ブログ

高校生が参加できる研修・イベントのおしらせ

「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」 令和 6 年度拡大研究会のご案内

国立教育政策研究所プロジェクト研究

「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」(令和 4 年度~令和 6 年度)
令和 6 年度拡大研究会のご案内


高校生による科学的な探究活動の意義と課題の共有
~課題研究の振り返りを通して~

◆日 時 : 2025 年 2 月 24 日(月、振替休日)10:00~14:30(予定)
◆場 所 : 文部科学省3F 講堂(対面開催のみ)
◆参加者等 : 高校等の「理数探究」や SSH 校で課題研究を実施した生徒・引率教員、
SSH 申請予定校の関係者、プロジェクト関係者
◆内 容 : 生徒によるポスター発表等、探究に関わる実践者や研究者からの講評等
◆発表に含める内容 : (A)研究内容の概要、(B)自身の探究活動の振り返り
◆発表言語 : 日本語または英語
◆参 加 料 : 無料
◆交通費等 : 各校でご用意ください。SSH 指定校は SSH 生徒引率旅費の使用が可能になる場合があり
ます。事前に JST にご相談ください。

詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

ご案内_国研プロジェクト研究拡大研究会20250224.pdf

0

科学教育振興助成

中谷医工計測技術振興財団による科学教育振興助成の募集のお知らせがありました。募集要項や詳しい応募方法については公式HPにてご確認ください。

0

青少年のための科学の祭典全国大会2024

7月28日・29日に東京の科学技術館にて青少年のための科学の祭典全国大会が開催されます。科学の祭典は小学校から大学までの先生や企業・研究所の方々を講師として、児童・生徒に楽しみながら色々な科学実験や工作を通して科学への興味関心を深めてもらう目的で開催されています。今回の全国大会では最終審査会を通過した6校の研究発表が予定されています。大会の詳細につきましては公式HPをご確認下さい。

0

日本鳥学会2024ポスター発表

日本鳥学会2024年度大会てにおいて、鳥学を担う若手を育てるために高校生(小中学生も可)を対象としたポスター発表の場があります。生徒個人やクラブ活動で行った鳥類に関する研究を募ります。応募申込みの締切は7月12日(金)までとなっています。申込みや大会の詳細については公式HPをご確認下さい。

0

「科学の芽」賞

「科学の芽」賞はノーベル物理学賞を受賞した朝永 振一郎 博士の功績を称え、それを後続の若い世代に伝えていくとともに、小・中・高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールです。応募資格は全国(海外を含む)の小学校3学年~6年、中学校、義務教育学校、高等学校〔高等専門学校3年次までを含む〕、中等教育学校、特別支援学校〔小学部3年~高等部〕の個人もしくは団体となっており、自然科学の分野で、募集作品はこの一年間に新しく発見したことについてのレポートとなっています。

詳細はHPをご確認下さい。

0

日本生物学オリンピック2024

日本生物学オリンピックは20歳未満で大学に入学する前の青少年の皆さんを対象とした全国規模の生物学に関するコンテストです。日本生物学オリンピック2024は、国際生物学オリンピック※フィリピン大会に派遣する日本代表選考を兼ねています。日本生物学オリンピックには、予選、本選、及び国際大会への代表選抜試験があります。7月の予選では、理論問題による試験が行われ本選に進める約80名が選抜されます。本選は、8 月に3 泊4 日の合宿形式で実験試験と理論試験が実施されます。

詳細はHPをご覧ください。

0

化学グランプリ2024

化学グランプリは、日本全国の高校生以下の皆さんの化学の実力を競い合う場として1999年より毎年開催されています。化学グランプリは海の日に全国の会場で一次選考(マークシート式試験)を実施します。

詳細はHPをご覧ください。

0

物理チャレンジ2024

物理チャレンジは、20歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前の高校生や中学生を対象とした全国規模の物理コンテストです。世界物理年(2005年)を記念して第1回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2005」が開催され、以後毎年開催しています。「高校物理」を履修していなくても挑戦することができて、物理の楽しさ面白さに触れられるのが物理チャレンジの魅力です。

