全体
第1回避難訓練
知的障害教育部門は6月1日、肢体不自由教育部門は5月31日に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難時には「お・か・し・も・ち(押さない、かけない、喋らない、戻らない、近づかない)」を守りながら、落ち着いて避難行動をすることができました。今後も非常時に自分で考えて、自分で身を守る行動がとれるよう訓練します。


マスクと消毒液の寄贈がありました。
獨協医科大学雇用戦略室からマスク1000枚と消毒液10本の寄贈がありました。児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
知的障害教育部門 小学部4~6年「運動会」
5月27日(金)に知的障害教育部門4~6年の運動会が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、学年ごとの実施となりました。競技「忍者修行~メダルゲットの巻~」では、”ミニハードルやラダーを素早くジャンプ””ベルをジグザグに鳴らしながらサイドステップ”などの忍者修行を行いました。修行を乗り越えた児童は、金メダルをゲット。自分で作ったメダルを首にかけ、とても嬉しそうでした。演技「おどるポンポコリン」の曲でダンスをし、大きく腕を振ったり、身体を揺らしたりしながら元気よく踊ることができました。また、開閉会式では、挨拶や選手宣誓、運動会の歌などにも一生懸命取り組むことができました。4~6年生一人一人の腕型を貼って作った横断幕のとおり、みんなが力を合わせ、光る汗をかいた素晴らしい運動会になりました。


知的障害教育部門 小学部1~3年「運動会」
5月27日(金)に知的障害教育部門小学部1~3年の運動会が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、学年ごとの実施となりました。演技「おどるポンポコリン」では、楽しそうにポンポンを持ちながら、笑顔で踊る姿が見られました。競技「おべんとうバス」は、子どもたちが大好きな絵本をテーマに取り組みました。生活単元学習や図工の授業で作成したおにぎりや玉子焼きなどのお弁当の具を一生懸命バスの中に入れることができました。運動会当日までたくさんの練習をした成果を、十分に発揮することができました。


知的障害教育部門 中学部 「運動会」
5月24日(火)、青空の下、学年ごとに運動会を行いました。
開会式では学年代表の選手宣誓が会場を盛り上げました。
競技「やっつけろ!コロナ」では、フラフープ・平均台・ミニハードルの三種目の中から一種目を選んで行ったあと、サッカーゴールに付けたウイルスのイラストを目掛けて力強くボールを蹴ることができました。
演技「元気だいこ」では、途中の隊形移動もあり、各学年とも力強さと美しさが表現できました。生徒達は保護者が見守る中、練習で培った力を十分に発揮し、笑顔溢れる運動会となりました。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
給食
【献立】
チキンカレーピラフ 卵スープ 肉団子 パンナコッタ 牛乳
【ひとこと】
今年度最後の給食です。春休み中も規則正しい食生活を心がけ、元気に新しい学年にすすみましょう。
お知らせ
栃木特別支援学校のInstagram始動しました
学校の風景
来訪者
4
9
7
2
8
8
4