2006年04月05日
生活単元学習〜生活単元帳〜(初稿H13)
本キットは、知的障害特殊学級で利用する生活単元学習の一例です。
|
2006年04月05日
学校農園の作物でつくるアイデア料理(初稿H17)
学校農園で収穫した作物を使って生徒が楽しく調理実習できるようなアイデア料理を考え、「授業の展開案」と「レシピカード」にまとめたものです。「レシピカード」は印刷して使用し、生徒が自主的に取り組めるように、画像とふりがなを入れました。また、野菜の切り方や調理用具の取り扱いなど基本的な技術の習得もできるよう「授業の展開案」には評価基準も取り入れました。
|
2005年03月25日
健康 〜見つめよう自分の心と体〜【初稿H16)
この教材キットは、『健康』をテーマに特殊学級が独自に計画実施した総合的な学習の時間の実践例です。心と体の学習を通して、健康な生活を送ろうとする意識を高め、日常生活の中で自分の健康を守るためにできることを実践してほしいと考えました。『望ましい生活習慣』『バランスのよい食事』『体力作り』のために自分ができることを考え、実際の体験活動を多く取り入れました。
|
2005年03月25日
たねの形をまねて飛ばそう(初稿H16)
小中合同で行っている障害児教育の実験学習「たねの形をまねて飛ばそう」です。比較的簡単に作れて、飛ばして遊ぶことができます。はじめに、いくつかのたねの形を見て、植物の増え方のいろいろを学び、次に、風に運ばれて飛ぶアルソミトラのたねの形をまねて、発泡スチロールで作ります。そして、みんなでそれを飛ばして遊びます。きれいに飛ぶように、はねの曲げ具合やおもりの調整など工夫するところが多いので、興味を持って活動することができます。
|