図書委員会
6月の図書館②
今年は梅雨らしくない暑い日が続いていますね。
図書館のガラスケースは梅雨の飾りになっています。
図書委員がキレイに飾ってくれました。
現在図書室では七夕インベントを開催しています。
短冊に願い事を書いて飾りましょう。
金色と銀色の短冊は校長先生と教頭先生の短冊です。
どんな願い事が書いてあるか、探してみてください。
読書感想文全国コンクールの課題図書も入荷しました。
1、2年生は読書感想文か新聞感想文のどちらかが夏休みの課題になります。
3年生は希望者のみになりますが、参加OKです。
図書室中央の机には新聞をならべています。気になる記事を探してみてください。
みなさん、図書室に足を運び早めに夏休みの課題の準備を進めてみてはいかがですか。
6月の図書館
先日前期体育大会が行われましたね。
みなさんが着ていたクラスTシャツ。クラスの色が出ていてよかったです。
(図書室のある)3階からはとてもよく見えたので図書室から写真を撮りました。
体育大会も終わり今月末には期末試験もありますね。
運動に勉強にと大忙しですね。
そんなみなさん、最近元気が出なかったり、悩みがあったり、よくわからないけど心がモヤっとしたり・・・
そんな人はいませんか?
現在図書室では心を癒やそうコーナーを設置しています。
手に取って見てください。あなたの心に寄り添う1冊がみつかるかも。
図書館の様子
新年度が始まりましたね。
2週間が経ちましたが、みなさんは新しい学校生活に慣れてきましたか?
図書館では先日、1年次生に向けて図書館オリエンテーションを行いました。
図書館の利用について説明し、その後は館内でそれぞれ気になる本を探していました。
図書館の様子では・・・
入口正面に新刊コーナーを設置しています。入った本はまずここに陳列されます。
そのコーナーの裏側には本屋大賞受賞本やドラマ、映画で話題の本が並んでいます。
これから新刊がぞくぞく入荷予定です。
みんさんのご来館、お待ちしています。
三重丘文庫第52号を発行しました。
2月の図書館
今年もひな人形を2年生の図書委員が飾ってくれました。
毎年恒例となっています。今年も見事に飾れたので、ぜひ見に来てください。
実は今年はもう一つ、廊下にも飾っています。
図書館前を通る際はこちらも見てみてくださいね。
今月末には図書館報「三重丘文庫 第52号」を発行予定です。
楽しみにお待ちください。
12月の図書館
本日は終業式です。
長かった2学期も終わりとなります。
図書館のクリスマスイベントはたくさんの方が参加してくれて、ツリーも見事に飾りつけられました。
ありがとうございました。
冬休み中は、課外のある日で13時まで開館しています。
特別貸出期間中なので、たくさん借りてください。
令和4年度 栃木県立高等学校文化連盟 図書部会生徒研修会
令和4年12月8日(木)に図書委員と研修会に参加してまいりました。
講師の先生による講話や、各地区代表図書委員による図書館活動の発表、そして各校図書委員がグループに分かれて図書館の活動や取り組み、課題について意見交換をする研修会です。
※プライバシー保護のため、加工しています。
本校からは2年生の図書委員2名に出席してもらいました。
それぞれのグループで司会と記録係、発表という大役を任され、見事にこなしていました。
他校の図書委員と意見交換する機会はあまりないので、とても有意義であったようです。
ここで得たものを今後の図書館、委員会活動に役立ててほしいと思います。
11月の図書館
11月になり、図書館はクリスマスの準備で忙しくなっています。
廊下ではクリスマスイベントを開催中です。ツリーを飾ってください。
イルミネーションも光らせています!(昼休みと放課後のみ)
来月12日より冬休み前の特別貸出が始まります。
いつもより多く貸出できるので、冬休み前にご利用ください。
10月の図書館
今月は図書委員会主催イベント「モンスターずかん」を催しました!
ハロウィンにちなんでオリジナルモンスターを作り掲示するという企画です。
たくさん参加していただきました。
生徒のみなさん、絵がうまい…!
来月からはクリスマスに向けて準備を始めます。
クリスマスイベントもぜひご参加ください。
9月の図書館
今高祭も終わり、図書委員会では秋のイベント準備やディスプレイ変更など忙しく活動しました。
廊下のガラスケースや館内特設コーナーは秋のディスプレイとなっております。
各階のコルクボードには新刊案内と図書館だよりを掲示しています。ご覧ください。
館内に修学旅行コーナーを作りました。来月に向けて2年次生はよかったら見てください。
廊下では秋のイベントを開催中です。
今回はハロウィンということでオリジナルモンスター作りとなっております。
ぜひご参加ください。
図書館の今高祭
図書委員会の今高祭は、「図書の国から」という企画名で図書館を開放しいつでも休憩できるスペースと謎解きを行い、たくさんの生徒や保護者の方に来ていただきました。
謎解きのイベントも多くの方にご参加いただき、予想をはるかに上回る参加者数でした。
これも図書委員の事前準備と、当日の係が完ぺきだったからだと思います。
さて、図書委員会はこれから図書館の秋の準備に入ります。
ディスプレイやイベント等考えていますので、秋の今高図書館にもぜひ来てくださいね。
7月の図書館
梅雨イベントも終わり図書館のガラスケースは、夏色になりました。
また、梅雨イベントをしていた廊下では、七夕イベントを開催しています。
図書委員の準備の早さはさすがです。
短冊に願いを書いて飾りましょう。
先生方も生徒のみなさんもご参加お待ちしています。
6月の図書館
図書館では、図書委員会主催の梅雨イベントを開催中です。
廊下でてるてる坊主を作れます!カラフルなてるてるをぜひ作って飾ってください。
また館内も梅雨コーナーを作りました。
新刊も入っています。ぜひお越し下さい。
図書館からの眺め
生徒のみなさんは新たな学生生活には慣れたでしょうか?
図書館では、毎年1年次生に行う図書館オリエンテーションも無事に終了しました。
たくさん本を借りてくれると嬉しいです。
図書館のベランダからは校庭が一望でき、今は桜がとても綺麗に見えます。
ぜひ見に来てください。
2月の図書館
来週より通常通り開館します。
毎年飾っているひな人形を今年も飾りました。
毎年図書委員に手伝ってもらっています。
今年も飾ることができて良かったです。
よければ見に来てください。
蔵書点検のお知らせ
この期間は終日閉館になりますので、図書館の利用はできません。
点検期間中の返却は、廊下の返却箱にお願いします。
1月は着物のガイコツがお出迎えしてくれます。
12月の図書館
暗くなるのも早いですね。
