新着情報
お知らせ

お知らせ

足南通信

足南通信

3年 模擬面接指導・労働講座

 7月22日、外部講師をお招きして3年生就職希望者を対象とした模擬面接指導と労働講座を実施いたしました。

 午前中の面接指導では、生徒一人ひとりに合わせた質問練習と所作指導を行い、面接マナーや“伝える力”の磨き方を具体的に学びました。

 また午後の労働講座では、働き始める前に知っておきたい労働に関する知識について、クイズを交えながら学習しました。今後も、進学や就職どちらの進路希望の生徒にも、自己理解や職業観の育成等につながるよう生徒の進路実現を支援してまいります。

模擬面接指導①模擬面接指導②

 模擬面接指導③労働講座

教育実習生研究授業(数学科)

 6/19(木)、本校で教育実習を行っている卒業生の平澤先生による数学の研究授業が高校2年生のクラスで実施されました。グループワークを取り入れながら、生徒にとって分かりやすく、興味を引くような工夫が随所に見られました。生徒たちも真剣に耳を傾け、意欲的に取り組んでいました。今回の授業を通して、実習生自身も多くの学びと手応えを得ることができたようです。今後のご活躍を期待しております。お疲れ様でした。

日本史探究 出前講座(地歴・公民科)

 6月16日 足利市教育委員会文化課の学芸員佐藤さんをお招きして「発掘調査の成果からみた足利の歴史(原始・古代)」という、テーマで出前講座を開催しました。

 足利の先土器時代から古墳時代の遺跡について、たくさんの資料や写真でご説明いただきました。

特に、普段多くの生徒が利用している県駅周辺の「あがた駅南遺跡」の出土品については、土偶や土版、耳飾りなどが大変たくさん出土しているということでした。

 生徒たちは今後この遺跡から出土した「耳飾り」について探究していく予定です。

 

  

 

 

 

インタビューをしました(地域研究 地歴・公民科)

地域研究の授業では、地域の良さや課題を調査し、自分たちの街の活性化のために何ができるかを探究しています。

11日(水)学校運営協議会の開催にあわせ、委員の方にインタビューさせていただきました。

 

地元のおすすめスポットだけでなく、「地下水のおいしさ」や「子育てのしやすさ」など、高校生とは違った視点の

ご意見をいただくことができました。

今後いただきた意見も参考に、自分たちでできることを考えていきたいと思います。委員の皆様ご協力ありがとうございました。 



 

寛永通宝発見!!(地歴・公民科)

学校のローターリー付近で、江戸時代のお金「寛永通宝」がでてきました。

地歴・公民科の齋藤先生が調べてくださったところ、江戸時代後期の「四文真鍮銭」ではないかとのこと

でした。

江戸時代後期、経済成長と幕府の通貨政策により流通したお金で、このあたりの上渋垂~高松の街道沿いにある

お地蔵さまや墓地に備えられたお金だったのではないか・・・とのお話でした。

今から200年~300年前に、このあたりに住んでいた人たちに思いを馳せてみてはどうでしょうか。