![]() |
日光山輪王寺 |
---|---|
日光山輪王寺の略年表 |
日光山輪王寺の略年表
天平神護(てんぴょうじんご)2年 (766年) | 勝道上人(しょうどうしょうにん)が男体山(なんたいさん)の登頂を目指し、大谷川(だいやがわ)のふもとに草庵(そうあん)〔のちの四本竜寺(しほんりゅうじ)〕を結びます。 |
---|---|
弘仁(こうにん)元年 (810年) | 嵯峨天皇(さがてんのう)より満願寺(まんがんじ)の寺号を賜り(たまわり)ます。 |
嘉祥(かしょう)元年 (848年) | 円仁(えんにん)が来山し、天台宗(てんだいしゅう)の寺院となります。 |
久安(きゅうあん)元年 (1145年) | 16世別当〔(べつとう)(日光山を統括する役職)〕聖宣により、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)をまねて常行堂(じょうぎょうどう)を建立します。 |
治承(じしょう)元年 (1177年) | 別当職をめぐる争いが生じ、多くの堂塔(どうとう)を焼失します。 |
承元(じょうげん)4年 (1210年) | 24世別当弁覚(べんかく)により山内の堂が再建されます。 |
仁治(にんじ)元年 (1240年) | 弁覚により光明院(こうみょういん)が創設されます。 |
慶長(けいちょう)18年 (1613年) | 53世貫主(かんしゅ)(寺院を統括する職)として天海(てんかい)が日光山へ入山します。 |
寛永(かんえい)18年 (1641年) | 豊臣秀吉(とよとみひでよし)による寺領没収後の荒廃した光明院の復興に努めます。 |
承応(じょうおう)3年 (1654年) | 天海により現在の輪王寺の場所に光明院を移転します。 |
明暦(めいれき)元年 (1655年) | 後水尾天皇(ごみずのおてんおう)の第3皇子守澄法親王(しゅちょうほっしんのう)を55世貫主として迎えます。 |
明治(めいじ)2年 (1869年) | 守澄法親王が輪王寺宮の号を賜ります。この時に光明院を輪王寺と改めます。 |
平成(へいせい)11年 (1999年) | ユネスコの世界遺産として登録されます。 |