12/13(月)から冬休み特別貸出を開始します。
一人5冊まで借りられますので、この機会にぜひ借りてください。
返却は1/11(火)始業式の日です。
11月の図書館②
イベント係とその仲間たちが大きなもみの木を作ってくれました。
オーナメント型の画用紙に自由に絵などを描いて飾ってください。
来月のクリスマスまでに素敵なツリーを作りましょう。
すでに飾ってくれていますね!
今回もたくさんのご参加お待ちしています。
11月の図書館
先月までのハロウィンイベントは大盛況で終わりました。
今月からはクリスマスイベントが始まります。
イベント係が準備中ですのでお楽しみに。
そして図書館ディスプレイもクリスマスです。
ガイコツもサンタ衣装で待ってます!
図書館の天井にはイルミネーションが飾られています。
綺麗なのでぜひ見に来てください。
10月の図書館②
お化けやかぼちゃに顔を描いて飾り、ハロウィンを盛り上げましょう!
すでにオリジナリティあふれる作品が多数あります。
今月末までの開催となります。
よかったら参加してください。
10月の図書館
図書館ではハロウィンを盛り上げています。
魔女ガイコツが入り口にいます。
今年もハロウィンイベントを開催します。
廊下で開催予定なので、ぜひご参加ください。
また、昨年と同じく書道部にハロウィンの作品を依頼しました。
図書館と書道部のコラボとして廊下に作品を展示しています。
書道部のみなさん、素敵な作品をありがとうございました!
9月の図書館
9月の図書館ディスプレイは、秋のものやハロウィンにしました。
来月末はハロウィンなので、イベント係がハロウィンイベントの準備をしています。
今高祭の展示物は9月末まで廊下に展示してあるので、よかったら見に来てください。
来月は2年次生が修学旅行の予定のため、修学旅行コーナーを作りました。
活用してください。
図書館だより9月号も発行予定ですのでお楽しみに。
今高祭の様子~図書館~
図書館前の廊下が図書委員会の展示コーナーでした。
図書委員会では、絵本はらぺこあおむしの中から幼虫・さなぎ・蝶を制作し展示しました。作者のエリック・カールさんの経歴もまとめてあります。
(羽根の真ん中に立つことで誰でも蝶になれます)
とても好評でした。
図書委員会は夏休み前から準備を進めていたので、無事に完成してよかったです。
8月の図書館
ベランダのアサガオが咲いてきました。
まだまだ暑いですが、館内は夏から秋のコーナーへ少しずつ変えていっています。
図書委員会では今高祭で展示をするため、準備をしています。
ダンボール・新聞紙・色画用紙などを使って繊細かつ大胆な製作現場です。
当日は完成度の高い図書委員会の展示をお楽しみに!
7月の図書館②
図書館では毎年恒例の七夕イベントを開催しています。
短冊に願いごとを書いて飾ってください。今月いっぱいまで開催します。
イベント係とディスプレイ係が飾り付けしてくれました。
(金色と銀色に輝く短冊は、校長先生と教頭先生の願い事です!)
来週より夏休み特別貸出を開始します。
7/12(月)~8/30(月)の長期貸出になります。
一人5冊まで貸出できるので、この機会にたくさん読書をしてみてください。
読書感想文の本も選びにきてくださいね。
7月の図書館
まだまだ梅雨は続いていますが、入り口のガイコツは一足先に夏を満喫しています。
また、今月からオリンピックということで廊下にオリンピックコーナーを作りました。
関連図書を何冊か置いてます。
よかったら読んでみてください。
借りたい場合は図書館に持ってきてください。
新刊も入っていますので、入り口すぐの新刊コーナーのチェックも忘れずに!
6月の図書館③
たくさんのてるてる坊主を作ってくれてありがとうございます!
7月は七夕イベントを開催します。
短冊に願い事を書いて飾ってください☆
7月いっぱいやっていますので、図書館に来た際はぜひ参加してください。
ベランダのお花も咲いてきました。
ブルーサルビア、マリーゴールド、ベゴニア、ジニア、ペチュニアなど咲いていますのでよければ見に来てください。
6月の図書館②
イベント係が準備してくれました!
廊下にてるてる作りセットを準備したので、自由に作って飾ってください!
何人かの生徒が作って飾ってくれました。
また、廊下のガラスケースと館内天井にディスプレイ係が飾り付けしてくれました。
ガラスケースにはあじさい、館内天井には雨粒が飾ってあります。
図書委員のおかけで今高図書館は完全なる梅雨の準備が整いました。
もうすぐ図書館だより6月号も発行するのでお楽しみに!
6月の図書館
6月になりましたね。
図書館の入り口のガイコツにはジューンブライドということでドレスを着せてみました。
そしてベランダにお花を植えました。
たくさん咲くのが楽しみです。
新刊も入り、図書委員会も活動しています!
館内ディスプレイや今後のイベントなどの情報もお知らせしていきますのでお楽しみに!
ぜひ図書館に遊びに来てください。
5月の図書館
GWも終わりましたね。
図書館では、今月から図書委員が図書館だよりを作成してくれています。
図書館だよりでは、今高図書館の様子やイベントの告知などの情報を載せていきますので、掲示された際にはチェックしてみてください。
館内に美女と野獣コーナーを作りました!
ガイコツもベルのドレスを着せています!
よかったら見に来てください!
図書館の様子
生徒のみなさんは新しい学校生活には慣れたでしょうか?
図書館では先日、1年次生に向けてオリエンテーションがあり、図書館の利用に
ついて説明したところです。
昼休みや放課後、読書や学習など、たくさん利用していただければと思います。
図書館の様子は…
入り口では、図書館のアイドルであるガイコツさんが出迎えてくれます。
テーブルは4人席が11テーブルあります。
休憩できるスペースもあります。
そのほか、ベランダからの眺めも素敵です。
ぜひご利用ください。
みなさんのご来館、お待ちしております。
ひな人形
飾るのは六年目になります。
ひな人形を見ると春を感じますね。
飾る期間は短いですが、ぜひ見に来て下さい。
学習スペースの設置
半透明なので、向かい合っても気になりません。
学習等、集中したいときにご活用ください。
また、取り外しも簡単にできるので、その時に応じてご使用ください。
図書館の利用について
その際、①消毒をしてから入室すること。②長時間の滞在はしないようにすること。③利用するときは密にならないよう気を付けること。を守ってください。
時間は短いですが、新刊も入っているのでぜひ図書館を利用してください。
また、ベランダに花を植えました。
まだ種を植えたばかりのものもありますが、よければ見に来てください

