平成24年度 新任学習指導主任研修(小学校・中学校)第2日

目  的学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年10月29日(月) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任学習指導主任
研修内容1 講話「これからの学習指導の在り方」
2 研究協議「学習指導の充実を図るための工夫と改善」
講  師早稲田大学教育・総合科学学術院教授 藤井 千春 氏
総合教育センター教育研修専門員  総合教育センター研修部長
総合教育センター生涯学習部長   総合教育センター幼児教育部長
研修の様子
研究協議
「学習指導の充実を図るための工夫と改善」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度64%35%1%


  ②研修ニーズ
  • 他校での取組と成果
  • 校内研修、授業研究会の仕方
  • 具体的な仕事の仕方

1 講話「これからの学習指導の在り方」

  【研修の目標】
 これからの学習指導の在り方について理解を深め、自校の取組の成果や課題等を振り返ることができる。

【感想や参考になったこと】

  • 学級での仲間関係と学力の関係について学級経営の大切さを感じました。
  • 良い集団を作り、学習に向かう学級づくりの大切さとその具体的な方法が聞けてとても参考になりました。
  • 学習指導のうまい先生とは、子どもの中での学び合いを上手にできる先生だということが心に残りました。
  • 生徒のつぶやきから考えをつなげ発展させることの大切さが分かりました。
  • 学習指導の基本は学級経営・人間関係の指導にあるということを改めて確認しました。

2 研究協議「学習指導の充実を図るための工夫と改善」
【研修の目標】
 研究協議を通して、自校の実践の課題を明らかにし、次年度へ向けての改善策を検討するとともに、他校の発表から参考になる情報を得る。

【感想や参考になったこと】
  • 学校規模や児童の実態、地域の様子などが、班の先生方の学校とよく似ていたので、問題点を共有することができました。
  • 経験を積んだ教師が習得した「教える技」を次の世代の先生方に伝えていくことが大切であることを感じました。
  • 協議の中で、他の学校の取組を聞き参考になったことを、上の方に相談して取り組んでいこうという気持ちになりました。
  • 「全職員が同一歩調で」ということが、大切なことはみんな分かっている反面、どの学校においても課題ともなっていることが分かりました。