高等学校 : 農業

操作説明(表示する)

領域別

果樹(5) 概要を表示する 概要を表示しない

科目「果樹」における思考力を育む授業の工夫(H28初稿)(R6)
科目「果樹」について、これまでに座学で得た知識と農場実習での体験から得た知識をつなげて考察できるように、個別活動、班別活動を通して思考力を育む授業の工夫改善を試みた。
生産技術の高度化に目を向けさせる指導の工夫〜ナシの根圏制御栽培を扱う〜(H24初稿)(R6)
ナシの根圏制御栽培を取り上げて、生産技術の高度化に目を向けさせるとともに、根圏制御栽培の理論について理解させ、栽培施設のモデルを試験的に製作する活動を通して、栽培施設の仕組みを理解させる。また、根圏制御栽培導入に関わる設備費用及び生産費と流通の手段や経費などを理解させ、果実生産の経営改善について理解させる。
ブドウの栽培管理(H21初稿)(R6)
パワーポイントの提示用教材です。真岡におけるブドウ栽培について、1年間の成長過程とその時期による作業について説明しています。各校の実情に合わせスライドを編集し、実習前の導入や実習の後の振り返り、また、果樹の生育特性や果実生産のプロセスを理解させる際にお役立てください。
ニホンナシのせん定について(H20初稿)(R6)
 この教材キットは、ニホンナシのせん定・整枝について、スライドを用いて説明しています。樹形や枝の種類といった基本的なことからはじまり、せん定の手順までを学習することができます。せん定・整枝は実際に切ってみないと理解が難しく、経験が必要な技術です。せん定の基本的な考え方を理解した上で実習に臨むことで、より理解度があがればと思い作成しました。
ナシの摘花(摘らい)・摘果について(H18初稿)(R6)
 この教材キットは、パワーポイントを活用しており、ナシの摘花(摘らい)・摘果の効果について分かりやすく学ぶことができる。摘花(摘らい)・摘果実習の前や、座学時などに活用することで、効果的に実習を進めることが可能となる。  また、プリントを併用し、生徒自らメモ等をとらせることで学習効果を高めるとともに、自ら学ぶ姿勢を育むことが期待できる。プリントの項目は基本的な内容で構成してあるが、授業者が学習の進度や果樹園の状況に応じて発展問題を加筆することにより、更なる効果が期待できる。  キットを用いての学習時間はパワーポイントとプリントの使用で約50分となる。(それぞれの画像で説明等入れた場合。詳細については学習指導案参照。)

草花(5) 概要を表示する 概要を表示しない

シクラメン葉組み(H24初稿)(R6)
シクラメンの栽培管理作業の中の重要な作業である「葉組み」をスライドで視覚的にわかりやすくしたものである。「葉組み」のポイントをピックアップし、なぜそのポイントが重要なのかを説明することにした。実習の補助教材として活用していただきたい。
シネラリア(サイネリア)の栽培過程(H22初稿)(R6)
シクラメンの後作に広く取り入れられている、シネラリア(サイネリア)の播種から出荷までの一連の栽培過程をパワーポイントを用いて簡潔にまとめました。栽培過程は、本校で栽培しているものの一例を示しましたが、品種や播種時期により編集してご活用下さい。
シクラメンの簡易栄養診断(H22初稿)(R6)
健全で高品質なシクラメンの栽培をするには、施肥管理が重要です。高度な技術や器機が必要な土壌診断に比べて簡易栄養診断は、簡単に実施できて結果がすぐ出る特徴を持っています。そんな簡易栄養診断についてまとめました。実習の際の手順説明や、教室での振り返り等にご活用ください。
シクラメンの鉢替え(H20初稿)(R6)
 シクラメンの栽培管理作業の中の重要な作業である「鉢替え」をスライドで視覚的にわかりやすくしたものである。「鉢替え」のポイントをピックアップし、なぜそのポイントが重要なのかを説明することにした。実習の補助教材として活用していただきたい。
シクラメンの葉組み(R1)
シクラメンの葉組みの様子を撮影した動画です。実習を行う前、教室等での事前説明や解説とあわせて視聴することで、葉組みの作業のイメージを持つことができます。

