高等学校 : 農業

操作説明(表示する)

新着順

1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2025年02月17日 単元計画(これからの社会と農業・農村)
科目「農業と環境」における、これからの社会と農業・農村の学習に関する単元計画です。探究的な学習活動を含んだ一つの単元として指導と評価の計画を作成しているところがポイントです。学習状況の評価として、主体的に学習に取り組む態度については、ワークシートの記述内容から学習に対する意欲や態度を見取り評価する計画となっています。 ※詳細については詳細については「高等学校における教科指導充実に関する調査研究【令和5(2023)年度調査研究事業】実践編農業科」をご覧ください。
2019年03月26日 グループワークを取り入れた授業の実践 ~対話的な学びからの新たな気付き~(H30初稿)
単元を通して、習得・活用・探究の学習の過程を明確に位置付け、単元の最後に「飼育している繁殖牛の交配を考察する」という学習活動を設定しました。既習事項を活用して探究することで、また、生徒が自分の意見を説明したり、他者の意見を聞いたりして考えを共有し、対話的な学びから新たな気付きを得ることで、学習内容の更なる理解へとつなげることを目指しました。
2019年03月26日 プロジェクト学習の充実を図った授業の実践 ~ポスターセッションを通して、学びに向かう態度を育む~(H30初稿)
プロジェクト学習のプロセス(課題設定→計画立案→実施→反省・評価)に、ポスターセッションを取り入れることでプロジェクト学習の充実を図りました。計画の立案やポスターセッションの実施を通して、栽培管理に見通しをもたせることで、主体的に農業学習に取り組む態度の育成を目指しました。
2017年08月13日 科目「食品科学」における思考力を育む授業の工夫(H28初稿)
科目「食品化学」について、これまでに学習した炭水化物の構造や性質を基に、前時に行った定性試験の結果から「思考のすべ」を用いて考察させることによって思考力を育む授業の工夫改善を試みた。
2017年08月13日 科目「作物」における思考力を育む授業の工夫(H28初稿)
科目「作物」について、これまでに学習した水稲の収量構成要素、栽培計画、費用と収益を基に、実際に経営者になった場合を想定した経営計画を考えさせることによって思考力を育む授業の工夫改善を試みた。
2017年08月13日 科目「果樹」における思考力を育む授業の工夫(H28初稿)
科目「果樹」について、これまでに座学で得た知識と農場実習での体験から得た知識をつなげて考察できるように、個別活動、班別活動を通して思考力を育む授業の工夫改善を試みた。
2015年05月11日 科目「農業と環境」における指導と評価の工夫(H26初稿)
この教材は、科目「農業と環境」における指導事例である。発芽試験の位置付けを学習の導入としてだけではなく、学科の特性を生かした要素を取り入れた展開により、指導と評価の工夫改善を試みた。
2015年05月11日 科目「測量」における指導と評価の工夫(H26初稿)
この教材は、科目「測量」における指導事例である。単元「水準測量」において、ワークシートへの記入状況、自己評価表への記入状況、小テストの結果等により生徒の理解度を確認した上で、習熟度別に学習を進めることで、指導と評価の工夫改善を試みた。
2015年05月11日 科目「総合実習」における指導と評価の工夫(H26初稿)
この教材は、科目「総合実習」における畜産部門の指導事例である。生徒に実習手帳を常備させ、記録することで言語活動を取り入れた。また、ローテーションで実習が行われることから、評価者が複数人いることや、4、5週に1回程度の間隔で生徒が部門にくることから、実習引継書を作成し活用することで指導と評価の工夫改善を試みた。
2014年04月08日 発酵微生物の顕微鏡写真(H25初稿)
 発酵において主要な酵母とかびの栄養細胞,胞子,ジャイアントコロニーの写真を掲載しています。微生物の授業等で自由にご活用ください。また、撮影するために使用した培地名や培養条件も記載してあるので、実物を観察させたい場合に参考にしていただければ幸いです。
1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>
Total:002160 Today:001 Yesterday:001