ブログ

高校生が参加できる研修・イベントのおしらせ

「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」 令和 6 年度拡大研究会のご案内

国立教育政策研究所プロジェクト研究

「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」(令和 4 年度~令和 6 年度)
令和 6 年度拡大研究会のご案内


高校生による科学的な探究活動の意義と課題の共有
~課題研究の振り返りを通して~

◆日 時 : 2025 年 2 月 24 日(月、振替休日)10:00~14:30(予定)
◆場 所 : 文部科学省3F 講堂(対面開催のみ)
◆参加者等 : 高校等の「理数探究」や SSH 校で課題研究を実施した生徒・引率教員、
SSH 申請予定校の関係者、プロジェクト関係者
◆内 容 : 生徒によるポスター発表等、探究に関わる実践者や研究者からの講評等
◆発表に含める内容 : (A)研究内容の概要、(B)自身の探究活動の振り返り
◆発表言語 : 日本語または英語
◆参 加 料 : 無料
◆交通費等 : 各校でご用意ください。SSH 指定校は SSH 生徒引率旅費の使用が可能になる場合があり
ます。事前に JST にご相談ください。

詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

ご案内_国研プロジェクト研究拡大研究会20250224.pdf

0

科学教育振興助成

中谷医工計測技術振興財団による科学教育振興助成の募集のお知らせがありました。募集要項や詳しい応募方法については公式HPにてご確認ください。

0

青少年のための科学の祭典全国大会2024

7月28日・29日に東京の科学技術館にて青少年のための科学の祭典全国大会が開催されます。科学の祭典は小学校から大学までの先生や企業・研究所の方々を講師として、児童・生徒に楽しみながら色々な科学実験や工作を通して科学への興味関心を深めてもらう目的で開催されています。今回の全国大会では最終審査会を通過した6校の研究発表が予定されています。大会の詳細につきましては公式HPをご確認下さい。

0

日本鳥学会2024ポスター発表

日本鳥学会2024年度大会てにおいて、鳥学を担う若手を育てるために高校生(小中学生も可)を対象としたポスター発表の場があります。生徒個人やクラブ活動で行った鳥類に関する研究を募ります。応募申込みの締切は7月12日(金)までとなっています。申込みや大会の詳細については公式HPをご確認下さい。

0

「科学の芽」賞

「科学の芽」賞はノーベル物理学賞を受賞した朝永 振一郎 博士の功績を称え、それを後続の若い世代に伝えていくとともに、小・中・高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールです。応募資格は全国(海外を含む)の小学校3学年~6年、中学校、義務教育学校、高等学校〔高等専門学校3年次までを含む〕、中等教育学校、特別支援学校〔小学部3年~高等部〕の個人もしくは団体となっており、自然科学の分野で、募集作品はこの一年間に新しく発見したことについてのレポートとなっています。

詳細はHPをご確認下さい。

0

日本生物学オリンピック2024

日本生物学オリンピックは20歳未満で大学に入学する前の青少年の皆さんを対象とした全国規模の生物学に関するコンテストです。日本生物学オリンピック2024は、国際生物学オリンピック※フィリピン大会に派遣する日本代表選考を兼ねています。日本生物学オリンピックには、予選、本選、及び国際大会への代表選抜試験があります。7月の予選では、理論問題による試験が行われ本選に進める約80名が選抜されます。本選は、8 月に3 泊4 日の合宿形式で実験試験と理論試験が実施されます。

詳細はHPをご覧ください。

0

化学グランプリ2024

化学グランプリは、日本全国の高校生以下の皆さんの化学の実力を競い合う場として1999年より毎年開催されています。化学グランプリは海の日に全国の会場で一次選考(マークシート式試験)を実施します。

詳細はHPをご覧ください。

0

物理チャレンジ2024

物理チャレンジは、20歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前の高校生や中学生を対象とした全国規模の物理コンテストです。世界物理年(2005年)を記念して第1回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2005」が開催され、以後毎年開催しています。「高校物理」を履修していなくても挑戦することができて、物理の楽しさ面白さに触れられるのが物理チャレンジの魅力です。

詳細はHPをご覧ください。

0

第14回科学の甲子園

科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。協議は「筆記競技」と「実技競技」です。まず県大会が開催され、優勝したチームは3月に行われる全国大会へ出場します。

詳細はHPをご覧ください。

 

0

琉大ハカセ塾

琉球大学では、科学の分野に非凡な才能を持つ児童・生徒を発掘し、その個性や能力を育成するため、最先端の教育方法を取り入れた教育プログラムを実施しています。この教育プログラムは、小学生を初めて対象とした科学教育プログラムであり、全国からの応募が可能です。理科が好きで深く科学を学びたい人や自然科学に高い興味関心がある小中学生を募集しています。

詳細はHPをご覧ください。

0

琉大カガク院

琉球大学では、科学技術振興機構(JST)から支援を受け、これからの科学技術イノベーション立国を支える卓越した人材の発掘と育成を目指し、科学分野に卓越した意欲や能力を持つ高校生を対象とした国際的な活動を含む高度で体系的な科学教育プログラムを実施しています。自然科学に高い興味関心があり、将来、国際的な視点に立ち、様々な問題解決にチャレンジしたい高校生や、研究者や科学者、技術者になりたい高校生を募集しています。

詳細はHPをご覧ください。

0

高校生のための森と海のゼミナール

東京大学千葉演習林千葉大学海洋バイオシステム研究センターで環境問題について考えてみませんか。生き生きとした生物の姿と彼らが暮らす環境を身近に感じることが
できます。また、大学で教育・研究に携わるスタッフとの交流も本イベントの魅力の一つです。

申込期限: 7 月 6 日(木)必着 ※先着順

   高校生ゼミポスター

詳しくはこちら → 2023_高校生ゼミ_概要.pdf

0

素粒子サイエンスキャンプ参加者募集!

「高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus 2023」
は素粒子実験の研究現場を間近に体験できるサイエンスキャンプです。
研究者の先生と一緒に過ごす4日間!
最先端の物理学の現場を体験しませんか。

応募締切 6/16
詳細はこちら → 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ.pdf

0

iP-U参加者募集!

宇都宮大学の科学人材育成プログラムに参加しませんか!
将来、研究者やエンジニアを目指す人、グローバルに活躍したい人、
他校の高校生や大学の先生と研究したい人を待っています!
   

 応募締切 6/15
 詳細はこちら → 宇都宮大学iP-U①.pdf
          宇都宮大学iP-U②.pdf

0