お待ちしております
ひな人形
蔵書点検が終了しましたので、今年もひな人形を飾りました。
今年で5回目になります。
毎年図書委員に飾るのを手伝ってもらいますが、センスは毎年違いますね

ぜひ見に来てください。
書き初めイベント
図書館では毎年1月、書き初めイベントを開催しております。
準備はもちろん図書委員です。
誰でも参加OK、もちろん先生方も参加OKです!
たくさんの方に書いていただきました。
先生方の書き初めが見られるのはここだけ!
掲示してありますので、ぜひ見に来てください

図書館の新年度
先日、新しい元号「令和」が発表されました。
万葉集からの出典ということで、万葉集巻五・梅花の歌三十二首の序文を掲示してあります。
廊下と館内に掲示してあります。
図書館に来た際には、ぜひ見てみてください。
図書館のひな人形
本日より、開館しております。
ご利用ください。
蔵書点検と並行して、図書委員がひな人形を飾ってくれました。
今年で飾るのは4回目となりますが、毎年少しずつ違う飾り付けが見どころです。
今年は表と裏で飾り付けてくれました。
ぜひ見に来てください

蔵書点検があります。
図書館の利用はできませんので、ご了承ください。
書き初めイベント
今年は昨年よりも多くの生徒や先生方に書いていただきました!
ありがとうございます
書いていただいた作品は図書館前の廊下に掲示してあります。
先生方の書き初めが見られるのはここだけです!(笑)
ぜひ見に来てください。
素敵な文字がたくさんあります。
また、書けなかった方はぜひとも来年の1月によろしくお願いします
図書館のクリスマス
図書館のディスプレイもクリスマス仕様にしました。
ツリーは昼休みと放課後に光ります

