活動の内容
一つの作品を全部員の共同により制作し発表します。
作品創りは、次の4つの分野から構成されます。演じるだけが演劇部ではありません。
脚本創り 舞台創り 演劇練習 制作活動(練習日程場所調整・観客動員など)
※ 舞台は、音響・照明・装置・小道具・衣装・メイクから成ります。
※ 演劇練習では、滑舌・発声の他、さまざまな身体訓練を基礎練習として行います。
活動の特徴
演劇部には補欠はありません。即、レギュラーです。
ひとりひとりの持ち味(個性)を必ずどこかで活かせます。
県で行われる演劇講習会(計7日)に参加し、技量を学び、専門知識を得ることができます。
演劇で磨いた知力・体力・感性そして時間管理能力は、学業成績の向上にもつながります。
栃木女子高演劇部との合同発表会があります。
問われる能力
それはコミュニケーション能力です。
誰にでも備わっているものであり、誰にでも高めることのできる能力です。
コンクール実績
平成19年度
『塩原町長選挙』 (山形南高映画演劇研究部作)
全国高校総合文化祭演劇部門出場(島根県松江市)、優秀賞(第2位) [8月]
優秀校東京公演出演(東京国立劇場)、上映をNHK-BSにて放映 [8月]
年間の主な活動
4月 新入生歓迎週間(講堂)
5月 新人公演(講堂)
6月 下都賀地区高校演劇フェスティバル(5校参加) (大平町民会館)
7月 自主公演(栃木市文化会館小ホール)
8月 県合宿講習会参加~他校生との密度の濃い交流がもてます
(2泊3日、那須オオシマフォーラム) 県内各校から約120名(女子7割)
9月 栃高祭参加(視聴覚室、ミニ劇場)
10月 コンクール地区大会(下都賀芳賀ブロック)(8校参加、選ばれれば県大会へ、2校)
11月 コンクール県大会(11校参加、選ばれれば関東大会へ、2校)
1月 北関東大会(栃木・群馬・埼玉・新潟・長野)(11校参加、選ばれれば全国へ、1校)
3月 栃木地区高校演劇合同発表会(5校参加,栃木市文化会館)
※栃木女子高と合同の作品を1本創ります。(共学の体験)