンスが行われました。今回は18のグループに分かれて、大学や専門学校の先生方を講師に招き、お話をいただきました。一部のグループはオンラインで受講しました。

 各学問とも、1回目とは別の大学の先生方が話をしてくださいました。よって、同じ学問を2回選んだ生徒も、多角的な視点から理解を深めることができました。1回目とは別の学問・分野を選択した生徒も、自分の進路選択に向け熱心に話を聞いていました。各大学・専門学校の先生方、ありがとうございました。 

 

 

      文学         外国語学(オンライン)

 

   法学(オンライン)        経済学

 

    経営学・商学         国際関係学

 

      理学部        情報工学、電気・電子工学

 

   機械工学・建築工学    看護・医療(理学療法、作業療法、言語聴覚)

 

   薬学(オンライン)         農学

 

     心理学            教育学

 

     栄養学            社会学

 

     歴史学        専門学校(分野別に複数グループで実施)

 

 

 

 

 

2学年 OTP学問系統ガイダンス

5月24日(水)7限目

2学年を対象に、OTP(小山高校探究プログラム)学問系統ガイダンスが行われました。16のグループに分かれて、大学の先生方を講師に招き、各分野のお話を聞きました。一部のグループはオンラインで受講しました。

生徒達は真剣な表情で話に聞き入り興味を持ったこと・面白いと感じたこと・疑問に感じたこと・もっと知りたいと思ったことなどを、ワークシートにびっしりと書き込んでいました。

この行事は2回シリーズで、次回は5月31日(水)に行われます。自分の進路について深める大切な機会です。次回も楽しみですね!

 

 

      文学             外国語学

 

      法学            経済学

 

      経営学・商学           国際関係学

 

      理学             情報

 

     電気・電子        機械工学・建築工学

 

     看護・医療           薬学

 

       農学             心理学

 

       教育学               栄養学

 

薬物乱用防止講演会

   5月23日(火)7限目 

 第一体育館にて、全学年を対象薬物乱用防止講演会が行われました。小山警察署の津田様、池内様を講師としてお招きし、講話をいただきました。

 生徒達はまずDVDを視聴し、薬物乱用は社会全体に害悪を及ぼす重大な犯罪であると学びました。10代の皆さんも、薬物に関して危機感を持つ必要があることがよく分かったことと思います。

 次に、自分が巻き込まれないための2つの大切なことを教えていただきました。

 ①規則正しい生活を送ること

 ②ルールを守った生活を送ること(学校・外・家などでのルール)

この2つを守って生活することで、悪いシチュエーションに遭う確率がグッと減るそうです。もしも巻き込まれそうになったら、信頼できる大人の人に相談しましょう。

 

 

 

 

地震避難訓練

5月19日(金)1学期中間試験終了後、地震発生を想定した避難訓練が行われました。

天候が不安定だったため、避難場所はグラウンドではなく第1体育館となりました。生徒達は、安全に迅速に避難完了しました。

校長先生からの講評では、以下のお話をいただきました。

「私達は、大きな地震が起きるという可能性を我が事として捉えていかなければいけません。災害が起きた時は、臨機応変に自ら行動し、地域の方々と助け合う意識を持って行動することも大切です。関東大震災から100年が経つ今年、今日の避難訓練をきっかけに防災について考え、備えについての意識を高めていってください。」

 

 

    避難の様子        各クラス避難完了報告

 

   校長先生のお話①        校長先生のお話②

3学年進路・受験指導

 5月9日(火)7限、本校第1体育館で3学年進路・受験指導を行いました。3年生に進級して1か月経った今、「進路実現を見据えて、今やるべきこと」と題して、株式会社ベネッセコーポレーション小林和哉様から講演をいただきました。

 3年次の学習は、①見通しをもった効率のよい学習をすること、②強い志望理由をもつことが重要となります。また、今後、模試受験の機会が増加していきますが、受験後の模試活用が学力の定着につながります。そのために、間違えた理由を振り返りながら復習すること、帳票から一つ上の判定まで必要な点数各教科の復習すべき分野を読み取ることが必要であるとの説明がありました。そして、今後の学習のポイントとして、①授業を中心に受験勉強を進めること、②共通テストを見据えて定期テストで7~8割とれるようにすること、③記述力(言語化する力)が必要であることが示されました。

 さらに、入試情報として共通テストでは思考力が問われること、科目が少ない入試は高倍率となることについて説明がありました。科目が少ない入試はその科目が得意な人が多く集まり、より高いレベルが求められます。早期に入試科目をしぼることは命取りとなります。まずは、各教科の授業に集中し、授業の内容をしっかり理解して定着させることが重要です。

 中間テストや模試を控えた今、生徒たちもメモを取りながら真剣に講話を聴いていました。今後の飛躍に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年進路受験指導

令和5年5月9日(火)7限目 於第2体育館

 2学年進路受験指導が行われました。河合塾より山内優志様を講師としてお迎えし、『新課程入試に向けて』という題で講話をいただきました。「大学入試の概要、共通テストと新課程入試について、2年生の今やるべきこと」の3点についてお話を聴きました。

 準備を始めたくても、具体的に進め方が分からないときにどうすればよいのかも、具体的に教えていただけたので、生徒の皆さんは不安が軽減され、より前向きな姿勢になれたことと思います。頂いた資料も活用し、日々の生活で実行していきましょう。

 

 

    学年主任のお話

  

   講演会の様子①        講演会の様子②