そしてお知らせです!!
12/19(水)16:00~17:00に図書委員会主催のクリスマスイベントを開催します!
毎年楽しみにしてくれている方々、今年も行いますのでぜひご来館ください!
吹奏楽部や弦楽部のミニコンサートの他、賞品アリの〇×ゲームもやります!
図書委員一同、お待ちしております
図書館のハロウィン
図書館前の廊下はハロウィンの飾り付けをしています!
よーく見るといろいろな発見が・・・!
館内は秋のコーナーを。
また、10月には図書館内でハロウィンイベントを開催する予定です。
新刊も入っています。読書の秋ということでぜひ借りに来てください。
今高祭の図書館「こどものくに」
昨年の208人より多くの方に来ていただきました。
図書館は休憩スポットも兼ねていて、自由に本や雑誌、新聞などが読めるようにしています。
図書委員会では、テーマの「こどものくに」に沿ってお城やドレスを作ったり、子どもが知っているキャラクターなどの展示をしたり、窓にお絵かき出来るコーナーを作ったりしました。
子どもよりも大人が楽しんでいるところもありました
たくさんの方に来ていただけてよかったです。
図書館に足を運んでくださり、ありがとうございました。
夏のディスプレイ・夏休みの貸し出しについて
七夕の短冊も多くの生徒が書いてくれました。
館内には怪談コーナーを作りました。
怖い話を集め、見てるだけでも怖くなります

ぜひ実物を見に来てください!
また、今週より夏休み特別貸し出しを開始しています。
1人5冊まで借りることが出来ます。(マンガは4冊まで)
返却日は8/24(金)始業式です。
この機会に気になる本を読んでみてください。
梅と桜と卵とウサギ
きれいに咲いてきました

館内はディスプレイ係により桜とイースターの壁ができあがりました。
来年度に向けて、ディスプレイ係の最後のお仕事でした。
先日、今年度最後の図書委員会が終わりました。
一年間、毎週月曜日の昼休みに図書館に集まり仕事をするという偉業を成し遂げた図書委員に感謝します!

本当に頑張りました
大変ですがやりがいのある図書委員。
来年度のメンバーも活躍してくれることを期待しています
今年も雛人形を飾りました。
もうすぐ雛祭りということで、雛人形を飾りました。
雛人形を飾るのも今年で3回目になります。
素敵ですね。美しい。ファビュラス。
毎年生徒のセンスで狭いスペースを工夫して飾っています。
今年は昨年よりも少し広めに飾れたかな?
また、新刊も続々入ってきています。
今年度の最終貸出は2月までとしていますので、借りたい方は早めに借りに来てください。
廊下にオリンピックコーナーを作りました。
新聞と有名な黄色いくまさんが置いてあります

2月のディスプレイ
2月から図書館もバレンタイン仕様です。
バレンタインが終わっても、後ろの壁はバレンタインのままです(笑)
バレンタインコーナーには、図書委員が作ってくれた簡単なチョコのレシピを自由に持って帰れるようにしました。
バレンタイン、ホワイトデーの時期にはお菓子の本がよく貸し出しされています。
ちなみに・・・
廊下のガラスケースはバレンタインが終わるとホワイトデー仕様に。
色が変わるだけでも印象が変わりますね

図書館で書き初め
1月中の廊下のガラスケースには獅子舞が登場しました。
そして館内。
1月の間、書き初めが出来るコーナーを作りました。
高校生になると筆で書くという機会が少なくなってきていると思い、書き初めコーナーを設置したところ大盛況!
書いてもらったものは廊下に掲示します。
久しぶりに筆で書くと楽しくなってくるようで、毎日生徒たちが書きに来てくれていました。
先生方にも何枚か書いていただきました。
来年も実施したいと思います(^^)
図書館クリスマスイベント
12/21(木)16:00~
図書館でクリスマスイベントを行いました。
何人来てくれるか心配でしたが・・・
たくさんの生徒が来てくれました!!
今年も弦楽部・吹奏楽部が演奏してくれました。
とても素敵でした。
先生のヴァイオリンもご披露していただきました!!
後半は図書委員考案の脱出ゲーム。
サンタさんの見習いがサタンの手により今高の本の中に閉じ込められてしまったという設定です。
無事にサンタ見習いを助け出し、サタンに気付かれずに逃げられるか!?
というゲームでしたが、6チームの参加があり、なんと全チーム脱出成功でした!
図書委員もうまくいくか不安でしたが、無事に終わることができて良かったです。
昼休み、放課後を利用して準備を進めてくれた図書委員、お疲れ様でした。
そして来てくれたみなさん、ありがとうございました

クリスマスイベント開催します!
(ちなみに昼休みと放課後にはもみの木の電球が光ります)
そして!毎年恒例!!
12/21(木)16:00~ 図書館のクリスマスイベントを開催いたします!
弦楽部と吹奏楽部の演奏、図書委員企画の脱出ゲームを予定しております!
普段あまり来たことのない人、ぜひこの機会に来てみてください。
演奏を聴くだけでも大丈夫です♪
また、ゲームでは景品も用意しているので奮ってご参加ください

