平成24年度 新任主幹教諭研修(小学校・中学校)第1日
	
	
	
		| 目  的 | 主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め,主幹教諭としての資質の向上を図る。 | 
| 日  時 | 平成24年5月15日(火) 9:30~16:00 | 
| 対  象 | 小・中学校の新任主幹教諭 | 
| 研修内容 | 1 講話「主幹教諭への期待」 2 講話「校長が期待する主幹教諭像」 3 事例発表「主幹教諭としての実践」 4 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」
  | 
| 講  師 | 県教委事務局教職員課長補佐 小・中学校長 小・中学校主幹教諭 総合教育センター職員
  | 
| 研修の様子 | | 講話「主幹教諭への期待」 | 講話「校長が期待する主幹教諭像」 |  事例発表「主幹教諭としての実践」  | 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」 |  
 
 
  | 
| 研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、研修へのニーズ   ①満足度 |   | 満足                                                                  |   | 不満足 |  
 
 
 
 
 
 
 ②研修ニーズ
  - 主幹教諭としての具体的事例
 - 学校組織マネジメント(演習)
 - 教務との違い など
 
 
 
 1                                                           講話「主幹教諭への期待」                                                             【研修の目標】 |  国や県の教育施策、教育課題について理解を深めるとともに、その推進、解決に向けた主幹教諭の役割を理解する。また、主幹教諭としての心得について認識を深め、主幹教諭としての自覚を高める。 |  
 
 
 【講話を聞いての主な意見・感想】
  - 学校という一つの組織の中で、管理職、教職員、児童生徒、保護者、地域の方々などと積極的にかかわり、よりよい学校運営のためミドルリーダーとして円滑な学校運営を推進していくことが大切だと感じました。
 - 先生方とのコミュニケーションを土台に、学校の実態・実情に応じて仕事を進めていきたいと思いました。
 
 
 
 2                                                                    講話「校長が期待する主幹教諭像」 【研修の目標】 |  管理職が考える学校に迫るために、主幹教諭にはどのような役割が期待されているのかを聴くことによって、主幹教諭としての具体的な取組のヒントとする。 |  
 
 
 【講話を通しての主な意見・感想】 - 適正かつ機能的に職務を遂行しながらも、同僚性の大切さを考え、よりよい職場の雰囲気を醸成させたいと思いました。
 - 風通しのよい職員室、何でも話し合える地域づくりを目指したいと思いました。
 - 若手教員の育成、校長の考え方の理解、教頭の仕事ぶりに学ぶことなどを行っていきたいと思いました。
 
 3                                                                           事例発表「主幹教諭としての実践」 【研修の目標】 |  主幹教諭の実践的な取組を聴くことによって、主幹教諭の役割を理解するとともに、自らの取組のヒントとする。 |  
 
 
 【事例発表を聞いての主な意見・感想】 - 校内コミュニティのような互助的教職員集団を生み出せるような働きかけが必要だと感じました。
 - 待ちの姿勢でなく、自ら課題を発見し解決していくような攻めの姿勢が必要だと実感しました。
 - 主幹教諭として、学校内の人間関係を良くして、風通しの良い環境にすることが重要であることを再確認しました。
 
 4 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」 【研修の目標】 |  組織的、機動的な学校運営の実践に向け、学校組織マネジメントの概要を理解する。また、主幹教諭として学校経営への参画意識を高め、課題解決の方策を探るとともに、具体的な取組を考える。 |  
 
 
 【講話・演習を聞いての主な意見・感想】 - いろいろな立場の人からの意見を吸い上げ、学校経営に生かせるよう提示していきたいと思いました。
 - もっと多くの外部環境を生かした学校経営や開かれた学校づくりにも貢献したいと考えました。
 - SWOTの手法を、様々なチーム(組織)で生かしていきたいと思いました。
 
 
 
  |