食品化学(2) 概要を表示する 概要を表示しない

科目「食品科学」における思考力を育む授業の工夫(H28初稿)(R6)
科目「食品化学」について、これまでに学習した炭水化物の構造や性質を基に、前時に行った定性試験の結果から「思考のすべ」を用いて考察させることによって思考力を育む授業の工夫改善を試みた。
タンパク質の定量(ケルダール法)(H18初稿)(R6)
 この教材キットでは、タンパク質の定量実験(ケルダール法)を取り上げました。ケルダール法は大きく分けると「分解」「蒸留」「滴定」の操作に分けられます。これらの行程を4時間程度の授業で実施できるように計画してありますが、試料に用いるタンパク質によってはそれ以上に時間がかかる可能性がありますのでご配慮ください。  濃硫酸や濃度の比較的高い水酸化ナトリウムを使用しますので、実験を生徒に行わせる際には十分に注意が必要です。  また、実験上の細かい注意事項は省略してありますので、一度予備実験を行ってから授業計画をしてください。

食品製造(3) 概要を表示する 概要を表示しない

小麦粉について学ぼう(H23初稿)(R6)
 食品製造の基礎を学ぶ段階で、パンやスポンジケーキ、その他小麦を加工した食品が多い。その多くが、小麦粉中の「グルテン」を利用した食品が多いため、グルテン含有量の違いで小麦粉の種類が変わってくることをイメージしやすくするための実験で使用するワークシートです。
味の決め手を知る(H23初稿)(R6)
 トマトを使用した加工品と調理を工程ごとにまとめたものです。「味を決める」ということは、材料の特性を理解した上で五感を活かし調味料やスパイスの活用が不可欠だと考えられます。授業前の説明や実習中の提示用教材等でお役立てください。
米粉のロールパンをつくろう!(H22初稿)(R6)
米粉を使った手ごねパンの作り方について作業工程ごとに提示用スライドにまとめたものです。米粉を用いることで、一次発酵が不要となるため、2時間の実習で実施が可能となり ます。授業前の説明や、実習中に作業内容と並行しての掲示などにご活用ください。

生物活用(2) 概要を表示する 概要を表示しない

ワイヤリングとリボンワークの基礎(H23初稿)(R6)
 フラワーデザインの単元の中で、コサージュやブーケなどを作成するときの基本技術となるワイヤリングとテーピング、保水の方法についての動画を撮影した。実習の際に、視聴覚機器を利用して説明することができる。
フラワーアレンジメントを作製しよう!(H22初稿)(R6)
教科書や言葉では説明しにくいフラワーアレンジメントの作製について、視覚的に学習できるよう、アレンジメントの基本知識から製作方法まで一連の流れを示しました。製作方法は、教科書の手順にそって作製しましたが、道具や花材にあわせて編集しご活用ください。

造園計画(1) 概要を表示する 概要を表示しない

屋上緑化技術の事例を基に主体的に実験・考察させる指導の工夫(H24初稿)(R6)
科目「造園計画」において、造園における発展的技術である「屋上緑化」について学ばせる。「屋上緑化」の「計画・設計に必要な機能と断面構成」を理解させる為に、事例の整理と最新技術について調べ学習をさせ、一部の屋上緑化技術については、実習・実験を通してその仕組みについての理解を深めさせる。また、都市緑地の役割や環境問題などにも目を向けさせ、屋上緑化が快適な環境形成に貢献していることを理解させる。

