学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

令和4年度 修業式

令和5年3月24日(金)

令和4年度修業式が行われました。3年ぶりに全校生が第一体育館に集合し実施されました。賞状伝達式も、1,2年生にとって初めて第一体育館で行われました。

校長先生からは、「新年度の目標を考えながら春休みを過ごしてください。一歩一歩積み重ねることで、自分にとってプラスの成果や納得できる結果を導けます。一日一日を大切に過ごしてください。」とお話がありました。

また、生徒指導部長の先生から、以下の4点について話をいただきました。

①春休み中の生活の心構え

交通マナーを遵守する

③1人1つ、自分や周りにとってプラスになることをする

いじめ(「傍観」もいじめである)は絶対に許されない

 

生徒の皆さん、有意義な春休みを過ごしてください。4月にまた元気な顔で会いましょう。 

 

 

1学年 進路受験指導

令和5年3月14日(火)7限目 於第一体育館

1学年を対象に、進路受験指導が行われました。リクルートより森田様を講師にお招きし、『学校&学部・学科の選び方』という題で講話をいただきました。

大学での学問が多様化している今、学部名だけでは何を学ぶかイメージしづらい場合もあるそうです。ワークブックを活用し、自分に合う学部・学科の見つけ方の4つの視点、志望校を見つけるための6つの視点を教えていただきました。

学部学科を「なんとなく」で選ぶのではなく、興味を持った学問の詳細を実際に調べていきましょう。

 

  

 

 

 

 

令和4年度 卒業式が挙行されました 

令和4年度 第75回卒業式が挙行され、230名が本校を巣立ちました。

 

卒業式看板

受付祝辞吹奏楽部中継

 

今年度は昨年と変わって、入場・退場時に吹奏楽部の演奏があり、よりいっそうあたたかな雰囲気の中で、実施されました。

1・2年生は、体育館とは別の教室において、中継を見る形で式に参加する形となりました。

 証書授与(普通科) 証書授与(数理科)

送辞 答辞

卒業生の答辞において「静かな入学式ではじまり・・・」とありましたように、

今年度の卒業生は、感染症の影響を大きく受けた3年間だったと思いますが、

活動が制限される中でも、笑顔を忘れず前向きに頑張った学年だったと思います。

この3年間で得た、柔軟さ、前向きな心を忘れずに、これからも充実した日々をお送りください。

担任の先生方は3年間同じメンバーで、ファミリーのような強い結束力を持った学年団でした。

大学入試の結果はこれからですが、大切な節目の一日を立派に過ごすことができましたね。

 

卒業生の皆様、保護者の皆様

本日は誠におめでとうございます。

教職員一同、皆さんのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

2学年 進路・受験指導

 2月22日(水)7限2学年の進路・受験指導を実施しました。ベネッセコーポレーション高木悠汰様をお招きし、「3年生になるまでに2年生の今やるべきこと」と題した講演をいただきました。講演では、①今後の流れをふまえてやるべきことの整理をし、早めのスタートを切ること、②国数英の各教科で今取り組むべきことと取り組む姿勢についてお話がありました。そして、大学入試では基礎問題が5割を占めるため、基礎・基本を身につけることが重要であることが示されました。

 先日、学年末テストを終えたばかりの生徒たちは、基礎をおろそかにせず、あきらめずに自力で問題を解くことの重要性を再認識し、メモをとりながら真剣に講話を聴いていました。

1学年 進路・受験指導

 令和5年1月31日(火)7限目 於第一体育館

 1学年を対象に進路・受験指導が行われました。リクルートより花田様を講師にお招きし、『学部&学科の選び方』という題で講話をいただき、適性検査を実施しました。

 今回の目標は、「本当にやりたいことに出会えるように、知っている情報を増やす」ことです。進路選択に向けて、まずは様々な分野・学校・学部学科について知ることが不可欠です。今回の適性検査を通して生徒達は、自身の興味関心を限定せず、色々な学校の学部学科を調べるきっかけを得られました。

 次回の講話は3月14日(火)です。生徒の皆さんは各自、複数の学校の資料を取り寄せ、本日配られた『学校研究ワークブック』の必要箇所に記入し、『QRコードシート』と合わせて次回持参してください。

 

 

 

新!女子の制服

小山高校では来年度の入学生より、女子の制服をリニューアルします

在校生は事務室前に展示されているので目にしていると思いますが、ホームページでも写真を掲載します。今後夏服も掲載できると思いますので、その時もお楽しみに。

ちなみに、男子の制服は今まで通りの学生服です。

3学期始業式

 1月10日(火)3学期始業式が行われました。生徒達は教室で中継映像を見て参加しました。

 校長先生からは、以下のお話がありました。

 「1日1日 大きな変化はないように思えても、1,2年単位で見ると、世の中の変化は大きいです。変化の大きい中で、自分に何ができるかを考えましょう。自分が置かれている状況で皆さんがやるべきことは、正しい判断だと思える判断ができるように『きちんとした知識を身に着けることと、経験を多く積むこと』です。知識と経験がなければ、発言したときに信用が得られません。1,2年後に振り返った時に、自分の成果が見られるよう、1日1日を大事に充実した毎日を過ごしてください。

 終業式の後、生徒指導部長の先生からお話がありました。ポイントを以下に記します。

学校のルールを守って生活する。(校内でのスマートフォン使用、アルバイト・運転免許教習は原則禁止 等)

② 事故の加害者・被害者どちらにもならないよう、交通マナーを守って安全に通行する。

③  校則以外の部分での学校生活について(周りに配慮した言動をとる。使った場所はきれいに片付ける 等)

 

  2023年も、健康に気をつけて頑張りましょう。

 

2学期終業式

 令和4年12月23日(金)2学期終業式が行われました。生徒は教室で中継映像を見て参加しました。放送部による表彰者紹介、ウエイトリフティング部・陸上部の壮行会、終業式、交通講話の順で実施されました。

 長かった2学期も今日で一区切り。生徒の皆さんは、健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。感染症の拡大もまだまだ油断できません。部活動に取り組む人は、部員同士で声を掛け合い、対策を万全にして充実した冬休みを過ごしてください。部活動に所属していない人は、自分の学習を進めるよい機会です。時間を大切にして有意義な時間を過ごしてください。そして、共通テストまでカウントダウンの3年生。検討を祈ります!応援しています、どんな時も。

 

             壮行会

 

    2学期終業式       交通講話①(交通委員)

     交通講話②