日誌

2021年7月の記事一覧

普通科1年生探究 「探究Week」


7月16日(金)、探究Weekの最終日に参加しました。

探究Weekの詳細は、普通科2年生総合的な探究の時間のページをご覧ください。

 

最終日、午前中は2年生のポスターセッションに参加しました。

午前中は、興味関心からのさまざまな研究テーマの発表に対して、1年生は最初は緊張しながらも質問をしたり、感想を言ったりと聴き手としての役割をはたしていました。

また、先輩たちの発表をきいたことにより、来年の自分たちのイメージをつかめた様子の生徒もいました。

 

午後は、センパイたちとナナメのセッションを行いました。

センパイたちの人生についての話を媒介として、センパイと対話し、お互いに気づきを得たり、目標とすることを見つけたりと、普段関わりの無いセンパイとの交流がとても印象深かったようです。あまり知らないセンパイにだからこそ、ちょっとした悩みを吐露できたり、これからの進路について聞けたりと、とてもとても学び楽しんでいる様子が伝わってきました。

【生徒のふりかえりから】
・あまり関わったことの無い先輩とも、気軽に話せるような雰囲気を先輩が作ってくれたので質問もしやすかった。仲良くなったので、また話したい。
・ポスターセッションで、どんな風に発表すると伝わりやすいか分かったので、自分のときにもまねしたい。
・先輩の経験をきいて、自分も前向きに頑張ろうと思った。
・知らない先輩だったけど、進路や部活など参考になる話がたくさん聞けて良かった。

   

普通科1年生探究第10回「なぜふりかえりをするの?」


7月14日(水)のテーマは「なぜふりかえりをするの?」でした。

 

今回の探究は、1学期最後の授業ということでふりかえりを行いました。

その前に、そもそもなぜふりかえりを行うのか、生徒たちには班ごとに考えてもらいました。毎月の目標設定とふりかえり、毎回の授業後のふりかえり、たくさんのふりかえりを行ってきた1年生。どんな意見が出てきたのでしょうか。以下抜粋です。

 

Q.なぜふりかえりをする?
・次をより良くするため。
・その時の状態を確認するため。
・自分が学んだことを言葉にして理解を深めるため。 

【生徒のふりかえりから】
・ふりかえりをしてみると、過去の自分と今の自分を比較して成長を実感できるし、言葉にまとめて自分の状態を把握できていいなと思った。
・自分の目標を再確認できた。
・ふりかえると1学期の間に実は色々なことをやっていたんだなと思った。

 

普通科1年生探究第9回「なぜ発表をするの?」


7月7日(水)の探究テーマは「なぜ発表をするの?」でした。

 

七夕に行われた探究活動は、7月中旬に普通科2年生で実施される探究Weekに1年生が参加するにあたって、そもそもなぜ発表をするのか考えること・ポスターセッションとはどんな発表形式か知ることができるような活動を行いました。

 

7月16日に、2年生の個人研究の中間発表に1年生は聴き手として参加します。

その前に発表の意義を班で考え、別の班と共有しあい、理解を深める活動を行いました。

「自分の考えを知ってもらうため」というような意見はどの班も出ていました。

そしてポスターセッションとは、どのようなものか口頭発表と比較しながら教員と対話する形式で、知っていきました。

あとは、探究Weekで実践あるのみ。たくさん贈り物(ふせん)をおくって、先輩たちの研究の糧となることを期待しています。

 

【生徒のふりかえりから】
・発表するのは自分の考えを共有したり、他の人から意見を聞いて自分にはなかった意見を知るためだと、班の人の意見をきいて、なるほどなと思った。
・自分は社会人になったときのプレゼンの練習だと思ったけど、他の人は理解を深めるためとか違う意見が出て面白かった。