幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
中学校
>
特別活動
国語
社会
数学
理科
音楽
美術
保健体育
技術
家庭
英語
道徳
特別活動
特別支援教育
総合的な
学習の時間
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
学年別
新着順
閲覧数順
中学校 : 特別活動
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
学年別
1年(10)
概要を表示する
概要を表示しない
特色ある学校行事「茶臼岳強歩」〜教育目標と関連した学校行事の企画・運営(初稿H17)(R5)
「茶臼岳強歩」は、学校教育目標と関連して企画・立案されたもので、全校生徒で学校から茶臼岳の頂上を目指して歩くという学校行事です。この教材キットでは、平成17年度に実施された第1回茶臼岳強歩の企画から運営までを紹介しています。
特別活動と総合的な学習の時間(環境)との関連を図った実践事例 〜勤労生産・奉仕的行事を通して〜(初稿H16)(R5)
この教材キットは、「共感的な人間関係を育てること」と「自己存在感をもたせるこ」の生徒指導の二つの留意点を活かした実践事例です。「講演会」と「クリーン作戦」という地域の特性を活かした学校行事です。
個を生かす進路学習シ-ト(初稿H16)(R5)
進路学習において、自分の考えを振り返ることはたいへん大切なことです。そこで、1学年から3学年まで自分の考えを積み重ねていく学習シートを作成しました。 生徒の言葉や意見を大切にしながら、学校の実態、学級の実態に合わせながら活用してほしいと思います。
自己理解にもとづいた進路計画 〜自分を知ろう・職業を知ろう〜(初稿H16)(R5)
中学生が将来の職業を考え,自分の進路計画を立てる際に,自己を理解するための活動をワークシート形式で作成したものです。自己理解を深めるために,自己評価と友人からの評価を比較することによって,より客観的な自己診断を行い,職業適性を判断するようになっています。単元の展開の中で,何度か診断の往復を行ったり,保護者や教師の診断を加えたりして,さまざまな視点から自分への理解を深める活動で構成されています。
働く人々に学ぶ(初稿H14)(R5)
この教材キットは、職場に対する視野を広めさせ、職業を仕事の内容からとらえさせるものです。また職業選択の基礎を理解させたり、望ましい職業観を育てることをねらいとした授業展開例です。
エイズメッセージキルトをつくろう(初稿H17)(R5)
エイズ教育活動の一環として、生徒会が活動主体となり、P・C・A(ピア・カウンセリング・アクティブ)委員会とタイアップし、毎年行っているエイズメッセージキルトの製作を紹介したものです。
給食活動を見直そう 〜生徒指導と関連を図った学級活動〜(初稿H16)(R5)
この教材キットは、生徒指導の留意点をいかしながら自主的・実践的態度の育成を目指した学級活動「給食活動を見直そう」の授業です。三つの機能のうち「自己決定の場を与えること」に焦点をあて、生徒がより主体的に問題解決に取り組むような言葉かけや解決策が見えてくるような助言を与える場を設定しています。
小規模校の特性を生かした生徒会活動の実践(初稿H16)(R5)
このキットでは、特別活動の中でも特に生徒会活動について紹介しています。小規模校ならではの特徴的な活動として、グッドコミュニケーションキャンペーン、ボランティア活動、学校祭、球技大会を、年間活動計画の中から抜粋しました。全ての生徒が学年の枠を超えて活動できる工夫が複数盛り込んであります。
東京都立品川ろう学校との学級間交流(学級活動)(初稿H14)(R5)
この教材は、第28回全日本教育工学協議会全国大会(栃木大会)の公開授業(学級活動)で用いたものです。東京都立品川ろう学校と本校の中学1年生間とでテレビ会議システムを利用し、手話や文字を使って学級間交流(コミュニケーション)を図った授業の学習指導案です。
生徒総会の充実を目指した生徒会活動(初稿H14)(R5)
本キットでは、生徒総会を充実させるための取り組みを紹介します。より多くの生徒が積極的に参加する生徒総会を目指した実施計画と事前、事後アンケート、総会の細案などをおさめました。
2年(7)
概要を表示する
概要を表示しない
特色ある学校行事「茶臼岳強歩」〜教育目標と関連した学校行事の企画・運営(初稿H17)(R5)
「茶臼岳強歩」は、学校教育目標と関連して企画・立案されたもので、全校生徒で学校から茶臼岳の頂上を目指して歩くという学校行事です。この教材キットでは、平成17年度に実施された第1回茶臼岳強歩の企画から運営までを紹介しています。
特別活動と総合的な学習の時間(環境)との関連を図った実践事例 〜勤労生産・奉仕的行事を通して〜(初稿H16)(R5)