詳細はHPをご覧ください。

0

第14回科学の甲子園

科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。協議は「筆記競技」と「実技競技」です。まず県大会が開催され、優勝したチームは3月に行われる全国大会へ出場します。

詳細はHPをご覧ください。

 

0

琉大ハカセ塾

琉球大学では、科学の分野に非凡な才能を持つ児童・生徒を発掘し、その個性や能力を育成するため、最先端の教育方法を取り入れた教育プログラムを実施しています。この教育プログラムは、小学生を初めて対象とした科学教育プログラムであり、全国からの応募が可能です。理科が好きで深く科学を学びたい人や自然科学に高い興味関心がある小中学生を募集しています。

詳細はHPをご覧ください。

0

琉大カガク院

琉球大学では、科学技術振興機構(JST)から支援を受け、これからの科学技術イノベーション立国を支える卓越した人材の発掘と育成を目指し、科学分野に卓越した意欲や能力を持つ高校生を対象とした国際的な活動を含む高度で体系的な科学教育プログラムを実施しています。自然科学に高い興味関心があり、将来、国際的な視点に立ち、様々な問題解決にチャレンジしたい高校生や、研究者や科学者、技術者になりたい高校生を募集しています。

詳細はHPをご覧ください。

0

高校生のための森と海のゼミナール

東京大学千葉演習林千葉大学海洋バイオシステム研究センターで環境問題について考えてみませんか。生き生きとした生物の姿と彼らが暮らす環境を身近に感じることが
できます。また、大学で教育・研究に携わるスタッフとの交流も本イベントの魅力の一つです。

申込期限: 7 月 6 日(木)必着 ※先着順

   高校生ゼミポスター

詳しくはこちら → 2023_高校生ゼミ_概要.pdf

0

素粒子サイエンスキャンプ参加者募集!

「高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus 2023」
は素粒子実験の研究現場を間近に体験できるサイエンスキャンプです。
研究者の先生と一緒に過ごす4日間!
最先端の物理学の現場を体験しませんか。

応募締切 6/16
詳細はこちら → 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ.pdf

0

iP-U参加者募集!

宇都宮大学の科学人材育成プログラムに参加しませんか!
将来、研究者やエンジニアを目指す人、グローバルに活躍したい人、
他校の高校生や大学の先生と研究したい人を待っています!
   

 応募締切 6/15
 詳細はこちら → 宇都宮大学iP-U①.pdf
          宇都宮大学iP-U②.pdf

0

琉球大学の人材育成プログラムに応募しよう!

琉球大学では、自然科学に高い興味関心があり
様々な問題解決にチャレンジしたい高校生を募集しています。
「科学を通して 世界と繋がり 未来を創造しよう」 
    

 応募締切 5/14
 詳細はこちら → 20230412 琉球大学グローバルサイエンスキャンパス事業.pdf
0

「科学者の卵」受講生募集!

東北大学が主催する探究型の「科学者の卵」を養成する講座です。
年間を通じて大学レベルの講義に参加し、自ら設定した課題を解決する
ことで、あなたの卓越した理数能力をさらに伸ばしてみませんか?

      

 詳細はこちら → 2023科学者の卵.pdf
0

慶応義塾大学グローバルサイエンスキャンプに参加しよう!

慶応大学から案内がきました。
本企画では、高校生を対象に、医学・医療分野で世界をリードする
研究者・技術者・文筆家の育成を目指しています。
文系、理系を問わず、医学・医療に興味のある方は参加してみませんか?

   


  詳細はこちら → 慶應GSC.pdf
0

日本気象学会でオンライン発表しよう!

ジュニアセッションは,日本気象学会が主催する,
高校生・中学生を対象としたオンライン発表会です。
天気・気象に関する調査・研究の成果を,
何でも発表することができ,研究の優劣は問いません。
皆さんの調査・研究を是非発表してみませんか?
 
