文字
背景
行間
お知らせ
学校長より
「学校長より」を更新しました。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/ashikagaminami/nc3/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%95%B7%E3%82%88%E3%82%8A
3月19日の下校時の送迎について(交通指導係より)
19日の下校時に関して、正門は新入生オリエンテーション参加者の入り口となるため、在校生は北門からの下校となります。先日、文書でお伝えした通り、在校生の送迎のお車は正門から校内に入ることはできませんので、北門付近でのお迎えをお願いいたします。また、学校にお越しの際は、学校周辺の細い農道ではなく、太い道路から、学校外周の道路へとお入りになられますよう、重ねてお願い申し上げます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和6年度総合学科発表会ライブ配信
本日の本校総合学科発表会のYoutubeライブのURLを公開します。
機材の関係上、音声が聞きにくい場面もあるかと思います。
ご了承ください。
ライブ配信は終了しました。たくさんの方のご視聴ありがとうございました。
同窓会からのお知らせ
同窓生の皆様へ
令和7年1月25日(土)に、第23回総合学科発表会を開催いたします。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
ご興味がある方は、どなたでもご来場できます。ぜひ、お越しください。
会場準備の都合上、ご来場希望の方は、本校総合学科係篠﨑(0284-72-3118)までお問い合わせください。
おもいやり駐車スペースを設置しました
栃木県では「おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業」を実施中です。本校では今年度来客用駐車場の一部をおもいやり駐車スペースとして整備しました。
おもいやり駐車スペースは外出時の歩行に配慮が必要な方が利用するための駐車区間です。駐車するときは「利用証」をルームミラーに掛けてください。
おもいやり駐車スペースの概要や利用証の交付方法などについては下記の栃木県庁公式ホームページをご覧ください。(外部リンク)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e01/welfare/shisetsu/baria/1220246130756.html
本日のマラソン大会について
本日のマラソン大会は、予定通り実施します。
交通事故等に遭わないよう時間通りに集合してください。
高等学校等就学支援金受給資格認定申請書兼収入状況届出書の記入例について
2,3年生で、以下の①、②に該当する場合は「高等学校等就学支援金受給資格認定申請書兼収入状況届出書」の提出が必要になります。(保護者あて通知は、6月14日にお子様に配布済)
① 前回、就学支援金の認定を希望したが不認定になった方で今回就学支援金の申請を希望されない方
② 前回、就学支援金の認定を希望されなかった方
高等学校等就学支援金受給資格認定申請書兼収入状況届出書の記入例をこちらに掲載いたしますので参考にしてください。
記入例に該当しない場合は、事務室あてお問合せください。
( 足利南高等学校 事務室 0284-72-3119 平日8:30 ~ 16:30 )
・申請書の記入例
就学支援金受給資格認定申請書兼収入状況届出書【記入例】.pdf
なお、1年生は全員e-shienによる登録が必要になりますので、通知をご確認ください。
第21期・22期生の皆様へ
2月5日、6日の降雪への対応について
生徒・保護者の皆様へ
本日の天候については、通常の時間帯に本降りになることが予想されることから、生徒の下校時における安全を考慮して、午後は臨時休業といたします。
なお、明日は臨時休業とします。生徒の皆さんは、不要不急の外出を控え、自宅学習に取り組むようお願いします。
足利南高等学校長
R5年度総合学科発表会ライブ配信
