文字
背景
行間
情報の勉強というと、パソコンばかりいじっているイメージはありませんか?実はそんなことはありません。本校では情報処理系、情報デザイン系、ビジネス系とさまざまな情報系の科目を開講しています。
《情報Ⅰ》
情報社会の問題解決、コミュニケーションと情報デザイン、コンピュータとプログラミング、情報通信ネットワークとデータの活用について学習します。効果的なコミュニケーションの実現やコンピュータ・データの活用についての理解を深めるとともに、情報社会と人との関わりについての理解を深めます。また、さまざまな事象を情報とその結びつきとして捉え、問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切に活用し、効果的に活用する力を身に付けます。1年次に全員が学習します。
《情報テクノロジー》
情報社会の進展と情報テクノロジーの関わりやハードウェアの仕組みと活用、ソフトウェアの仕組みと活用について学びます。
《情報システムのプログラミング》
情報システムの設計、データ構造とアルゴリズム、プログラミング、情報システムの開発管理と運用・保守について学びます。情報システムの設計では情報システムの要求分析と定義、モデル化、機能要素単位での分割について学習します。データ構造とアルゴリズムではデータの型、配列、リスト、レコードなどのデータ構造とアルゴリズムについて身に付けます。また、プログラミングではプログラム言語の種類と特性について理解し、実際にプログラム言語を使ってプログラムを作成します。
《ネットワークシステム》
ネットワークの基礎、ネットワークの設計と構築、ネットワークシステムの開発、ネットワークシステムの運用と保守について学びます。ネットワークシステムに関する課題を発見し、情報産業に携わる者として合理的かつ創造的に解決する力を身に付けます。
《Webデザイン》
Webページの仕組みについて基礎から学び、実習を通して基本的なHTML言語を学びます。さらにWebページをデザインして、情報を発信する力を身につけます。
《コンテンツの制作と発信》
情報社会とコンテンツ、静止画のコンテンツ、動画のコンテンツ、音・音声のコンテンツ、コンテンツの発信について学びます。コンテンツの制作と保護に必要な知識を身に付け、実際にコンテンツの制作実習を通して、コンテンツを制作・発信するために必要な方法や技術を身に付けます。
《情報デザイン》
情報デザインの役割と対象、デザインの要素、心理や演出の基礎的な知識・構成を学びます。また、実際にテーマやコンセプトに合った情報を構造化し、表現します。毎年1月に実施されている総合学科発表会のポスターはこの授業でデザインしたものが活用されています。
《情報の表現と管理》
メディアの特性、情報の発信、情報セキュリティ、コンピュータによる情報管理について学びます。
《コンピュータリテラシー》
コンピュータに関する知識や情報通信ネットワーク、情報モラルと情報セキュリティなど、コンピュータを効果的に活用するための科学的な考え方や方法を身に付けます。また、実習を通して情報機器やソフトウェアを適切に活用する力を養います。P検(ICTプロフィシエンシー検定)3級の取得を目指します。
《簿記》
簿記の原理、取引の記帳、決算、本支店会計、記帳の効率化について学びます。実践的な活動を通して取引の記録と財務諸表の作成に必要な力を身に付けます。
《ビジネス基礎》
ビジネスに対する心構え、経済と流通、取引とビジネス計算、企業活動、身近な地域のビジネスについて学びます。商業の見方・考え方を働かせ、ビジネスを通じ、職業人として必要な基礎的な力を身に付けます。