   
 
 詳細はこちら → 第9回日本気象学会ジュニアセッションポスター.pdf
0

オンライン講演会に参加しよう!

国立遺伝学研究所が主催するイベント「ひろがる遺伝研」!
年に一度の公開講演会を「オンライン」で開催します。
オンライン会場となるZoomに、遺伝研の研究者や総研大生が大集合します。
直接お話できる機会をお見逃しなく!

    
 詳しくはこちら → ONLINE講演会.pdf
0

地学オリンピックにチャレンジしよう!

「日本地学オリンピック」は、地学好きの中・高校生であれば誰でも無料でチャレンジできます。
地学は、SDGs達成と自然災害理解にも役立ちます。
興味のある高校生の皆さん、地学好きの仲間をつくり、地学に触れるチャンスです。
参加をお待ちしています!

   


 ポスターはこちら→第15回日本地学オリンピック1.pdf
0

理工系女子のWORKフェスタ

理工系に興味のある女子中高生が参加できる、参加料無料のイベントです。
「理系か文系か迷っている」「理数系の科目が苦手だから理系は無理」・・・
そんな女子中高生の皆さん!
理工系の仕事を知ることからスタートしてみませんか?


   

ポスターはこちら → 理工系女子のWORKフェスタ.pdf

HPはこちら ↓
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwe-tochigi.sakura.ne.jp%2FRikejo%2F2022%2F&data=05%7C01%7Csaeki-y01%40tochigi-edu.ed.jp%7Cf83987c2ec7547f09ecf08da6adbc92b%7Cb55365deb91640fd92db92f27b9aa4e2%7C1%7C0%7C637939789480485166%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=qLTtKGEdselxBua8KPdBPFEvPBq9O996J3QccXloupo%3D&reserved=0
0

素粒子サイエンスキャンプに参加しよう!

奈良教育大学から、「高校生のための素粒子サイエンスキャンプ」
の案内がきました。

場所は茨城県つくば市の高エネルギー加速研究機構で、3泊4日
(参加費・宿泊費無料)です。

素粒子に興味のある皆さん、是非この機会に参加してみませんか?

         
素粒子サイエンスキャンプポスター

 ポスターはこちら → 素粒子サイエンスキャンプ.pdf
0

科学の芽賞に応募しよう!

筑波大学から、第17回科学の芽賞の募集がありました。
ノーベル物理学受賞の浅永振一郎先生の言葉のように、
自然科学の不思議を発見し、観察・実験をして考えたことを募集しています。
率直な疑問や発見をお待ちしています。

       

 詳細はこちら → 2022科学の芽賞.pdf
0

宇都宮大「iP-U」に応募しよう!

今年度の宇都宮大学の「iP-U」の応募が開始されました。
この事業には、科学技術を使って「世界を変える人材」を育成するねらいがあり、
大学の先生方による様々な講座を通して、皆さんの中にある可能性を引き出してくれます。
高校1・2年生の皆さん、またとない機会ですので、是非挑戦してみてください!!!

     
詳細はこちら → 20220512宇都宮大学IPU①.pdf 
         20220512宇都宮大学IPU②.pdf
0

国際科学技術コンテスト参加者募集!

 今年度の国際科学技術コンテストの募集が始まりました。
 是非皆さんの興味のある分野に参加し、全国の科学好きな高校生と一緒に、
科学の面白さや楽しさを体験しましょう!

○物理チャレンジ2022  ○化学グランプリ2022  ○日本生物学オリンピック2022
 物理ポスター         生物ポスター

  詳細はこちら → 物理チャレンジ.pdf
           化学グランプリ2022.pdf
           生物オリンピック.pdf
0

「サイエンスらいおん」オンライン講演に参加しよう!

帝京大学宇都宮キャンパスで実施している「サイエンスらいおん」において、
第9回公開シンポジウム『自動車の未来』が、オンラインで行われます。
帝京大学や本田技研の先生方が、自動者の未来について講演します。
興味のある高校生は、是非、参加してみてください!

