![]() |
田中正造 |
---|---|
田中正造の略年表 |
田中正造の略年表
天保(てんぽう)12年 (1841年) |
下野国(しもつけのくに)安蘇郡(あそぐん)小中村(こなかむら)〔現在の栃木県佐野市〕に生まれます。 |
---|---|
安政(あんせい)4年 (1857年) |
小中村で名主に公選されます。(17歳) |
明治(めいじ)3年 (1870年) |
江刺県(えさしけん)花輪支庁(はなわしちょう)〔現在の秋田県〕の役人となります。(30歳) |
明治13年 (1880年) |
栃木県議会議員(とちぎけんぎかいぎいん)に当選します。(40歳) |
明治15年 (1882年) |
立憲改進党(りっけんかいしんとう)に入党します。(42歳) |
明治17年 (1884年) |
栃木県令(とちぎけんれい)、三島道庸(みしまみちつね)の政治に反対します。(44歳) |
明治19年 (1886年) |
栃木県議会議長となります。(46歳) |
明治23年 (1890年) |
第1回衆議院議員(しゅうぎいんぎいん)に当選します。(50歳) |
明治24年 (1891年) |
足尾鉱山鉱毒加害の質問書を提出します。(51歳) |
明治29年 (1896年) |
渡良瀬川(わたらせがわ)が大洪水となります。被害民といっしょに足尾銅山鉱業の操業停止運動を開始します。(56歳) |
明治34年 (1901年) |
衆議院議員を辞職します。鉱毒事件を天皇に直訴しましたが、阻止されます。(61歳) |
明治37年 (1904年) |
谷中村(やなかむら)に住み、遊水地反対運動に励みます。(64歳) |
明治40年 (1907年) |
栃木県が、谷中村に残っていた民家を強制的にとりこわします。谷中村復活運動で活躍します。(67歳) |
明治43年 (1910年) |
関東大洪水(かんとうだいこうずい)が起こります。関東各地の河川の実地調査を行います。(70歳) |
大正(たいしょう)2年 (1913年) |
谷中村への帰途、病に倒れ死亡します。(73歳) |