ハロウィンイベント開催中
10/24(火)~10/31(火)まで、本を一回借りるたびに素敵なプレゼントがもらえます!
どんどん借りてください
そして図書館内は図書委員によって、ハロウィン仕様になりました。
この期間のみ、ミイラ男になった仲間たちや小さいゴーストたちがいます。
ぜひ探してみてくださいね。
みなさまのご来館、お待ちしております。
おいでよ今高図書館(今高祭)
図書館は、図書委員会の活動内容の展示と、クイズラリー、キッズスペースということで小さい子を対象とした休憩所として開放しました。
活動内容の展示
そんとくんのぬりえとお絵かきコーナー・休憩スペース
ディスプレイも、係を中心に秋をかわいく取り入れたトレンディーな感じにしています。コスモスがきれいにできていますね。
昨年の今高祭の来館数は70人ほどだったのに対し、今年は208人!
倍以上の来館数となりました。
ありがとうございました。
図書館見学&図書選定
図書館見学では館内の案内のほか、一般には公開していない貴重な書庫も特別に見せていただきました。
とても貴重な本です!!
そのほか、ガラスケースに展示されている不思議の国のアリスの初版本(本物)も見せていただきました。
たくさんの貴重な本やお話をたくさん聞かせていただき、このような機会でなければお目に掛かることができない本など、生徒にとってとても良い経験になったと思います。
この経験をこれからの委員会活動に活かしてくれることを期待します。
書店では今高の図書館に入れてほしい本を図書委員で選びました。
図書委員が選んだ73冊を購入。
話題の絵本や小説を購入しました。
今高祭では図書館も開館します。
一般の方も本を自由に手にとって読むことができますので、ぜひお越しください。
今高図書館の雰囲気を感じて貰えたらと思います。
夏のディスプレイ☾
図書館も夏のディスプレイに変更です。
また、入り口すぐに自由に飾れる短冊コーナーも設置しました。
たくさん書いてくれています!
書いてない人はぜひ書きにきてください!
夏休み中の貸出について
夏休み中の本の貸出数は一人5冊までとなります。
期間は7/10(月)~8/25(金)です。
ぜひこの機会にたくさん読んでください。
読書推進イベント結果発表
1年次生・・・33枚
2年次生・・・29枚
3年次生・・・53枚
優勝 3年次生!
ということで圧倒的な差をつけて3年次生が優勝です!
おめでとう!さすがです。
たくさんの知識の雨を降らせることができました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
梅雨のディスプレイ☂
図書館のディスプレイは一足先に梅雨に入りました。
(ディスプレイ係の力作ですよ)
また、6/1(木)~16(金)は読書推進イベント『知識の雨を降らせよう』を開催します。
図書委員が模造紙で作ってくれました。
各年次ごと、借りた本の分だけしずく型の紙を貼ることができます。
たくさん本を読んで、たくさん雨を降らせましょう!
6月から読書推進イベントが始まります。
今年は『知識の雨を降らせよう!』ということでテーマは雨です。
本を借りるとしずく型の紙が貰えるのでその紙に借りた本の書名を書き、年次ごとの模造紙に貼っていきます。
年次対抗の競争イベントでもあるので、たくさん雨を降らせた年次の優勝です!
図書委員がただいま準備中。
ポスターも掲示予定なので、あとでチェックしてみてください。
また、映画が現在公開中とのことで、美女と野獣コーナーもひっそりと作りました。
ぜひ見に来てくださいね♪
図書館の新年度
図書館からの眺めも抜群です。
先日、図書委員会も動き始めました!
新たなメンバーで今年もがんばっていきたいと思います。
ただいま図書館でイベントを企画中!
決まり次第、お知らせします。
また、今週中に借りた本の返却日はGW明けの5/8(月)になります。
本屋大賞や読書コンシェルジュのコーナーも作りました!
通常より少し長めに借りられるので、気になっている本があったらぜひ借りに来てください。
図書館報・三重丘文庫
図書委員長・副委員長と先生方のおすすめの本、図書委員会の各班の紹介、活動の写真、ビブリオバトルについてなど、図書館の一年間がぎっしり詰まっています。
まだ読んでない人はぜひ読んでみてください。
また、今年度多く読まれた本の表と図書貸出利用状況のグラフも載せました。
〈多く読まれた本〉
本屋大賞で2位だった「君の膵臓をたべたい」、芥川賞を受賞した「コンビニ人間」など話題になった本が多く借りられていました。
〈図書貸出利用状況〉
平成28年度4月から1月までの貸出冊数は1年次727冊、2年次626冊、3年次812冊の2,165冊でした。昨年同時期に比べ1年次は276冊減っていますが、2年次、3年次はそれぞれ346冊、65冊増え、全体では135冊増えていました。
マンガを多く借りる傾向にはありますが、図書館に足を運んで他の本にも興味を持ってもらえたらと思います。
図書館内に先生や生徒が紹介してくれた本を集めコーナーを作りました。
興味があれば読みに来てください。
年度末の本の貸出について
春季休業中は閉館となります。
また、それに伴い最終貸出日は3/17(金)となります。
それ以降は貸出はできません。
春季休業中はデータ整理を行いますので、現在借りている本は修業式までに必ず返却してください。
※返却日を過ぎても返していない人は速やかに返却してください!
よろしくお願いします。
ひな祭りディスプレイ
新刊コーナー裏には・・・
図書委員が雛人形を飾ってくれました!
昨年も飾り、評判がよかったので今年もお披露目です。
(本棚の関係で七段飾りを無理やり三段にしてしまっているのが少々残念ですが・・・笑)
廊下のガラスケースも
一気に春ですね。
年度末ですが新刊もたくさん入っております。
新刊コーナーのチェックも忘れずに!
バレンタインコーナー♡
もうすぐバレンタインですね!
図書館もバレンタインコーナーを作りました!
お菓子の本やラッピングの本を置きました!
また、ラッピングの本を参考に実際にラッピングした箱などもディスプレイしています。
バレンタインの参考にしてみてはいかがでしょうか?
蔵書点検が終了しました!
ご協力ありがとうございました。
本日より開館しております。
ぜひご利用ください
★蔵書点検の様子を紹介したいと思います。
まず、本の背表紙を上にして本を倒します。
バーコードリーダーでバーコードを読み取り、点検していきます。
点検が終わった本は、立てていきます。
バーコードを読み取れなかった本は行方不明の本として、捜索します。
本を倒すのも、点検していくのも大変な作業でした。
図書委員が本を倒すのを手伝ってくれて助かりました。
不明本のリストは各クラスに掲示する予定ですので、心当たりのある方は図書館までお願いします。
【お知らせ】蔵書点検をします
蔵書点検中は、図書館を利用できません。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
また、返却は随時できますので図書館の廊下の返却ボックスへ入れてください。
なにかあれば図書係の先生か司書までお願いします。
クリスマスイベント
図書委員会主催のクリスマスイベントが行われました。
✿図書委員によるブックトーク
✿弦楽部・吹奏楽部によるミニコンサート
✿〇×クイズ
来てくれたみなさん、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしています☺
今回の企画は1・2年次生が中心となり、3年次生はフォロー役になってくれました。
一生懸命準備してくれた図書委員のみなさん、お疲れ様でした。
そうだ 図書館、行こう。
雪が降ったら図書館へ!
なぜなら…
図書館からは誰の足跡もついてない校庭が一望できるのです!きれい!
また、ベランダには図書委員が冬のディスプレイを作ってくれました。
雪が降ったときにしか見られない天然物のディスプレイですよ
雪の日もお待ちしています
クリスマスイベントやります!
今回もディスプレイ班の大活躍です☺
そして!
12/21(水)16:00~
図書委員会主催のクリスマスイベントを開催します!
ブックトーク、弦楽部・吹奏楽部の演奏、〇✕クイズと企画していますので、ぜひ来てください!
川柳イベント開催中!
カウンターにコーナーを作り、毎日三句ずつ昼休みに図書委員が替えてくれています。
日替わりなのに見逃してしまった!!!
そんな人でも大丈夫