   


 詳細はこちら → サイエンスらいおん第9回.pdf
0

日本気象学ジュニアセッションで発表しよう!

日本気象学ジュニアセッションは、高校・中学生を対象とした研究成果発表の場です。
天気・気象に関係することについて、観測したり、調べたりしたことがあれば、誰でも何でも発表できます。
日本中の生徒の皆さんの参加を、是非お待ちしております!

  


詳しくはこちら → 2022ポスター.pdf
        → 2022開催案内.pdf
0

遺伝研ONLINE講演会を視聴しよう!

国立遺伝学研究所が、年に一度の公開講演会をオンラインで開催します。
今年のテーマは「つながる遺伝研」であり、オンライン会場となるZoomに、
遺伝研の研究者が大集合しますので、直接お話しできる機会もあります。
興味がある方は、是非この機会をお見逃し無く!
 
    
0

SDGsの活動成果を発表しよう!

毎日地球未来賞は、「食料」「水」「環境」の分野で、SDGsの目標と合致する
問題解決に取り組む、市民団体や学生の若い人の活動を表彰しています。
高校生の皆さんが総合的な探究の時間や課外活動等で取り組んでいる、
地域の環境問題、生き物の保護活動、自然災害の被災地支援に関する活動など
応募してみませんか?

 詳細はこちら→ 第11回毎日地球未来賞.pdf
0

地学オリンピックにチャレンジしよう!

毎年開催される国内選抜の「日本地学オリンピック」は、
地学好きの中・高校生であれば誰でもチャレンジできます。
今年は例年と異なり、1次予選は自宅等でオンライン、
2次試験は全国指定会場での筆記試験を予定しています。
ぜひ、多くの地学好きの皆さんの参加を期待しています!!

 詳しくはこちら → 
第14回日本地学オリンピック案内.pdf

   
0

おうちで理科実験しよう!

 8月21日(土)に帝京大学宇都宮キャンパス主催の
「おうちで理科実験~身の周りの菌を培養しよう~」が開催されます。
皆さんの自宅に実験キットが送付され、ZOOMで行うオンライン実験です。
大学主催の実験が自宅でできる機会はほとんど無いので、是非活用して下さい!

 詳しくはこちら → お家で理科実験.pdf

 
 
0

研究者の卵になろう!

帝京大学宇都宮キャンパスで、7月31日(土)に
「研究者のタマゴになろう~サイエンスキャンプ~」が開催されます。
当日は6分野のコースから、希望する研究を体験することができます。
高校生のみなさん、是非、理系の進路・分野選択の参考にして下さい!

  詳しくはこちら → 研究者のタマゴになろう_チラシ.pdf
  
     

0

群馬大学の公開講座に応募しよう!

群馬大学での公開講座、高校生サイエンスインストラクター育成プログラムの募集が来ています。
高校生が実験や演習を一から始め、終わるところまでを学びます。
SSH活動や部活動での活動に役立ててみませんか。


  募集要項はこちら → 高校生サイエンスインストラクター募集要項(2021).pdf

  HPはこちら → https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fseibutsu-butsuri.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp%2Finstructor.html&data=04%7C01%7Csaeki-y01%40tochigi-edu.ed.jp%7C179d491996d2428f3fd008d91e49e138%7Cb55365deb91640fd92db92f27b9aa4e2%7C1%7C0%7C637574124956993948%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=HvM5rR5rdTzuS59E%2FFwvkYkW3iv5yZJRqhVRvYit6%2Fk%3D&reserved=0
0

「わたしの自然観察路コンクール」

「わたしの自然観察路コンクール」は身近な自然の面白さを発見し、自然を観察できる道を自分で作って絵地図と文章で表現したものを表彰するコンクールです。
皆さんに関わりある地域の自然の魅力を伝えてみませんか。

   
 
 詳細はこちら → わたしの自然観察路コンクール.pdf
0