日誌

2022年2月の記事一覧

アイデア発表会に向けての準備

2月21日(月)3時間目 振替で実施
 今日は久しぶりの探究です。計画はなかなか計画通りに進まず、調整の日々です。
今日は今後の予定、今やるべきことについて段取りを行いました。

 当初は22日の午後3時間を利用して集中して探究学習(アイデアをまとめる)を行うことを計画していました。また、24日の午後はSDGsカードゲームを活用した授業も計画していました。しかし、コロナ感染症の影響で予定していたグループワークを実施することができず、315日・17日に計画を延長することとしました。

 各班に担当教員が割り振られ、生徒はグループ毎に入試休み期間にもスマホなどを活用しグループワークが行えるよう、LINEのオープンチャットやグループを作成し、322日の発表会に向けて話し合いが持てるよう班長を中心に準備を行いました。

 なかなか計画通りに進みませんが、322日のポスターセッションでの各班の足利愛にあふれる発表が楽しみです。

アイディア出し

2022/1/12(水)

今回は「RESAS 地域創生政策アイディアコンテスト」で受賞した学生の動画をみました。発表会の参考としてみましたが、立派すぎる発表に生徒たちは発破をかけられた様子でした。

その後は、演習として「アイディア出しの練習」を行います。
今回は『ユニークなマラソン大会』として、「10代~20代」を対象に、「絆を感じられる」ことを目的としたマラソン大会を班で考えてもらいます。
「豪華景品がある」
「二人三脚マラソン」
「有名人が応援に来てくれる」
「マラソンに縁結びの効果があるうわさを流す」
「四人一組でエビフライ作り」
などユニークな発想が飛び交いました。

それを参考にし、「足利の地域課題」解決のアイディア出しを宿題としました。

「足利の地域課題」について

2021/12/15(水)

12/15、今年最後の探究は、「足利の地域課題」を一つにしぼり、アイディア出しの準備を行いました。
12月までの探究授業では足利の地域について調べてきました。
人口・産業・事業所・景観・少子高齢化・学校の魅力・観光地 などなど
そこから、「足利の地域課題」で自分たちの班が興味を持ったものを一つにしぼり、その原因と考えられるものを考えていきます。
「観光地の魅力」について実施した班は、観光資源が少ない・観光地同士が離れている・若者向けのものが少ないなど様々なことを挙げていきました。

次回は、今回の地域課題の原因をもとに、どのようなアイディアがあれば地域課題が解決されるか考えていきます。