幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
高等学校
>
水産
国語
地理歴史
公民
数学
理科
保健体育
芸術
外国語
家庭
情報
農業
工業
商業
水産
福祉
特別活動
総合的な
学習の時間
特別支援教育
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
新着順
閲覧数順
高等学校 : 水産
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
領域別
概要を表示する
概要を表示しない
農業用の堰を遡上しようとしている生物(H20初稿)(R6)
農業用の堰を遡上しようと垂直の壁に必死で張り付いている甲殻類、ウナギ、ヨシノボリ類など普段は目立たない夜行性の生物の写真を中心にスライドを作りました。魚道について説明する際の導入として使用していただければ幸いです。
魚道に関する生物の基礎知識(H20初稿)(R6)
魚道について説明を行う際、事前に知っておきたい生物の基礎的な情報をまとめてあります。生物を遊泳魚型、底生魚型、甲殻類型の3つに分け、それぞれの遡上の特性のポイントをまとめました。発展的内容となっていますが、魚道について説明するときに使用していただければ幸いです。
農業用の堰を越えられずに跳び続けるアユ(H20初稿)(R6)
農業用の堰の土砂吐きに迷入してしまい遡上できずにいるアユの動画です。魚道について説明する際の導入用などに使用してみてください。
マグロの養殖(H20初稿)(R6)
「栽培漁業」の教科書に掲載されていないマグロの養殖についてまとめてあります。発展的な内容として使用できます。
三倍体模式図(H20初稿)(R6)
バイオテクノロジーの3倍体の説明をするときに使用できる模式図をまとめてあります。極体の説明、魚類の三倍体、貝類の三倍体の作成についての内容です。
Total:
Today:
Yesterday: