平成24年度 新任生徒指導主事研修(高等学校、特別支援学校)第1日
| 目 的 | 生徒指導主事の職務・役割、生徒指導上の諸問題等についての理解を深め、生徒指導主事としての資質の向上を図る。 |
| 日 時 | 平成24年6月8日(金) 9:30~12:25 |
| 対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任生徒指導主事 |
| 研修内容 | 1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」 2 研究協議「生徒指導上の課題と取組」
|
| 講 師 | 県教委事務局学校教育課児童生徒指導推進室副主幹
|
| 研修の様子 | | 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」 | 研究協議「生徒指導上の課題と取組」 |
|
| 研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度 ①満足度 | | 満足 |  | 不満足 |
1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」 【研修の目標】 | 児童・生徒指導の本来的な意義を理解し、校内における役割について再確認する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 不登校については、不登校にさせない指導(盲点である)が大切だということがわかりました。
- 児童・生徒指導の意義や目的について再確認することができ、生徒指導とは、自己指導能力の育成であることが理解できました。
- 生徒指導主事の役割についてわかっているつもりがまったくわかってないことを自覚しました。特に教職員の連携の大切さを重視し、体制の見直しをしたいと思います。
- 生徒指導は全教員の共通理解のもと、組織的な対応をとることが大切であると再確認しました。
- 「報告・相談・連絡・確認」の確認を大切にしたいと思います。
- 学校は「授業」、学びに向かう学業指導の大切さを改めて思いました。
- 問題行動の対応以外の生徒指導の役割について考えることができました。
2 研究協議「生徒指導上の課題と取組」 【研修の目標】 | 各校が抱える生徒指導上の課題とその解決のための取組について情報交換を行い、自校の課題解決のためのヒントを得る。 |
【研究協議の主な意見・感想】 - 生徒との関わり方の様々な例を聞かせていただき、大変参考になりました。
- 本校で取り組んでいない事例等を聞くことができ参考になりました。本校の実態に合わせ実施できることをやっていきたいです。
- 担当者が顔なじみになりました。
- 他校の取組、課題等を共有できました。特に教職員の共通理解、指導の温度差を解消するヒントを得ました。
- 各学校の抱える課題について共有ができ、お互いに対応策等について理解を深めることができました。
|