全体
知的障害教育部門 高等部3年 修学旅行
11月26日(金)に那須ハイランドパーク・お菓子の城へ修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルスの影響を受け、行き先の変更や泊を伴わない日程での実施となりました。生徒たちは事前学習でどのアトラクションに乗るか、昼食やお土産は何にするかを決め、当日は一日を通して笑顔で楽しんでいる様子をたくさん見ることができました。学校生活最後の修学旅行で充実した時間を過ごし、とても良い思い出ができました。
知的障害教育部門 高等部 しらさぎ祭
11月18日(木)に1年生、19日(金)に2・3年生がしらさぎ祭を行いました。
例年、作業製品の販売を行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえ、今年度は各学年で日頃の学習の発表を行いました。
生徒たちは、それぞれの授業で学習した内容や、自分たちで決めたテーマについての発表、現場実習や校内実習の報告などを発表しました。
総合コース1年・・・「発表 私たちに住む町」「合奏 おおシャンゼリゼ」
産業コース1年・・・「パラスポーツを調べよう~ボッチャについて~」
総合コース2年・・・「ボディーパーカッション」
産業コース2年・・・「SDGsについて 今、私たちにできること」
産業・総合コース3年・・・「実習報告会」

例年、作業製品の販売を行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえ、今年度は各学年で日頃の学習の発表を行いました。
生徒たちは、それぞれの授業で学習した内容や、自分たちで決めたテーマについての発表、現場実習や校内実習の報告などを発表しました。
総合コース1年・・・「発表 私たちに住む町」「合奏 おおシャンゼリゼ」
産業コース1年・・・「パラスポーツを調べよう~ボッチャについて~」
総合コース2年・・・「ボディーパーカッション」
産業コース2年・・・「SDGsについて 今、私たちにできること」
産業・総合コース3年・・・「実習報告会」
肢体不自由教育部門 中学部 しらさぎ祭
【1・2組】
「tochitoku 2021 まといれ」のブースを開きました。保護者の皆さんがお客さんとなり、私たちは、受付係・合図係・アナウンス係・得点係・景品係の仕事を、笑顔で責任をもって行うことができました。また、保護者の皆さんが的入れゲームを行っている際には、応援を頑張りました。

【3・4・5組】
「赤白どっちゲーム」をやりました。一人一人、得意なやりたいゲームを選び、友だちや保護者の方々の応援を受けながら、輪投げや玉入れをしました。楽しく一生懸命頑張りました。

【6・7組】
「ボウリングビンゴ」を行いました。保護者の皆さんと一緒に、ビンゴ用紙に番号を書き、作戦会議をして、より多くのビンゴを目指してピンを狙いました。練習の成果を十分に発揮し、自分から手を伸ばして、工夫しながらボールを転がすことができました。

どのクラスも笑顔であふれたしらさぎ祭となりました!
「tochitoku 2021 まといれ」のブースを開きました。保護者の皆さんがお客さんとなり、私たちは、受付係・合図係・アナウンス係・得点係・景品係の仕事を、笑顔で責任をもって行うことができました。また、保護者の皆さんが的入れゲームを行っている際には、応援を頑張りました。
【3・4・5組】
「赤白どっちゲーム」をやりました。一人一人、得意なやりたいゲームを選び、友だちや保護者の方々の応援を受けながら、輪投げや玉入れをしました。楽しく一生懸命頑張りました。
【6・7組】
「ボウリングビンゴ」を行いました。保護者の皆さんと一緒に、ビンゴ用紙に番号を書き、作戦会議をして、より多くのビンゴを目指してピンを狙いました。練習の成果を十分に発揮し、自分から手を伸ばして、工夫しながらボールを転がすことができました。
どのクラスも笑顔であふれたしらさぎ祭となりました!
知的障害教育部門 小学部 しらさぎ祭
11月16日 しらさぎ祭ウィーク(知的障害教育部門小学部 1・2・3年)
絵本「いもほりバス」を題材に、ステージ発表を行いました。
1年生はねずみになって芋畑に行く場面を、2年生はくまになってお芋を掘る場面を、3年生はコックさんになってお芋パーティーを元気よく演じました。日々の練習に励み、本番では学習の成果を大いに発揮することができました。
11月17日 しらさぎ祭ウィーク(知的障害教育部門小学部 4・5・6年)
「とちとくオリンピック~35人の挑戦~」をテーマに、ステージ発表を行いました。
4年生は、聖火リレーと開会式のダンスを、5年生はピクトグラムとアーティスティックスイミングを、6年生は、体操やフェアリージャパンのリボンの演技をダイナミックに演じきりました。
肢体不自由教育部門高等部 修学旅行
11月4日(木)3年生は真岡、益子方面に修学旅行に行きました。益子では、益子焼共販センターで皿に絵付け体験をしました。それぞれに色を付けたり、模様を付けたりして個性のある皿に仕上げることができました。フォーシーズン静風で昼食を取りました。静かな環境でおいしい昼食を楽しむことができました。その後SLキューロク館でSLの見学、買い物や記念撮影などを行いました。
みんな1日通してとても楽しそうな表情をしており、充実した1日となりました。良い思い出ができたことと思います。

みんな1日通してとても楽しそうな表情をしており、充実した1日となりました。良い思い出ができたことと思います。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
給食
【献立】
チキンカレーピラフ 卵スープ 肉団子 パンナコッタ 牛乳
【ひとこと】
今年度最後の給食です。春休み中も規則正しい食生活を心がけ、元気に新しい学年にすすみましょう。
お知らせ
栃木特別支援学校のInstagram始動しました
学校の風景
来訪者
4
9
7
0
1
3
2