畜産 (4) 概要を表示する 概要を表示しない

グループワークを取り入れた授業の実践 ~対話的な学びからの新たな気付き~(H30初稿)(R6)
単元を通して、習得・活用・探究の学習の過程を明確に位置付け、単元の最後に「飼育している繁殖牛の交配を考察する」という学習活動を設定しました。既習事項を活用して探究することで、また、生徒が自分の意見を説明したり、他者の意見を聞いたりして考えを共有し、対話的な学びから新たな気付きを得ることで、学習内容の更なる理解へとつなげることを目指しました。
家畜の生理生態と飼育環境(H23初稿)(R6)
 家畜の生理生態を理解し、それぞれの特性に合わせた飼料管理や飼育環境を設定することで健康な家畜を管理することができます。指導計画に合わせて編集し、ご活用ください。
牛の分娩経過について(H23初稿)(R6)
 乳牛の繁殖の単元の祭の、分娩の経過について分娩を実際にみられればいいのですが、難しいことから分娩のさいの画像を利用し、プリントを用いながら授業を展開しました。1時間の授業で終わるくらいの内容です。
単元計画の作成(R2)
科目「畜産」における養鶏の単元計画です。計画を作成する際には、授業のねらいと学習活動、及び学習評価に整合性がとられていることがポイントです。本計画は、各授業のねらいと学習活動の整合性が明確で、評価の観点との関連性も分かりやすい単元計画となっています。

野菜(4) 概要を表示する 概要を表示しない

多様化する野菜の人工環境における栽培技術への関心を高めさせる指導の工夫(H24初稿)(R6)
科目「野菜」において栽培環境と生育の調節及び人工環境における栽培技術について学ばせる。実習での観察等を通して栽培環境が野菜の生育に与える影響に目を向けさせ、多様化・高度化する野菜の人工環境における栽培技術への興味・関心を高めさせる。環境に配慮した野菜栽培の技術の仕組み及び環境制御温室などの人工環境における基本的な栽培技術について総合的、体系的に理解させる。
果実を利用する野菜の栽培 温室メロン(H20初稿)(R6)
メロンの雄花と雌花の違いや構造的な特徴、受粉と受精について、また、開花から結実までの、果実の変化のようすをまとめた。メロンのネット形成についても、経時変化を画像で示している。
イチゴのライフサイクル(H20初稿)(R6)
『とちおとめ』について、育苗から収穫までの流れをまとめました。また、ランナーの採取やネズミによる被害についてもふれています。  単元の最初の座学や、実習前の作業確認の場面で使用しました。
メロンのは種(H19初稿)(R6)
 メロンの栽培を行う際、栽培計画の関係上、は種の様子を生徒に体験させられないことがある。そこで、は種の一連の流れと、種の様子、ポイントなどを動画にまとめた。

造園技術(1) 概要を表示する 概要を表示しない

造園材料図及び造園施設図のデジタルデータベース化(H23初稿)(R6)

農業と環境(3) 概要を表示する 概要を表示しない

単元計画(これからの社会と農業・農村)(R6)
科目「農業と環境」における、これからの社会と農業・農村の学習に関する単元計画です。探究的な学習活動を含んだ一つの単元として指導と評価の計画を作成しているところがポイントです。学習状況の評価として、主体的に学習に取り組む態度については、ワークシートの記述内容から学習に対する意欲や態度を見取り評価する計画となっています。 ※詳細については詳細については「高等学校における教科指導充実に関する調査研究【令和5(2023)年度調査研究事業】実践編農業科」をご覧ください。
プロジェクト学習の充実を図った授業の実践 ~ポスターセッションを通して、学びに向かう態度を育む~(H30初稿)(R6)
プロジェクト学習のプロセス(課題設定→計画立案→実施→反省・評価)に、ポスターセッションを取り入れることでプロジェクト学習の充実を図りました。計画の立案やポスターセッションの実施を通して、栽培管理に見通しをもたせることで、主体的に農業学習に取り組む態度の育成を目指しました。
科目「農業と環境」における指導と評価の工夫(H26初稿)(R6)
この教材は、科目「農業と環境」における指導事例である。発芽試験の位置付けを学習の導入としてだけではなく、学科の特性を生かした要素を取り入れた展開により、指導と評価の工夫改善を試みた。

総合実習(1) 概要を表示する 概要を表示しない

科目「総合実習」における指導と評価の工夫(H26初稿)(R6)
この教材は、科目「総合実習」における畜産部門の指導事例である。生徒に実習手帳を常備させ、記録することで言語活動を取り入れた。また、ローテーションで実習が行われることから、評価者が複数人いることや、4、5週に1回程度の間隔で生徒が部門にくることから、実習引継書を作成し活用することで指導と評価の工夫改善を試みた。

作物(1) 概要を表示する 概要を表示しない

科目「作物」における思考力を育む授業の工夫(H28初稿)(R6)
科目「作物」について、これまでに学習した水稲の収量構成要素、栽培計画、費用と収益を基に、実際に経営者になった場合を想定した経営計画を考えさせることによって思考力を育む授業の工夫改善を試みた。

農業経営(1) 概要を表示する 概要を表示しない

流通について(H24初稿)(R6)
農産物の流通に関する基本的な内容を説明する際の視聴覚教材である。マーケッティングの重要性や多様化する流通形態を解説する際の導入として活用していただきたい。

微生物利用(2) 概要を表示する 概要を表示しない

発酵微生物の顕微鏡写真(H25初稿)(R6)
 発酵において主要な酵母とかびの栄養細胞,胞子,ジャイアントコロニーの写真を掲載しています。微生物の授業等で自由にご活用ください。また、撮影するために使用した培地名や培養条件も記載してあるので、実物を観察させたい場合に参考にしていただければ幸いです。
単元計画(ヨーグルトの製造)(R3)
 科目「食品微生物(旧:微生物利用)」における乳酸菌の学習に関する単元計画です。複数の〔指導項目〕を含んだ一つの単元として指導と評価の計画を作成しているところがポイントです。学習状況の評価として、主体的に学習に取り組む態度については、ワークシートの記述内容から学習に対する意欲や態度を見取り評価する計画となっています。

植物バイオテクノロジー(1) 概要を表示する 概要を表示しない

茎頂培養の基礎(H19初稿)(R6)
 植物バイオテクノロジーの「茎頂培養」実験の手順を写真付きで説明しました。スライドによるワークシートも添付してあるので、記入しながら学習することができます。植物の殺菌の方法は、授業時間内に実施できず担当者の方で事前準備することがあると思います。そのため、このスライドを用いて生徒に説明することができます。部分ごとに用いたり、予習や復習で用いたりすることで使用の幅も増えると思います。1年生の実験の基礎として使用して頂ければ幸いです。

測量(2) 概要を表示する 概要を表示しない

科目「測量」における指導と評価の工夫(H26初稿)(R6)
この教材は、科目「測量」における指導事例である。単元「水準測量」において、ワークシートへの記入状況、自己評価表への記入状況、小テストの結果等により生徒の理解度を確認した上で、習熟度別に学習を進めることで、指導と評価の工夫改善を試みた。
測量座標算出ツール及びCADを用いた製図実習(H19初稿)(R6)
 この教材キットでは、トータルステーションを用いた骨組測量や細部測量の外業・内業のうち、内業における測量データから座標値を算出し、その結果を基にCADで図面を完成させるまでを学習します。 「座標計算ツール(閉合トラバース)」は、測点の内角と測線距離を観測し、データを入力すると測点座標(X, Y, H)を算出します。計算を複数シートに分け、流れを理解しやすく工夫しています。使い方は図解付きで説明しています。 また、「座標計算ツール(放射法)」も骨組・細部測量の基線と観測データを入力することで座標を算出し、同様に分かりやすく設計されています。 さらに、「JW_CADによる測量座標の製図」では、フリーソフトの導入から図面完成までの手順を図解付きで解説しています。
Total:029733 Today:002 Yesterday:003