本日の本校総合学科発表会のYoutubeライブのURLを公開します。
機材の関係上、音声が聞きにくい場面もあるかと思います。
ご了承ください。
ライブ配信は終了しました。たくさんの方のご視聴ありがとうございました。
授業公開について
11月14日(火)~16日(木)の3日間、2~4時限に、保護者をはじめとした外部の方々に授業の公開を行いました。
自由に授業を見学していただき、普段の生徒の様子なども見ていただきました。落ち着いて授業に集中している様子や、休み時間の楽しく明るい様子などが分かり、保護者の方々にはとても好評でした。他の感想もPDFに掲載しましたので、ご覧ください。
マラソン大会の中止について
11月17日(金)の予定されたマラソン大会ですが、悪天候が予想されるため、中止とさせていただきます。11月17日(金)は通常日課6時間授業となります。尚、購買はありませんので、昼食の準備は各自してください。
総合学科 21期卒業生の皆さんへ
3月3日付けで、お知らせいたしました、生徒用災害備蓄品のお受け取りですが、期限としました、令和5年8月31日を過ぎました。つきましては、通知の通りお受け取り辞退として対応させていただきますのでご了解ください。
何か不明な点がありましたら、事務室までご連絡ください。
なお、残りました備蓄品は学習活動等に有効に活用させていただきます。
台風接近による対応のお知らせ
台風接近に伴い、次のように対応します。
9月 8日(金) 短縮4時間 下校 部活動なし
9月 9日(土) 土曜開放なし 模擬テスト延期 日曜日大会のある部活動のみ活動可
9月10日(日) 部活動可
週末は、体調不良の生徒も多いため、不要不急の外出を控え、休養を取るようにしてください。
6月30日(金)について
6月30日(金)より通常登校となります。6月29日(木)に予定されていた試験を実施します。遅刻等ないよう登校してください。
6月29日(木)の休校について
6月28日(水)16:05に学校に落雷があり、配電設備が破損してしまいました。
明日、試験が実施できないため、全校休校とします。
6月29日(木)に予定されていた試験については6月30日(金)に、6月30日(金)の試験については7月3日(月)にスライドして実施します。
学校の電話につきましては現在不通となっています。
令和5年度部活動活動方針
今年度の本校の 部活動活動方針 を更新しました。
1日体験学習
1日体験学習のページに情報を公開しました。
足利南高同窓会よりお知らせ
2月10日の降雪への対応について
明日の天候については、通常の登校後の時間帯に本降りになることが予想されることから、生徒の下校時における安全を考慮して、臨時休業といたします。生徒の皆さんは、不要不急の外出を控え、自宅学習に取り組むようお願いします。
なお、明日予定されていた「スポーツ概論」、「総合英語」の授業内テストは、2月24日(金)に延期します。
足利南高等学校長
総合学科発表会ライブ配信
本日実施される総合学科発表会のライブ配信をYouTubeライブにて配信します。
以下のURLから視聴してください。
↓
ライブ配信は終了しました。
たくさんの方のご視聴ありがとうございました。
同窓会より
新型コロナウイルス関連ページを更新しました
令和3年度学校評価結果について
詳しくはこちらをご覧下さい。
3年次生今後の予定について(保護者通知)
詳しくはこちらをご覧ください。
総合学科発表会ライブ配信のお知らせ
以下のURL・QRコードからアクセスできます。
ライブ配信は終了しました。ありがとうございました。
※回線・機材の関係から音声や画像が乱れる可能性がございます。見にくい場面もあるかと思いますがご了承ください。
令和3年度総合学科発表会の公開について
公開対象者:本校の3年生保護者および学校評議員
(中学生のみなさんには、ご来場をお控えいただきます)
当日はYoutubeライブにて配信を行う予定です。興味のある方はそちらから見学をお願いします。
詳しくは総合学科発表会のページをご覧ください。
PTA1年次部会延期のお知らせ
2学期始業式以降の対応について
また、同様の内容を一斉メールでも配信致します。
学校紹介パンフレット・動画の公開
※動画は一日体験学習で流したものです。ブラウザによっては再生できない場合があります。再生できない場合はブラウザを変更するか、スマートフォンから閲覧してください。
第70回全国高等学校PTA連合会大会島根大会について
R3全国高等学校PTA連合会大会島根大会全体会・分科会について.pdf
R3島根大会オンライン配信のご案内.pdf
1日体験学習ページ更新
リンクもしくは左のバーナーをクリックしてご覧ください。
5/1(土)PTA総会出席時の健康チェックシート提出について
本日、生徒を通じて各ご家庭へPTA総会健康チェックシートを配布させていただきました。明日のPTA総会並びに公開授業へ出席されます保護者の皆様は、お手数をおかけしますが、当日の体温・体調をご記入いただき、受付の際にご提出くださいますようお願いいたします。なお、用紙紛失等の際は受付にお申し付けください。
また、発熱やせき・のど痛などの風邪様症状などがみられる方は、恐れ入りますが出席をご遠慮いただきますようお願いいたします。
教育相談だよりを発行しました
教育相談だよりを発行しました
第1回PTA理事会の議決承認について
令和2年度第1回PTA理事会の議決承認について、PTA会員の皆様に書面による承認書の提出をお願いしたところ、7月10日(金)時点での集計において承認されましたことを御報告いたします。この結果をもちまして、PTA総会での議決に代えさせていただきます。会員の皆様にはお忙しい中御協力いただき、誠にありがとうございました。なお、今回の結果について会員に配布した文書は以下の通りとなります。よろしくお願いいたします。
令和2年度PTA総会の中止について
同窓会の延期について
感染拡大防止の観点から今年6月20日開催予定でした21期生同窓会を来年に延期致します。詳細はこちらをご覧ください。
演劇Ⅱ発表会
修学旅行最終日
修学旅行最終日
修学旅行最終日
修学旅行3日目
修学旅行3日目午後
修学旅行3日目午後
修学旅行3日目午後
修学旅行3日目お昼
マングローブ カヌー体験 1組 3組
1組、3組はマングローブ観察とカヌー体験を行いました。
転覆するのではないかとドキドキしながらでしたが、
楽しく体験することができました。
修学旅行3日目 2組クラス別活動
小さなヤドカリと遊んだり貝殻拾ったり、さとうきび畑の中を自転車で走ったりととても楽しく活動できました!
修学旅行クラス別コース報告
修学旅行3日目
修学旅行2日目 まとめ!
修学旅行2日目 続き
道の駅かでなを出発、2、3日目の宿泊地ビーチタワーへ
2日目も全員健康に、予定通り過ごせています!
修学旅行2日目お昼!
伝統文化体験もやりました!
修学旅行マリン体験の写真
修学旅行2日目(マリン体験)
第2学年修学旅行2日目スタート
1日目に滞在した那覇セントラルホテルを出発!
午前中はマリン体験、伝統文化体験です。
写真は昨日の平和体験の様子です!
第2学年修学旅行 1日目
2,3年夏季学習合宿
3年バス遠足
修学旅行5日目②
那覇空港に到着しました。
荷物を預け、予定の便を待っているところです。
修学旅行 5日目①
3日目の夕方中止した国際通り自主研修を午前中に行いました。
修学旅行4日目
修学旅行 3日目
天候により行けない場所もありましたが、概ね希望通りのコースを回る事ができたようです。
修学旅行2日目 ②
台風の影響で、マリンスポーツの一部が実施できませんでしたが、生徒達が楽しみにしていたドラゴンボートには乗ることができました。
文化体験を選んだ生徒達もそれぞれの活動を楽しみました。
修学旅行 2日目 ①
スコールに遭いましたが無事に見学を終えました。
修学旅行 1日目
平和祈念公園の見学や戦争体験講話、ひめゆりの塔の見学を終え、ホテルに到着しました。
体調不良者もなく全員元気です。
明日の日程も今のところ予定通り行います。
修学旅行 結団式を行いました。
団長の松野教頭先生や学年主任の森先生よりお話を頂きました。
明日よりの修学旅行をより良いものにしたいと思います。
1年次スクールインターンシップⅠ①