廊下に今までの川柳を写真付きで掲示してあります。
ぜひ図書委員のセンスを見に来てください!
【告知】川柳イベント
図書館では中間テストが終わってから「川柳イベント」の開催を予定しています。
川柳イベントとは、図書委員が本のタイトルで5.7.5を作って展示することにより、様々なジャンルの本を手にとってもらえるようにするというイベントです。
本のタイトルで川柳を作るのはなかなか難しく、昼休みや放課後に「見つからない!!」という声がよく聞こえてきました。
しかしやるとなると本気で取り組むのが今高生。
見事、全員一句以上作ることが出来ました!
イベント期間中は日替わりで図書館のカウンターに展示する予定です。
お楽しみに(^^)♪
読書の秋
中庭のキンモクセイもとてもいい香りがします。
図書館内もディスプレイ班の働きにより秋仕様になりました!
ハロウィンコーナーも展開しております!
新しい本も続々入っています!
読書の秋ということで、みなさんも図書館で読書をしませんか?
✿今高祭✿
図書館では「おいでませ いまたか図書館」というテーマで、図書委員会の活動内容を知ってもらうべく班ごとに仕事内容の紹介、8月4日の県立図書館の見学会と図書選定の報告を模造紙にまとめて展示しました。
また、当日は簡単なクイズに答えてもらい、参加してくれた方にアメをプレゼントしました。
市立図書館や県立図書館と違い、高校の図書館にはなかなか入れないので興味を持って来られる方や、今市高校の卒業生で数十年ぶりに校舎に入ったという方、生徒の保護者、中学生などたくさんの方がいらっしゃいました。
今市高校の図書館の雰囲気を少しでも知っていただけたら幸いです。
ゴーヤの収穫!
図書館のベランダでは、夏休み前から植物を育てています。
アピオス、アサガオ、シソ、ゴーヤなど。
アピオスとアサガオはグリーンカーテンになっています。
校長室前にもアサガオとゴーヤを植えていて、図書館のベランダよりも成長しています。
今朝はそこで育てているゴーヤが収穫できました!
校長先生も笑顔です

図書館見学&図書選定
県立図書館では学校図書館と規模が全く違い、見るもの全てに驚くばかりでした。
県立図書館には約72万冊の本があるそうです。
今市高校の蔵書数は約4万3千冊です。
この数字だけでも規模の違いがわかりますね。
新聞の縮刷も見せていただきました。
自分の生まれた日の新聞を探す生徒たち。
その日になにがあったのか・・・という記事よりもその日のテレビ欄の方が興味があったようです(笑)
午後は書店へ行き、図書委員による図書選定でした。
図書委員が他の生徒におすすめしたい本、図書館に置いて欲しい本などを選びました。
今回は図鑑が欲しいという意見があったので、図鑑を多めに選んでいます。
全部で67冊の本が新たに入りました!
ぜひ読みに来てください

