中学校 : 特別支援教育

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

生きる力をはぐくむ積極的な生徒指導(初稿H13)(R4)
 このキットは、授業離脱、授業妨害等他の生徒と同じ行動がとれず、じっとしていられない生徒への対応と学校、保護者、関係諸機関との連携をはかった取り組みの実践例です。
たねの形をまねて飛ばそう(初稿H16)(R4)
小中合同で行っている障害児教育の実験学習「たねの形をまねて飛ばそう」です。比較的簡単に作れて、飛ばして遊ぶことができます。はじめに、いくつかのたねの形を見て、植物の増え方のいろいろを学び、次に、風に運ばれて飛ぶアルソミトラのたねの形をまねて、発泡スチロールで作ります。そして、みんなでそれを飛ばして遊びます。きれいに飛ぶように、はねの曲げ具合やおもりの調整など工夫するところが多いので、興味を持って活動することができます。
通常学級における特別支援教育(初稿H19)(R6)
 この現職教育資料は、平成18年度から19年度にかけて実施した「中学校における特別な支援が必要な生徒の指導に関する調査研究」の中で明らかになった、「通常の学級における特別支援教育」の基本的な枠組を、各学校における指導の手引書としてまとめたものです。通常の学級における特別支援教育に取り組むための参考として、ご活用いただければ幸いです。
算数・数学科 指導内容段階表チェックリスト(R6)
 指導の系統性や見通しを示し、学習がどの段階まで進んでいるかを確認する指導内容段階表のチェックリストです。この資料を活用して子どもの現在地(学習がどの段階まで進んでいるか)を確認することで、系統性を踏まえた指導目標や指導内容を設定しやすくなります。
Total:001739 Today:001 Yesterday:001