中学校 : 特別支援教育

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2025年03月17日 算数・数学科 指導内容段階表チェックリスト
 指導の系統性や見通しを示し、学習がどの段階まで進んでいるかを確認する指導内容段階表のチェックリストです。この資料を活用して子どもの現在地(学習がどの段階まで進んでいるか)を確認することで、系統性を踏まえた指導目標や指導内容を設定しやすくなります。
2014年04月01日 中学校特別支援学級における将来の自立や社会参加をめざした指導の充実(初稿H23)
 この指導資料は、中学校特別支援学級の教育をより一層充実するために本年度行った「中学校特別支援学級における将来の自立や社会参加をめざした指導の充実に関する調査研究」の成果をもとに作成したものです。本指導資料をもとに、生徒の自立や社会参加をめざした指導をさらに充実していただければ幸いです。
2014年04月01日 通常学級における特別支援教育(初稿H19)
 この現職教育資料は、平成18年度から19年度にかけて実施した「中学校における特別な支援が必要な生徒の指導に関する調査研究」の中で明らかになった、「通常の学級における特別支援教育」の基本的な枠組を、各学校における指導の手引書としてまとめたものです。通常の学級における特別支援教育に取り組むための参考として、ご活用いただければ幸いです。
2014年03月31日 こんなときどうする(初稿H25)
 自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する生徒の多くは、状況を把握したり、他者の意図や感情を理解したりすることを大変苦手なこととしています。そして、これまでに適切な行動ができずに失敗経験を繰り返し、自己肯定感が低くなりがちです。  この教材は、「場に応じた言動ができる」を目指して、学校生活においてありがちな身近な場面を設定し、適切な行動を考え、相手と関わる際の具体的な方法を身に付けることで、今後の学校生活への意欲的な取組に結びつけることを目指しました。
2006年04月05日 わかるってうれしい —苦手なものがわかって安心—(初稿H17)
生徒が苦手なものを、克服し、スムーズに学校生活が送れるように手助けを目的とした教材キットとして作成しています。学校生活の1日の流れや中学校に入学して、始めて学習する英語学習や国語の古典学習を中心に学級掲示物として視覚から訴えたり、掲示物と同じものをカードにして、生徒の身近なところに置き、いつでも活用できるように作成したものです。カード類はパウチをし、使いやすいように工夫をしています。
2006年04月05日 総合的な学習の時間「郷土の伝統行事を調べよう」(初稿H13)
 本キットは、障害児教育において、和太鼓を取り入れた「総合的な学習の時間」の学習指導案、ワ−クシ−ト、評価、校外活動計画書などの資料を収めたものです。
2006年04月05日 生きる力をはぐくむ積極的な生徒指導(初稿H13)
 このキットは、授業離脱、授業妨害等他の生徒と同じ行動がとれず、じっとしていられない生徒への対応と学校、保護者、関係諸機関との連携をはかった取り組みの実践例です。
2006年04月05日 合同宿泊学習に行こう「入浴の指導を中心に」(初稿H13)
 本キットは、合同宿泊学習に向けた、生活単元学習の指導に活用できる教材として、指導計画と学習指導案を中心に取り上げています。
2006年04月05日 版画カレンダー制作(初稿H13)
 本キットは、近隣の中学校と合同で作業学習を実施した実践例を示したものです。
2006年04月05日 生活単元学習〜生活単元帳〜(初稿H13)
 本キットは、知的障害特殊学級で利用する生活単元学習の一例です。
Total:003280 Today:001 Yesterday:001