この教材キットは、「共感的な人間関係を育てること」と「自己存在感をもたせるこ」の生徒指導の二つの留意点を活かした実践事例です。「講演会」と「クリーン作戦」という地域の特性を活かした学校行事です。
個を生かす進路学習シ-ト(初稿H16)(R5)
進路学習において、自分の考えを振り返ることはたいへん大切なことです。そこで、1学年から3学年まで自分の考えを積み重ねていく学習シートを作成しました。 生徒の言葉や意見を大切にしながら、学校の実態、学級の実態に合わせながら活用してほしいと思います。
保護者 ・地域 ・関係諸機関の連携の工夫(働く人々に学ぶ)マイチャレンジ(初稿H14)(R5)
この教材は、「地域の人々との触れ合いの中で自己の生き方を見つめさせる進路体験学習」というテーマのもとに、平成12年度から平成13年度にかけて、パイロット校として取り組んだ「マイ ・チャレンジ推進事業」の内容をまとめたものです。
エイズメッセージキルトをつくろう(初稿H17)(R5)
エイズ教育活動の一環として、生徒会が活動主体となり、P・C・A(ピア・カウンセリング・アクティブ)委員会とタイアップし、毎年行っているエイズメッセージキルトの製作を紹介したものです。
小規模校の特性を生かした生徒会活動の実践(初稿H16)(R5)
このキットでは、特別活動の中でも特に生徒会活動について紹介しています。小規模校ならではの特徴的な活動として、グッドコミュニケーションキャンペーン、ボランティア活動、学校祭、球技大会を、年間活動計画の中から抜粋しました。全ての生徒が学年の枠を超えて活動できる工夫が複数盛り込んであります。
生徒総会の充実を目指した生徒会活動(初稿H14)(R5)
本キットでは、生徒総会を充実させるための取り組みを紹介します。より多くの生徒が積極的に参加する生徒総会を目指した実施計画と事前、事後アンケート、総会の細案などをおさめました。
3年(8)
概要を表示する
概要を表示しない
一日体験学習に関する資料(H17初稿)(R5)
このキットは、中学3年生の高等学校等の一日体験学習に関する資料が収められています。進路指導主事または、3学年の先生が活用できるかと思います。特に、新任の進路指導主事や新しく係となった場合、また期日が迫っている中でもすぐに役立つよう、保護者用通知から引率計画、集計作業、事後指導用アンケートまで、一連の関係する資料をそろえてあります。
特色ある学校行事「茶臼岳強歩」〜教育目標と関連した学校行事の企画・運営(初稿H17)(R5)
「茶臼岳強歩」は、学校教育目標と関連して企画・立案されたもので、全校生徒で学校から茶臼岳の頂上を目指して歩くという学校行事です。この教材キットでは、平成17年度に実施された第1回茶臼岳強歩の企画から運営までを紹介しています。
特別活動と総合的な学習の時間(環境)との関連を図った実践事例 〜勤労生産・奉仕的行事を通して〜(初稿H16)(R5)
この教材キットは、「共感的な人間関係を育てること」と「自己存在感をもたせるこ」の生徒指導の二つの留意点を活かした実践事例です。「講演会」と「クリーン作戦」という地域の特性を活かした学校行事です。
個を生かす進路学習シ-ト(初稿H16)(R5)
進路学習において、自分の考えを振り返ることはたいへん大切なことです。そこで、1学年から3学年まで自分の考えを積み重ねていく学習シートを作成しました。 生徒の言葉や意見を大切にしながら、学校の実態、学級の実態に合わせながら活用してほしいと思います。
妊娠と人工妊娠中絶(H15初稿)(R5)
この教材キットは、中学3年生を対象とした性の指導「妊娠と人工妊娠中絶」の授業の展開を考えたものです。望まない妊娠をしてしまった場合のロールプレイングをもとに、人工妊娠中絶の用具を実際に見せたり、産婦人科医から聞いた医療現場の実際の話を聞かせたりすることで、性に関する正しい知識を身につけ、人間としてどのように生きていけばよいかを生徒一人一人に考えて欲しいと考えました。
エイズメッセージキルトをつくろう(初稿H17)(R5)
エイズ教育活動の一環として、生徒会が活動主体となり、P・C・A(ピア・カウンセリング・アクティブ)委員会とタイアップし、毎年行っているエイズメッセージキルトの製作を紹介したものです。
小規模校の特性を生かした生徒会活動の実践(初稿H16)(R5)
このキットでは、特別活動の中でも特に生徒会活動について紹介しています。小規模校ならではの特徴的な活動として、グッドコミュニケーションキャンペーン、ボランティア活動、学校祭、球技大会を、年間活動計画の中から抜粋しました。全ての生徒が学年の枠を超えて活動できる工夫が複数盛り込んであります。
生徒総会の充実を目指した生徒会活動(初稿H14)(R5)
本キットでは、生徒総会を充実させるための取り組みを紹介します。より多くの生徒が積極的に参加する生徒総会を目指した実施計画と事前、事後アンケート、総会の細案などをおさめました。
Total:
Today:
Yesterday: