全体
知的障害教育部門 高等部 実習報告会
6月26日(月)に、リモート配信の形式で実習報告会を行いました。校内実習生は作業班ごとに実習の成果や反省を発表しました。それぞれがとても立派に発表することができました。職場体験生、現場実習生は、実習先で学んだことやこれからの課題一人一人が実習を経験したことで自信を持って発表することができました。今回得た学びを、日頃の学習に生かしていくことを確認し合いました。
肢体不自由教育部門小学部 国際ソロプチミスト栃木との交流活動
6月6日(火)に国際ソロプチミスト栃木の方が5名来校され、B部門小学部3,4組の1~3年生4名とボウリングゲームを一緒に行いました。ペアになって、1投目は児童、2投目はソロプチミストの方が投げ、得点を競いました。児童たちは思いっきり投げたり、スロープを使って転がしたり、それぞれのやり方で、ソロプチミストの方は素敵なフォームでストライクをねらい、おおいに盛り上がりました。
国際ソロプチミスト栃木の皆さん、子どもたちと充実した楽しい時間を共有してくださり、ありがとうございました。
PTA奉仕作業
6月5日に第1回PTA奉仕作業が行われました。今回、全家庭にお声掛けしたところ、平日にもかかわらず70名程の参加をいただきました。令和元年度水害以来となる校庭作業を行い、トンボで整地し側溝の土砂を取り除きました。また、授業での使用が再開された、しらさぎ寮なども清掃を行いました。
児童生徒が安全に学校生活を送れるようにと、熱心に取り組んでくださいました。保護者の皆様ありがとうございました。
知的障害教育部門 高等部 実習激励会
6月2日(金)に、体育館において実習激励会を行いました。校内実習生は作業班ごとに作業内容や実習の目標、意気込み等を発表しました。職場体験生、現場実習生は、それぞれ実習先や作業内容、目標について発表しました。生徒一人一人が、目標達成できるように頑張って欲しいと思います。
実習激励会
6月2日(金)に、肢体不自由教育部門高等部の各教室をリモートでつないで実習激励会を行いました。
6月5日(月)から校内実習を二週間行う1・2年生は、作業の出来高を増やすことや、大きな声で挨拶や報告をすることなど、それぞれの目標を発表しました。産業現場等における実習を行う3年生は、初めての場所でも落ち着いて活動することや、初めて会う職員や利用者ともコミュニケーションを進んで取ることなどをそれぞれの目標とし、実習への意気込みを語りました。
校内実習や産業現場等における実習で、それぞれの力を発揮してほしいと思います。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました