高等学校 : 農業

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2012年03月27日 味の決め手を知る(H23初稿)
 トマトを使用した加工品と調理を工程ごとにまとめたものです。「味を決める」ということは、材料の特性を理解した上で五感を活かし調味料やスパイスの活用が不可欠だと考えられます。授業前の説明や実習中の提示用教材等でお役立てください。
2011年03月02日 シネラリア(サイネリア)の栽培過程(H22初稿)
シクラメンの後作に広く取り入れられている、シネラリア(サイネリア)の播種から出荷までの一連の栽培過程をパワーポイントを用いて簡潔にまとめました。栽培過程は、本校で栽培しているものの一例を示しましたが、品種や播種時期により編集してご活用下さい。
2011年03月02日 シクラメンの簡易栄養診断(H22初稿)
健全で高品質なシクラメンの栽培をするには、施肥管理が重要です。高度な技術や器機が必要な土壌診断に比べて簡易栄養診断は、簡単に実施できて結果がすぐ出る特徴を持っています。そんな簡易栄養診断についてまとめました。実習の際の手順説明や、教室での振り返り等にご活用ください。
2011年01月05日 フラワーアレンジメントを作製しよう!(H22初稿)
教科書や言葉では説明しにくいフラワーアレンジメントの作製について、視覚的に学習できるよう、アレンジメントの基本知識から製作方法まで一連の流れを示しました。製作方法は、教科書の手順にそって作製しましたが、道具や花材にあわせて編集しご活用ください。
2010年12月16日 米粉のロールパンをつくろう!(H22初稿)
米粉を使った手ごねパンの作り方について作業工程ごとに提示用スライドにまとめたものです。米粉を用いることで、一次発酵が不要となるため、2時間の実習で実施が可能となり ます。授業前の説明や、実習中に作業内容と並行しての掲示などにご活用ください。
2010年12月08日 ブドウの栽培管理(H21初稿)
パワーポイントの提示用教材です。真岡におけるブドウ栽培について、1年間の成長過程とその時期による作業について説明しています。各校の実情に合わせスライドを編集し、実習前の導入や実習の後の振り返り、また、果樹の生育特性や果実生産のプロセスを理解させる際にお役立てください。
2009年04月15日 ニホンナシのせん定について(H20初稿)
 この教材キットは、ニホンナシのせん定・整枝について、スライドを用いて説明しています。樹形や枝の種類といった基本的なことからはじまり、せん定の手順までを学習することができます。せん定・整枝は実際に切ってみないと理解が難しく、経験が必要な技術です。せん定の基本的な考え方を理解した上で実習に臨むことで、より理解度があがればと思い作成しました。
2009年04月15日 シクラメンの鉢替え(H20初稿)
 シクラメンの栽培管理作業の中の重要な作業である「鉢替え」をスライドで視覚的にわかりやすくしたものである。「鉢替え」のポイントをピックアップし、なぜそのポイントが重要なのかを説明することにした。実習の補助教材として活用していただきたい。
2009年04月15日 果実を利用する野菜の栽培 温室メロン(H20初稿)
メロンの雄花と雌花の違いや構造的な特徴、受粉と受精について、また、開花から結実までの、果実の変化のようすをまとめた。メロンのネット形成についても、経時変化を画像で示している。
2009年04月15日 イチゴのライフサイクル(H20初稿)
『とちおとめ』について、育苗から収穫までの流れをまとめました。また、ランナーの採取やネズミによる被害についてもふれています。  単元の最初の座学や、実習前の作業確認の場面で使用しました。
Total:000708 Today:001 Yesterday:001