文字
背景
行間
パブリック
行事や部活動の結果などの最新情報です
柔道部が数年ぶりに大会に参加しました
こんにちは、栃高柔道部です。
長らく休部状態だった柔道部ですが、一昨年に2名、昨年1名、そして今年は6名の新たな仲間が加わり、活動が本格的に再開しました。
今年度は、インターハイ予選の団体戦に4名の経験者が出場し、数年ぶりに大会に参加することができました。
試合では、シード校である文星芸大附属高校を相手に善戦する場面もありましたが、惜しくも全員が敗退しました。
柔道部では、週3回のトレーニングで身体を鍛えるとともに、大会などの実践を通じて精神面も鍛えています。
年度途中の入部も大歓迎です。柔道に少しでも興味のある方は、ぜひ見学に来てください。
今後とも、栃高柔道部への応援をよろしくお願いいたします。
東京研修を実施しました
令和7年7月21日22日の1泊2日、本校1・2年生の参加者80名で、東京研修を実施しました。2日間の日程で、大学訪問、最先端の科学技術の見学、社会人講話、大学生OBとの懇談会、コース別研修など、盛りだくさんのプログラムが行われました。
1日目は、東京大学本郷キャンパスの見学からスタート。歴史ある学びの場を実際に歩き、大学での学びや研究の雰囲気を体感しました。その後は、日本科学未来館を自由に見学。最先端の科学技術にふれる中で、自らの興味関心を広げる貴重な機会となりました。
夕方からは、卒業生である社会人OBによる講話が行われ、実際に社会で活躍する先輩から進路選択や仕事への姿勢についてリアルな話を聞くことができました。多様な職業観や価値観にふれたことで、生徒たちは自らの将来像をより具体的に思い描くきっかけを得たようです。
夕食後には、現役大学生OBとの懇談会を実施。少人数のグループに分かれて語り合い、学校生活や受験勉強、大学での学びや生活について、率直な話を聞くことができました。高校生活での学びの意味や、大学進学後の姿を身近に感じることができたようです。
2日目は、進路や興味関心に応じて6つの分野別コースに分かれて行動しました。たとえば、野村総合研究所コースでは、チームビルディングを通してチームで協力することについて学ぶ体験型のプログラムが実施され、生徒たちは主体的にグループワークに取り組んでいました。ほかにも、日本銀行や東京証券取引所を訪れて経済の仕組みを学んだり、国立天文台やJAXAで最先端の科学研究にふれたりと、いずれのコースも刺激に満ちた内容となりました。
この2日間の研修を通じて、生徒たちは自らの興味や適性、将来の方向性について考える機会を得るとともに、社会で求められる力や課題への向き合い方に目を向ける貴重な体験ができました。今後の学びと進路選択に生かしてくれることを期待しています。
ボストン研修8日目(最終日)
7泊8日の行程で実施したボストン研修もいよいよ最終日です。
最終日は寮を朝方3時に出発、6時発の便にて経由地のトロントへ向かいました。ボストンの空港では、この研修にてお世話になったプログラムリーダーのJeremyさんの見送りを受けました。
その後、順調に乗り継ぎを行い、20時過ぎに栃木高校に到着しました。
8日間、目立った体調不良者もなく帰国できた事、現地での充実したプログラムを無事に消化できた事は、本当に良かったと思います。参加者全員がこの経験を糧として、これからの栃高生活、卒業後の大学生活において、大きく飛躍してくれる事を願います。
最後に、この研修にてお世話になったJTB宇都宮支店様、プログラムリーダーのJeremyさんには心より感謝申し上げます。
ボストン研修7日目
ボストン研修もいよいよ現地最終日。
最終日は終日班別研修となりました。
生徒達は、ボストン茶会博物館、ボストン科学博物館、フェンウェイパーク、ニューイングランド水族館など、ボストンの名所を見学し、楽しく、学び大きいひと時を過ごした事と思います。
宿舎に戻り、振り返りを行った後、本研修の修了証を受け取り、研修の日程を終えました。
現地時間の明朝3時に宿舎を出発し、日本へと帰国します。無事に帰国できるよう、最後まで気を抜かずに過ごしてもらいたいと思います。
ボストン研修6日目
研修6日目は、日本の夏を思わせる暑さの中での1日となりました。
午前はMITにて、研究員の方から講義を受けました。有機化学に関する高度な内容でしたが、多くの質問が出るなど非常に充実した講義となりました。その後、COOPでの買い物、クインシーマーケットでの昼食を挟み、午後はボストン美術館を見学しました。全米三大美術館に数えられるボストン美術館では、歴史的に重要な展示品の数々を見学し、貴重な経験をする事ができました。
明日は、ボストンで過ごす最後の日です。終日班別研修となり、事前に立てた計画に沿ってボストン各地を観光することになります。良い1日になるよう、今晩はしっかりと休み、明日に備えてもらいたいと思います。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 |
3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31 1 | 1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |