文字
背景
行間
衣・食・住・保育・福祉など生活全般について実験や実習を通して学びます。知識・技術の向上を目指す人が、2・3年次で選択科目を履修します。
《家庭基礎》
人の一生と家族・家庭及び福祉、衣食住の生活の自立と設計、持続可能な消費生活・環境、ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動について 学びます。被服製作技術検定4級、食物調理技術検定4級取得を目指します。1年次に全員が履修します。
《ファッション造形基礎Ⅰ・Ⅱ》
被服構成、被服材料、洋服の製作の基礎、和服製作の基礎について学びます。その他、浴衣やスカート製作などを作ります。被服製作技術検定3級・2級の取得に取り組みます。3級ではハーフパンツを70分以内に仕上げます。2級ではシャツブラウスを3時間以内に仕上げます。
《ニットデザイン》
かぎ針編みと棒針編みの基礎、レース編みについて学びます。
《フードデザインⅠ・Ⅱ》
調理の基本、食品の特徴・表示・安全、栄養素のはたらきと食事計画、テーブルコーディネート、フードデザイン実習、食育について学びます。その他、和・洋・中などの料理をたくさん作ります。食物調理技術検定3級・2級の取得に取り組みます。3級では指定献立を50分以内に仕上げます。2級では弁当を50分以内に作ります。献立も自分で作り、栄養のバランスを考えます。
《染色デザイン》
染色についての基本的なことを学び、紙や布を染めていきます。身近な生活のさまざまなものに染色をすることで、染色の基本を身に付け、オリジナルの作品を制作します。
《服飾手芸》
刺繍の基礎基本やビーズアクセサリーや、レジンなど各種手芸の基本を学びます。
《製菓実習》
製菓の道具の基本、和菓子や洋菓子の基本について学びます。和菓子では粒あんやこしあんのづくり、洋菓子では焼き菓子の実習を行います。
《食文化》
食文化とは何か、日本と世界の食文化、米・小麦の主食文化について学びます。さまざまな主食中心に実習を行います。
問題
太巻きずしなどに入っているピンク色の甘い「でんぶ」ですが、
原材料はなんでしょう。
正解は下の「…」をクリックしてください。
正解
白身魚の 「 たら 」
〈作り方〉
ゆでて細かくほぐし、味付け・着色をし炒り煮にします。
ぜひ、作ってみてくださいね♪
《マナー研究》
2年次では検定合格を目指し、マナーの基本を学びます。冠婚葬祭のマナーやビジネスマナー、暮らしのマナー、服装のマナー、テーブルマナーを身に付けます。
3年次では社会人として身に付けておくべきマナーについて実習を交えながら学びます。面接のマナー、敬語の使い方、電話の応対マナー、手紙の書き方、贈答のマナー、食事のマナーなどを身に付けます。
《マナー基礎》
面接のマナーや外出先でのマナー、社会人としてのマナー、人生の節目のしきたり、食事のマナーについて学びます。日常生活の中で知っておくべきマナーやエチケットについて、実習を交えながら身に付けます。
問題
おじぎには3種類あります。3種類答えられるかな?
正解は下の「…」をクリックしてください。
正解
①会 釈(15度)
軽いあいさつ、軽い一礼。
目線が合ってすれ違うときなど。②敬 礼(30度)
さまざまな場面で一番使うお辞儀。
授業や式典の始まりや終わり、お礼などを言うときなど。③最敬礼(45度)
深々と頭を下げるもっとも丁寧なお辞儀。
謝罪などのとき。
《生活と福祉》
人の一生と生活・健康、高齢化の現状と高齢者の特徴、看護・介護の実習と生活支援、高齢者支援の法律と制度について学びます。ベッドメーキングなど実習を通して、介護される側の気持ちになって、どうしたらいいかを考えます。
《保育基礎》
《保育実践》
《伝統文化》