夏休みは読書をしよう!
来週から夏休みですね。
図書館では、通常2冊までの貸出を
夏休みということで5冊まで貸出しています。
ぜひ夏休み中にたくさんの本を読んでみてください。
図書館内にも夏のコーナーを図書委員が作ってくれました。
図書館の入り口近く、新刊コーナーの裏側は「Summerコーナー」となっています。
夏休みにちなんだ物語、怖い話、山や海、星座、花火などの本が置いてあります。
松岡修造さんの本が置いてあるのは、生徒曰く「熱い(暑い)から」だそうで
全面的に同意しました。
とてもいいコーナーです。
そしてそのお隣は沖縄コーナー。
2年次生は11月に修学旅行で行きますね。
沖縄戦に関する本、ひめゆり平和祈念資料館のガイドブックもこちらにあります。
修学旅行の前に、一度見て欲しいですね。
また、図書館の廊下のガラスケースも夏仕様に。
すだれを使うことで夏を感じます。
夏休み中も図書館は開いていますので、ぜひお越しください。
☆★七夕★☆
図書館ではディスプレイ班が七夕の飾り付けをしてくれました。
図書館入って正面の壁、水瓶の中から・・・
天の川を作り・・・
入り口で滝になるように作りました!
ちなみに滝壺も作って雰囲気が出ています。
滝の隣には網を張って短冊をつけられるようにしました。
みなさんも願い事を書いていってくださいね。
ここは田舎なので来月まで七夕イベントやっています(笑)
そして時計の周りには夏の大三角を!
図書館で七夕を感じましょう!
読書推進イベント終了
先週末で図書館の読書推進イベント「読書の花を咲かせよう」が終了しました。
2週間のイベントの結果は以下の通りです。
〈1年次 28枚〉 〈2年次 67枚〉 〈3年次 43枚〉
2年次生が1位でした(^^)!
生徒の皆さんも、先生方もたくさん借りてくれてありがとうございます。
イベントは終了しましたが、これからも図書館をご利用ください!
お待ちしています。
読書推進イベント開始
本を借りるときにもらえる花びらを集めて、どんどん花を咲かせていこうというイベントです。
年次対抗になっていて、現在は2年次生がトップです。
イベントは来週の金曜日までなので、この機会に本を読みましょう!
鯉のぼり企画、本日の結果報告
これは本の貸出数を年次で競うもので、本を一冊借りる毎にもらえるウロコカードを鯉のぼりに張り、早く完成させた年次が優勝です。
今日の結果は・・・どうやら一年と三年が抜きつ抜かれつの闘いを繰り広げています。
う~ん、二年はちょっと出遅れているようです。
これから一週間毎に図書館便りで結果を報告する予定です。HPでも頻繁に結果報告しますので、どの年次も頑張ってください!
図書委員作業中
机の上に「作業中」の札が置いてある所は、手を触れないようにお願いします。ただ、その中に読みたい本があったら、貸し出しますので図書委員に声をかけてください。
それにしても。探しても探しても、なぜか書架から発見される新書たちに図書委員も疲れ気味。また、入れる場所が無くなって最初からやり直し!?なんてこともあるようです。
「新しい書架が欲しい」が最近の図書委員たちの口癖です。
ディスプレイの変更作業
四月から「桜」と「花よlりだんご」だったディスプレイが「鯉のぼり」に変わりました。
これからも季節に応じたディスプレイが目を楽しませてくれるはずですので、図書館に寄った際にはちょっと目を向けてみてください。
新刊案内
新刊案内班が案内をせっせと作ります。
図書館便り班も新刊の案内をこまめに発行予定ですので、チェックしてくださいね。 また、購入本のリクエストも受け付けています。こんな本が読みたいという希望がありましたら図書館のリクエストボックスへどうぞ。係が検討し、可能であれば購入いたします! (ただしコミック類・ライトノベル類は基本的に購入対象にはなりません)
新企画
と、誰かが呟いた言葉が、今回の企画のきっかけになったとか。
どうせ鯉のぼりを飾るならそれでイベントをしてしまおうということで、「鯉のぼり企画」が動き始めました。
年次ごとに大きな鯉のぼりの絵を用意し、本を借りた数だけウロコカードを貼れる!というこのイベント。5月1日から5月31日までの期間限定です。
一週間ごとに進捗状況も皆さんにお伝えしますので、どんどん借りていってくださいね!
どの年次がいちばん早くウロコを一杯にして鯉のぼりを完成させるのか、楽しみです。
図書委員会活動スタート!
まずは顔合わせと、委員長&副委員長の決定です。昨年度、副委員長をやってくれていた女子がそのまま委員長に決定。副委員長もすんなりと決まりました。
一年間、よろしくお願いします!
班は、カウンター当番班 ・ イベント企画班 ・ 新刊案内班 ・ ディスプレイ班 ・ 図書だより班の5つです。
それぞれの班で、通年を通して仕事をしていくことになります。
今日は、さっそく年間計画を立てましたが、その中でイベント企画班が新しい企画を考えたようです。6時くらいまで残って、イベント企画を練り上げる姿は、やる気に満ちあふれていました。
三年が中心になり、下級生を引っ張っていく姿は頼もしい限り。
今年度の図書委員会活動は、昨年以上に活発になりそうです。
図書館オリエンテーション