始めて見る大学の施設や設備に大いに刺激を受け、進路について考えるいいきっかけになったことと思います。秋にもう一度実施する予定です。「産業社会と人間」の時間で学んだことを活かして、自分の進路にあったコース選択をしてもらいたいと思っています。またこれを機会に関心のある大学等のオープンキャンパスに自分から積極的に参加してもらえるようになってくれることを期待したいと思っています。
①理工・文学系 ②体育系 ③保育系 ④看護・医療系 ⑤美術・音楽系
2年次スクールインターンシップⅡ
校外での見学会は1年次から実施されており、今回が3回目で最後になります。昨年度の「産業社会と人間」の授業から進路を考える機会が何度もありました。今度の夏休みには、各自がオープンキャンパス等に積極的に参加できるようになると良いと思います。
①大学コース ②音楽デザインコース ③ビジネス公務員スポーツ動物コース
④美容メイクネイルファッションコース ⑤調理/保育幼児教育コース ⑥医療コース
⑦就職コース
2年次 職業理解ガイダンス
5時間目は系列ごとに分かれて、関連する職業の動画を視聴し、理解を深めました。6時間目はさらに細かいジャンル別でガイダンスが実施されました。「知らない職業に就くことはできない」という話に、生徒が真剣な面持ちで耳を傾けていました。2年生になってまだ1ヶ月ですが、希望する職業や学校について早い段階から調べる必要性を感じていたようです。
家庭クラブ チャレンジショップ・コミュニティフェスタ参加
足利市学生チャレンジショップでは、鑁阿寺近くの旧クリスマス薬局を利用させていただき、生徒が足利銘仙の古布を使用してつくった小物を販売しました。約350名のお客様にご来店いただきました。
また、友愛会館で行われたコミュニティフェスタでは、足利銘仙のはぎれをボタン型に入れてUVレジンでかためるアクセサリーづくり体験コーナーを開設しました。多くの子どもたちが体験してくれて大変盛況でした。
1年次高大連携模擬授業
飛田先生には、キャンパスの様子や大学における卒業研究を紹介していただきました。また、ご専門でいらっしゃる英語教育や認知科学を題材に、記憶のしくみや記憶に残りやすくする工夫についても説明してくださいました。
1年次冬季チャレンジ課外
課外中は先生方による手作りの昼食を一緒に食べたり、レクリエーションを楽しんだりする時間があり、クラスが違う者同士も交流をはかって、ともに学習する仲間づくりができました。
高校卒業後に進学を希望する者や基礎学力の定着をはかりたい生徒を対象に、今後も学習課外や学習合宿を計画していく予定です。
2学年 冬季学習合宿
2学年では、冬休み中の12月23日~24日の1泊2日で学習合宿を行いました。
参加者は、主に大学進学を希望している生徒、医療、看護系への進路を希望している生徒の計15名でした。足利市の研修センターをお借りしました。
合宿初日は午前中にチャレンジテストを受け、今の自分の実力を確認しました。午後からは1コマ90分の講義を続けて受けるなど、夜10時まで今まで経験したことのない環境で学習に集中していきした。
2日目も、午後2時まで講義を受けた後、最後に確認テストを受けました。ほとんどの生徒がテストの点数をアップすることができ成果を感じたようです。
途中の休憩時間や食事の時間には、多くの先生方からいただいた差し入れを、じゃんけん争奪戦で取り合い、楽しい時間ももつことができました。たった2日間ですが、どのどの生徒も進路に向け意欲の向上になったようです。
認知症サポーター養成講座 受講
家庭クラブ 楽ジュアリーツアーでの販売活動
ライフプラン作成からクラス発表へ
10月27日にライフプラン作成の説明があり、自分の進路を考えながら準備シートを完成。その後、産社の時間やLHR、放課後の時間を使って書き上げました。
11月24日には、完成したそれぞれのライフプランをクラスで発表しました。自分の将来の夢を語り、クラスメートの夢を聞くことで、希望の進路を実現しようとする自覚が芽生えたと思います。
10/27ライフプランの説明 11/20ライフプラン作成中 11/24クラス発表
家庭クラブ 足利市役所表敬訪問
