ブログ

2024年7月の記事一覧

普通科2年生 探究Week 2024

7月9日(火)~11日(木)の3日間にわたって探究Weekを実施しました。

 

【1日目:7月9日】

<オリエンテーション>

 探究Week 2024の始まりです。探究Weekの目的や3日間の流れの確認を行いました。探究Weekの目的は、「探究的な考え方を使って、自分の今までをふりかえり、これからの道・未来を見据える」ことです。3日間の活動がこの目的と繋がるようになっています。生徒たちは必要なことをメモしながら、これから始まる3日間にそれぞれ思いを馳せていました。

<外部探究計画発表会>

 夏休みを利用して生徒たちは学校外での探究活動を行います。個人研究のテーマが似ている数人でグループになり、自分たちの研究と関連する専門家にインタビューをしに行きます。どこに、誰に、いつ、何を聞きに行くのかなど、その計画を発表し合いました。発表に関して意見をもらうことで、外部探究でのインタビュー内容がより具体的なった班もあったようです。

<卒業生とのナナメのセッション>

 本校の卒業生1名と、2年生3~4人で1グループになり対話する活動です。親や教師のようなタテの関係でもなく、友人のようなヨコの関係でもない、少し年上の利害関係のない第三者がナナメの関係にあたります。このようなナナメの関係にあたる卒業生に、2年生が話を聞いてもらうことで、少し先の未来を見据えて目標を持ち、ちょっと頑張ろうという気持ちを獲得してもらうことを目的としています。生徒は、先輩たちの経験談を聞いたり自分から質問したりして、自分の今までを振り返り、これからについて問い、自分自身の話をして、・・・を繰り返して先輩たちとの対話を楽しんでいました。

    

 

【2日目:7月10日】

<3日目準備>

 3日目は1年生と2年生が合同で活動します。<1年生とのナナメのセッション>では、2年生が自分のターニングポイントをテーマにして1年生と対話を行うため、その準備を中心に行いました。

<講演>

 元足利市地域おこし協力隊の方に講演していただきました。協力隊として活動することになった経緯や、活動から得たことや気づいたことを生徒たちに伝えていただきました。「好きなことを追いかけてみると知らない世界が飛び込んでくる」という講師の方の言葉は、まさに生徒たちの個人研究や探究活動に繋がるものだったと思います。

    

 

【3日目:7月11日】

<ポスターセッション>

 2年生の探究活動の軸としている個人研究について、中間発表を行いました。聴き手は1年生です。1年生は高校入学後はじめてポスターセッションを体験するため、2年生がどのように発表を聞いたり質問したりすればいいかレクチャーしていました。2年生も、緊張しながらもしっかりと発表し、新たな視点で自分の研究をみてもらったり、今後に繋がる意見をもらったりしていました。

<1年生とのナナメのセッション>

 今度は2年生が、1年生にとっての「ナナメの関係」になります。自分のターニングポイントを軸としながら1年生と対話を行いました。他学年との交流が刺激になった生徒もいました。

   

 

 生徒たちの新たな一面も発見できた3日間でした。正解のない時代・世界を歩んでいく生徒たちにとって、探究Weekでの経験が何かの原動力になればと思います。

 

0