担当の先生が基本事項を説明してくれ、その後、司書が実際の貸出返却の手続き説明をします。一年生は真剣に話を聞いてくれました。
その後、実際に本を借りる体験をして終了。
次からは沢山借りていってくださいね!
清掃もがんばってます
まだ委員会が発足していない状態なので、カウンター当番などの仕事が山積みでしたが、それをテキパキと片付けてくれる図書委員たち。今年の委員会活動が楽しみです。
校内百人一首大会優勝は3組!
健闘むなしく2組が敗退、決勝戦へとコマを進めたのは5組でした。
そして決勝戦では3組と5組が静かな火花を散らしました。息をのむような緊迫した試合で、応援に来た先生方も手に汗を握ります。かなりの接戦でしたが2枚差で決着が付き、優勝は3組でした! 女子二人、男子一人の息ぴったりなチームです。優勝商品を仲良く分ける姿には、闘いを勝ち抜いた安堵が見えました。
おめでとうございます!
校内百人一首大会開催
予選敗退のチームも参加賞をもらってちょっと笑顔になりました。
明日の第三試合、決勝戦へとコマを進めた1-2・1-3・1-5の三チームの皆さん、がんばって下さい!
蔵書点検
図書館の本がちゃんとそろっているのかを調べるのが蔵書点検です。
今日はまず、本が書架(本棚)の規定の場所にあるかどうかの確認をしました。
そのうえで、全ての本を横に倒します。これはチェックしたかどうかを一目で分かるようにするための工夫ですよ。
重いし多いしで図書委員は汗だくです。
これ以降は、バーコードリーダーで本をチェックしていくことになります。
この作業は時間がかかるので、本日より七日まで閉館します。ご了承下さい。
ハロウィンイベント開催
実際のハロウィンは10月の最後の日ですが、行事の関係で11月1日になりました。
図書委員が自由に企画したイベントです。
今回は手芸部のミニファッションショー、美術部&歴研のイラスト展示、クイズ、演劇部の上演など盛りだくさん!
また、館内にあるお菓子のレシピ本を参考にして実際にお菓子を作り配布もしました。なかなか好評だったようです。
来館者も100名を越え、にぎやかなひとときとなりました。
館内ディスプレイを秋にしました
9月初めの思い出を少々。
日光の秋は有名ですね。
図書委員のディスプレイ班が、館内に貼るモミジを作ってくれました。
意外と難しい?
館内は秋色に染まりました。
七夕
図書館では七夕飾りで季節感を演出しています。
残念ながら実物の竹は長くもたないので飾れませんが、工夫をして自由に短冊を下げられるようになっていますので、ぜひ願い事をしてみて下さい。
みんなの願い事は……赤点脱出? 世界征服?
キュウリが収穫できました
ようやく日陰ができるようになった位ですが、嬉しい収穫もありました。
カンピョウと共に植えたキュウリが実をつけましたよ!
図書委員に収穫&味見をしてもらいましたが、みずみずしくて美味しい!と好評です。
グリーンカーテン成長中
図書館が、少しでも居心地のいい場所になるようにがんばっています!
ぜひ見に来て下さい。
図書委員の見分け方
でも誰が委員か分からない?
大丈夫です。昼休みのカウンター当番に当たっている図書委員は「エプロン」をつけています。
このエプロンをつけている人に、「こういう本を探しているんです」「借りたいんだけど」「おすすめの本はないですか?」などなんでも聞いてください。
委員がいない時は司書室(図書館の隣)にいる、図書係の先生に声をかけてくださいね!
可愛い新刊案内ができました
「図書館まで行く機会がないから、どんな新刊が入ったか分からないなぁ」という声が
聞こえてきたので、図書委員はがんばりました!
コルクボードに貼られた新刊のお知らせ、ぜひともチェックしてみてください。
新刊は人気が高いので、早く来ないと借りられてしまうかも?
もしも借りられていた場合も、予約が出来ますよ~!さっそく図書館へGO!
ゆうがお=かんぴょう
夏には緑の葉が揺れ、涼しい風が流れ込むベランダになるんですよ(予定)。
まだまだ小さい苗ですが、あっというまに育ちます。
興味がある方は見に来てくださいね。
ちなみに、写真は植えたてホヤホヤの「かんぴょう」の苗です。これは別名「夕顔」といいます。
夕方に咲く、アサガオの仲間の「ゆうがお」とは別なのですが、元気よく伸びるのでグリーンカーテンにはぴったりなんです。
あと一月もすれば、図書館のベランダを覆うように伸びてくれるはず。たまには校庭から三階を見上げてみてください。
ちょっと心が疲れたあなたに
でも「なんとなくつかれちゃった」なんて思ってしまう頃かもしれませんね。
そんなときにオススメの本を集めた「心が疲れたときに読みたい本」のコーナーをつくりました。
ぴたっとくる本が、心のお薬になることもあります。
いつもは元気なあなたでも、疲れたなあ…とふと思ったら、心に癒しの時間を与えてあげてください。
「新刊案内」ができました
それを紹介する「新刊案内」を図書委員が作ってくれていますが、見てくれていますか?
図書館の廊下に貼ってありますので、ぜひ本選びの参考にしてください!
金魚?いえいえ鯉のぼりです。
いっぱいです。
図書館に季節を味わいに来てはいかがでしょうか?