この日は、足利市役所において、このドリップコーヒーの記者発表があり、家庭クラブの代表として5名の生徒が足利市長のもとを訪れました。その後、新聞社や地元ケーブルテレビなどから取材を受けました。
二学年修学旅行 羽田空港
二学年修学旅行 那覇空港到着
予定通り11時30分発の便で羽田に向かいます。
二学年修学旅行 最終日
7時30分にホテルを出発し、現在首里城を見学しました。
二学年修学旅行 三日目
どのコースも普段することのできない体験で、生徒たちのよい思い出となりました。
1学年 第2回スクールインターンシップ
自分の進路について、実際に目で見たり体を動かしたりしながら深く考える機会をもつことができたことで、現在作成中の時間割に今回の体験を生かすことができると考えています。
①医療・看護系 ②文系 ③幼児教育、保育系
④語学、旅行、ホテル ⑤栄養、調理、製菓、製パン ⑥ファッション
⑦動物 ⑧スポーツ、音楽、デザイン ⑨公務員、ゲーム
⑩美容、メイク、ネイル、エステ ⑪福祉、保育
二学年修学旅行 美ら海水族館
二学年修学旅行 平和講話
また、学徒隊として戦争を体験された長田勝男さんの平和講話が行われました。
修学旅行 二日目
運動部の生徒たちは早い時間から朝練を行いました。
朝食をとり、予定通りホテルを出発しました。
二学年修学旅行 国際通り散策
二学年修学旅行 那覇空港到着
二学年修学旅行 空港到着
食物調理技術検定4級に挑戦
本校では2、3年次の時間割を一人ひとり作成しますが、食物や被服に関する科目を選択するためには、検定の合格が条件となっているのです。そのため、どうしても合格したい者は夏休み中に一生懸命練習してきました。良い結果が出ることを期待しています。
家庭クラブ 足利銘仙PR活動
9月10日に、鬼怒川温泉駅前の広場で開催された「たからいち ~とちぎのたから~(主催:日本青年会議所)」というイベントに出店させていただきました。
良いお天気に恵まれ、観光客の方々をはじめとした多くのお客様が本校のブースに立ち寄り、生徒たちの作った足利銘仙の小物を買ってくださいました。県北ではあまり知られていない足利銘仙ですが、イベントをきっかけに少しでも関心をもっていただけたらとてもありがたいです。
これからも引き続き、県内・県外のイベントに参加し、足利銘仙小物の販売を通して、PR活動を頑張りたいと思っています。
1年生、時間割作成開始
足利工業大学高大連携調印式
連携により、課題研究、国際理解教育、学校家庭クラブ活動等において、大学の先生方や学生の皆様の力を貸していただく機会が増えると思います。本校の中だけでは体験できない貴重な学習のチャンスを進路実現等に活かしてもらいたいと考えています。
夏休みえいごクラブ 開講
8月7日(月)に、梁田公民館において小学生対象の「夏休みえいごクラブ」が開講されました。この日は梁田小学校の約30名のみなさんが集まりました。本校からこの講座のアシスタント講師としてICEクラブの部員が加わり、会場設定やゲームなどの活動補助をして、講師の先生やALTの先生のお手伝いをしながら、参加した児童のみなさんと楽しいひとときを過ごしました。
ホークスベリーハイスクール訪問
足利工業大学訪問
2学年スクールインターンシップ
2学年は6月2日(金)にスクールインターンシップを行いました。
これは、総合学習Ⅰの一環で、大学や短大、専門学校を見学するものです。人文系、工学系、幼児保育系、食物系などの10のコースごとに分かれ、東京方面の学校を見学してきました。専門学校では、見学だけでなく、体験もさせていただきました。また、就職希望者は、地元の企業を訪問させていただきました。これからの、進路選択を考える上で、大変貴重な体験となりました。
1学年スクールインターンシップ
大学や短期大学の中に入ることも初めての生徒がほとんどでしたが、熱心に説明を聞き、積極的に体験授業に参加していました。また、お昼は学食を利用し、少しだけ大学生気分を味わいました。
1年次は、9月に2回目の「スクールインターンシップ」が予定されています。少しずつ自分の進路を考え、2、3年次の時間割作成につなげていきます。
理工系 医療・看護系
美術・デザイン系 音楽系
人文学系・体育系 保育・家政系