栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

ボストン研修5日目

ボストン研修5日目

 

天気は晴れ、涼しく心地よい朝です。雨の予報も出ていましたが、にわか雨で済みました。

 

7:308:50 朝食→TALK International Schoolへ(最終日)

健康観察を済ませて朝食を食べました。疲れている様子も多少うかがえ、またこちらでの高カロリーの食生活で胃に負担を感じている生徒もいたようですが、みんな健康です。前向きに頑張っている姿が好印象です。

 

9:0013:00 語学研修(ジェネラル・イングリッシュクラス)

 4日間4時間ずつの英語集中研修も今日で最後となりました。授業も総まとめで、これまで以上に話し合ったり、プレゼンをしたり、文法のレベルを上げたりと様々でした。オフの時間では、生徒同士かなり仲良くなっており、長い付き合いの友達のようです。近くにあるスタバに誘っている姿もありました。研修の後は、修了証の授与式が行われ、大盛り上がりでした。別れに日本から扇子の土産を渡していた生徒もおり、異文化交流が図られているとともに、同じ時間を共有した絆を感じさせます。終わった後はその場でランチとしてサンドイッチを食べて、達成感と別れの寂しさを嚙みしめていたようでした。
 

 

15:3018:30 移動→ボストン・コモン周辺散策→夕食

 スミサさんと相談し夕食を含めボストン・コモンの周辺を班別行動させることに。すぐさま移動を開始する姿に、ボストンの街を本当に楽しんでいる様子がうかがえました。

 


18:40
19:30 移動→振り返り(寮)→誕生日お祝い

 振り返りは、語学学校での学びしかありませんでしたが、各自目標をもって臨んでいたため、充実した内容を書けていました。スミサさんの呼びかけに、いつしか競って手を挙げており、驚くほど積極性が出るようになっていました。なお、今回誕生日の生徒が2名いたのでサプライズのお祝いをしました。

 

 

明日は、現役MIT生による講義ののち、MITキャンパスツアー、クインシー・マーケットで昼食、そしてボストン美術館訪問と盛りだくさんです!

 

令和4年度 東京研修

7/24(日)から2日間の日程で、令和4年度(第13回)東京研修を実施しました。
令和元年度に実施したのを最後に東京での研修は見送ってきましたが、
今年度は感染対策をしつつ3年前に準ずる形で実施することができました。
「君よ、歩いて考えよ」というスローガンのもと、首都・東京を舞台に、生徒は自らの足で歩き、自らの頭で考え、貴重な経験を積むことができました。

初日はまず東京大学本郷キャンパスを訪問し、OBの大学生・大学院生4名にガイドをしてもらいながら構内を見学しました。
その後、場所をお台場に移し、日本科学未来館を見学しました。また、未来館内のコンファレンスルームにて社会の最前線で活躍するOBを講師にお話をうかがいました。
夜は、代々木の国立オリンピック記念青少年センターにて都内の大学に通うOBを招き、懇談会を実施しました。
   

2日目は5つのコース(野村総合研究所、アディッシュ株式会社、東京証券取引所、東京農工大学、丸紅株式会社)に分かれて研修を行いました。
企業や大学のご協力により普段ではなかなか得られない貴重な経験ができました。
    

参加した生徒諸君が、今回の経験をそれぞれの学校生活や進路検討に生かして、さらなる活躍をしていくことを期待しています。

ボストン研修4日目

ボストン研修4日目


今日も快晴で涼しく過ごしやすい生活を送れています。

 

7:308:50 朝食→TALK International School

健康観察を済ませ全員体調良好であることを確認し、朝食を食べました。昨夜はいい意味で疲れ、ぐっすり眠れたようです。

 

9:0013:00 語学研修(ジェネラル・イングリッシュクラス)

 昨日に引き続き研修のブラッシュアップが行われました。リスニングや文法で扱われる内容もレベルが上がっているようです。他の国々の人たちとのコミュニケーションでは完全に打ち解けており、授業の中でも積極的にやり取りが進んでいる様子がうかがえました。

 

13:1018:30 移動(地下鉄レッドライン)→昼食(ハーバード・スクエア)→

ディスカッション・ワークショップ →夕食(ハーバード・スクエア)

