避難訓練
10月30日木曜日、快晴の中で6時間目から避難訓練と体験型防災教育が実施されました。
訓練では地震を知らせる緊急放送とその後の建物内での火災を想定して行われ、校庭へ避難しました。消防署より講評があり、「自らの命を守ること、いつどこで起こるか分からない自然災害や火災等に備えること、最善の方法による避難行動をすること」を確認しました。
また、県防災課と足利市消防団長より消防団がどのようなものなのかの説明がされました。「自らの地域は自らが守る」という精神で消防署と連携して活動していること、全国での団員が減少している現状について教わりました。また、代表生徒の団員への質問では、入団のきっかけや一人暮らしでの火災の未然防止方法、山林火災の教訓などについて教わりました。生徒たちも消防団の役割と必要性について知ることができました。
その後、ポンプ車による分団員の方々の放水実演や放水・ホース延長・消防資機材の取扱い・煙体験など様々な体験を行いました。生徒も団員へ声援を送り、消火手法を見ることができました。消防服のとちまるくんも登場して盛り上げてくれました。
体験型防災教育を通してこれからの地域防災力の必要性と地域防災を担う消防団員の活躍と精神に触れました。奉仕の力で地域の人命を守り、安心と安全を考え、有事の際には昼夜問わず活動する消防団を知ることができました。防災意識を高めるための貴重な体験をすることができました。