2006年04月05日
「鹿沼の地質」「森林衰退」(初稿H13)
本キットでは、鹿沼における路頭はどのようなものがあるか。そこでみられる地層や岩石はどんなものがあるか。また、鹿沼の地質の特徴としてみられる鹿沼土について詳しく資料を用意しています。
|
2006年04月05日
使い捨てコップを利用した肺呼吸運動モデル(初稿H13)
コップを肋骨に、風船を横隔膜に、ストローを気管に、小さな風船を肺に見立て、肺が、筋肉ではないため自ら動いてはいないことを理解させる教材です。
|
2022年03月23日
それぞれの季節の明日の天気を考えよう
天気の特徴から、根拠に基づいて未来の天気を予測することができるよう、天気図や気象衛星画像などを関連付けたり比較したりすることを通して、天気の変化や日本の気象についての規則性や関係性などを見いださせます。
|
2005年03月25日
学校周辺の環境を調査しよう(初稿H16)
中学3年2分野「(7) 自然と人間」で行う「学校周辺の自然環境の調査」について、「身近な河川の水質調査」に焦点をしぼって学習を展開してある。とくに「 教材化のための工夫」や「見通しをもって学習に取り組ませる指導・支援の工夫」を行っている。なお、環境調査の資料や指標生物のデジタル画像など、総合的な学習の時間で環境学習を行う際にも活用できる内容となっている。
|
2021年03月30日
直列回路と並列回路に流れる電流について調べよう
直列回路や並列回路における豆電球の明るさの違いから、見通しをもって課題を解決する実験計画を考えます。豆電球の明るさと電流の大きさの関係性について、量的・関係的な視点から仮説や実験方法を立案させることで、生徒の見方・考え方の育成を図ります。令和2(2020)年度栃木県総合教育センター調査研究で作成したパンフレット「『見方・考え方』を意識した授業づくり」に掲載されている授業づくり資料と併せてご覧ください。
|