 地下鉄に乗り昨日と同様ハーバードへ移動。ハーバード・スクエアで各自食事をとりました。昨日とは少し場所を変え、また違った店で食べたり、買ってきて広場で食べたりしていました。

食事の後、ハーバード大のボイルストンホールで大学生やインターンで来ている高校生と自己紹介からのディスカッションを行いました。質問を事前に準備し、積極的に質問をしていました。また相手からも色々質問され、学生生活・日本文化などについて活発なやり取りができていました。

その後は、講堂にて現役ハーバード大2年生ルイーザさんによるワークショップが行われました。テーマは「グローバル・リーダーシップ」。ハーバード大生らしいテーマの選択で、パワーポイントを用いながらリーダーシップにおける6つの資質についての持論を展開。その後グローバル化と結び付け、ところどころ生徒に意見や考えを求め、それらを受け止めながら話してくれました。生徒も、1時間以上に及ぶオールイングリッシュのプレゼンながら集中して聞いていました。プレゼンが終わった後、生徒がみんな積極的に質問していた姿が印象的でした。

 夕食も昼食と同様ハーバード・スクエアでしたが、また違った楽しみ方をしていたようです。

 

18:4020:00 移動(地下鉄レッドライン)→振り返り

 地下鉄に乗って学生寮へ。昨日と同様の振り返りを行いました。今日は一段と中身が濃かったため、内容も豊富。しかも、どんどん生徒たちが発表を行っており、成長ぶりに驚くばかりです。

 


ボストン研修3日目

ボストン研修3日目 (天気 快晴!)


7:308:50 朝食→TALK International School

疲れもあるようでしたが、全員元気。健康観察も無事済ませ、朝食をしっかり食べました。

徒歩での移動も慣れた様子です。

 

9:0013:00 語学研修(ジェネラル・イングリッシュクラス)

 2日目ともなると余裕が出てきて、昨日のたどたどしさが噓のようです。他の国々の人たちとのコミュニケーションも弾みます。クラスは同じですが、一部参加者がプラスされたりして新たな刺激があったようです。一方、リスニングでは他の国々の生徒に水をあけられ、悔しい思いをしていました。

 

13:1014:30 移動(地下鉄)→ハーバード大学→食事(ハーバード・スクエア)

 地下鉄を利用してハーバード大学へ向かい、ハーバード・スクエアにて各自自由昼食をとりました。タイトなスケジュールの中で、現地の人々にオススメを聞くなど工夫をしながらランチを楽しんでいました。

 

14:3017:00 現役ハーバード大生の話→キャンパスツアー

 ハーバード大付近にある建物の一室にて、大学2年生2人から自己紹介とハーバード大での学びの特長である「リベラルアーツ」についての話を聞きました。その後、2班に分かれて、キャンパスツアーに参加し、ハーバード・ヤードを中心に様々な場所や建物・像についての歴史・逸話を説明していただきました。規模の大きさと同時に大学生たちの説明能力にも圧倒され、明日のワークショップへのモチベーションを高めていました。その後、大学の生協などで土産を中心に買い物を楽しみました。

 

17:1019:00 移動(地下鉄)→振り返り→夕食

 地下鉄に乗って学生寮へ戻り、夕食会場でスミサさんによる今日の振り返りを行いました。昨日よりも積極的に反省・目標・今後どうするかなどを発表するようになってきており、日々成長を感じると同時に感心しています。夕食は、アメリカンスタイルは同じながら、趣向を変えたメニューを楽しんでいました。

 

明日は、語学研修ののち、ハーバード大でのワークショップに参加します!

 

新型コロナワクチン追加(3回目)接種について

生徒および保護者の皆様へ

 現在、新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にあり、若年層の占める割合が高くなってきております。一方で、コロナワクチンの3回目接種については、若年層の接種率が低い状況となっております。今後、夏休みなどで接触機会の増加が予想されることから、県の新型コロナウイルス感染症対策本部長から、県教育委員会を通じて、別紙資料(下記の2種類)の周知依頼がまいりました。
 
生徒および保護者の皆様におかれましては、資料をお読みいただき、コロナワクチンの接種の判断にお役立てくださいますようお知らせをいたします。

(別紙資料)