地域支援部からのお知らせ
新着

ブログ

10/03
【献立】 麦ご飯 みそ汁 いわしのおかか煮 切干サラダ みかん缶 牛乳 【ひとこと】 今年はいわし、さんまが記録的な豊漁となっているそうです。いわしやさんまなどの青背魚には血液を健康に保つ働きのあるn-3系不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。  
 社会福祉法人壬生町社会福祉協議会が主催している「募金箱コンテスト」において、本校知的障害教育部門小学部3年の秋田昇吾さんの作品が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。  作品は10月7日(火)まで、壬生町役場本庁舎1階情報発信コーナーに展示されています。また、10月19日(日)実施の「健康ふくしまつり」において、壬生町役場本庁舎1階に展示予定ですので、ぜひお立ち寄りください。
 9月26日(金)、茨城県大洗町方面へ修学旅行に行ってきました。  最初の見学先は「アクアワールド大洗水族館」です。館内ではクラゲやサメをはじめ、たくさんの海の生き物を見学しました。神秘的な水槽の中を泳ぐ魚たちに、生徒たちは興味津々の様子でした。お弁当を食べた後は、アシカとイルカのショーを鑑賞しました。大迫力のパフォーマンスに笑顔になったり、真剣な表情で見入ったりと、楽しい時間を過ごしました。  続いて向かった「かねふくめんたいパーク」では、到着するとブルーインパルスが試験飛行をしており、思わぬ歓迎を受けました。その後、明太子の製造工場を見学し、普段はなかなか見ることのない製造の様子に興味を持って見入っていました。  天候にも恵まれ、生徒たちは笑顔いっぱいで、充実した一日となったようです。今回の修学旅行にあたり、保護者の皆様をはじめ、御協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。  
9月18日に栃木図書館へ校外学習に行きました。 はじめに、職員の方から図書館について説明いただきました。生徒たちは、一日に多くのお客さんが来ること、様々な種類の本があることを知り驚いていました。 その後、カウンターで図書カードを作って本を借りたり、好きな本を選んで楽しそうにページをめくったりしていました。往復では福祉タクシーを利用するなど、貴重な経験ができました。  
9月29日(月) 獨協医科大学から以下の物品をご寄贈いただきました。 〇トランシーバー5台 〇充電式電池 〇充電器セット 〇電池チェッカー 〇アンブレラ これらは、普段使うものですが、災害時を想定して、補充も兼ねて寄贈の申込をさせていただいたものです。大切に使わせていただきます。        
 9月17日(水)施設職場見学として、就労継続支援B型すまいるわーく桜に行ってきました。  すまいるわーく桜では、事業所や作業内容についての説明を受け、軽作業や青果パッケージの作業、共同生活援助あっとほーむ粋の見学をさせていただきました。職員の話を聞いてメモを取ったり質問をしたりして、福祉施設や仕事への理解を深めることができました。  社会福祉法人天成会すまいるわーく桜の皆様、ありがとうございました。
  9月17日(水)に国際ソロプチミスト栃木の方との2回目の交流活動を行いました。今回は肢体不自由教育部門の小学部1~6年生との交流でした。  お互いに自己紹介をした後、みんなで椅子取りゲームをしました。ソロプチミストの方が優しく車椅子を押してくださったり、数字の書かれたカードを引いて読み上げてくださったりして、子どもたちもとても嬉しそうな表情を浮かべながらゲームを楽しむことができました。  
9月24、25日に1年3組、25、26日に1年1・2組が校内宿泊学習を行いました。学校内にあるしらさぎ寮での宿泊であったため、実際に宿泊する場所で、布団敷きや入浴等の事前学習に取り組むことができました。当日はそれらを生かして、自分で手順を確認しながら進めることができました。買い物学習では自分で朝食を選び、会計体験をするなど、実生活に役立つ充実した学習を学ぶことができました。夕食や余暇では楽しい時間を過ごし、実りある校内宿泊となりました。          
 本校ホームページでもお知らせしております「障がい者等作品展」が、獨協医科大学病院1階北側通路で行われています。本校の児童生徒の作品も出展しています。9月30日(火)まで展示されていますので、機会がありましたら是非お立ち寄りください。 ※展示時間 8:30~16:30(休診日除く)                    
緊急情報