活動報告

書道部

【書道部】今高祭

9月6日(土)今高祭にて、作品展示と書道パフォーマンスを行いました。

 

作品展示は、今高祭のテーマが「万博」ということから、1・2年次生はミャクミャクから連想される語句で、3年次生は万博だけでなく本校もイメージさせる文章で、それぞれ合作を制作しました。

さらに、国名クイズも26題展示し、作品としてもクイズとしてもお楽しみいただきました。

 

 

 

 

 

 

1・2年次生の合作(周囲の漢字は、国名クイズの一部)

 

3年次生の合作(「輝け未来」は今高祭テーマから、「ゆけ精鋭よ」は本校応援歌から、「挑戦する力」は今年度の本校重点育成力から)

他に、個人作品の臨書も1作ずつ展示しました。

 

書道パフォーマンスは、YOASOBI「アドベンチャー」の歌詞の抜粋を中心に、部員全員で書きあげました。

たくさんのお客様に見守られながら書いていきます。

 

部長・副部長が「未来」を書きあげて完成です。

 

「青春」を背負って、3年次生は今高祭で引退です。

 

作品をご覧いただいた方々、パフォーマンスを応援してくださった方々、ありがとうございました。

これからも練習に励んでいきます。引き続き宜しくお願いいたします。

【書道部】ウェルカムパフォーマンス

4月9日(水)、ウェルカムパフォーマンスを披露しました。

Mrs. GREEN APPLE「Soranji」の歌詞の一部を、まず部員が少しずつ書き、部長・副部長が「我らは尊い。」と大書して締めました。

 

 

 

 

 

 

前日の始業式で校長先生からお話があった、今年度の重点指導目標の1つ「自他の尊重」とリンクするフレーズのパフォーマンスとなりました。

 

応援と拍手をくださった皆様、ありがとうございました。

【書道部】日光市民文化祭 第12回高校生合同作品展

1月23日(木)~27日(月)に日光市杉並木公園ギャラリーで開催される「日光市民文化祭 第12回高校生合同作品展」に出品しました。

今年度は6名が出品しました。

 

左が、県で秀作賞をいただいた作品です。

 

今年度は、創作作品もあります(右)

 

高さや幅に気を配り、1時間以上かけて展示した力作です。ぜひご鑑賞ください。

【書道部】第48回 栃木県高等学校書道展


12月13日(金)~16日(月)に栃木県総合文化センターで開催された「第48回 栃木県高等学校書道展」に出品し、1番右の作品が秀作賞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

これらの作品は、令和7年1月に杉並木公園ギャラリーで開催される「日光市民文化祭 高校生合同作品展」にも展示予定です。

そちらにもぜひ足をお運びください。

【書道部】100周年記念 今高祭

9月6日(金)・7日(土)の今高祭にて、個人作品・合作・書道パフォーマンスを披露しました。

 

創立100周年という記念の年の今高祭ということで、めでたい雰囲気の展示を目指しました。

 

3年次生による合作・今市高校応援歌です。

昭和53年に作られた応援歌「ゆけ 精鋭よ」の歌詞を4つに分け、3年次生がそれぞれ異なる書体で書き上げました。

 

 

 

 

 

 

1・2年次生の合作です。

「寿」「栄」など今高100周年を言祝ぐ文字をさまざまな書体で書き、合体させました。

 

 

 

 

 

 

個人作品の臨書です。

 

 

次からの写真は、書道パフォーマンスのようすです。

Mrs. GREEN APPLEの曲「ライラック」に合わせて、100周年に寄せた文章を書きました。

 

 

 

部員総勢11名の力を合わせて、 100年の軌跡を想起させる作品を制作することができました。

作品をご覧いただいた方々、パフォーマンスを応援してくださった方々、ありがとうございました。

これからも練習に励んでいきます。引き続き宜しくお願いいたします。

【書道部】ウェルカムパフォーマンス

4月10日(水)、ウェルカムパフォーマンスを披露しました。

RADWIMPSの「君と羊と青」をBGMに、大筆をバトンのようにリレーして、3年生4名が「喜怒哀楽」を一字ずつ、2年生6名がBGMの歌詞の一部を1行ずつ、書きました。

 

 

 

 

 

さまざまな感情が去来する、別れと出会いの春らしいパフォーマンスになりました。

 

 

満開の桜にも見守られながら書いていきます。

よりよく見える2階から鑑賞する、物慣れた2・3年次生。

 

【書道部】日光市民文化祭 第11回高校生合同作品展

1月25日(木)~29日(月)(10時~17時)に日光市杉並木公園ギャラリーで開催される「日光市民文化祭 第11回高校生合同作品展」に出品しました。

昨年度より多くの作品を展示しております。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

2年生の作品

 

 

 

 

 

 

1年生の作品

【書道部】第47回 栃木県高等学校書道展

12月8日(金)~11日(月)に栃木県総合文化センターで開催された「第47回 栃木県高等学校書道展」に出品し、右から2番目の作品が佳作に入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

これらの作品は、令和6年1月25日(木)~29日(月)に杉並木公園ギャラリーで開催される「日光市民文化祭 高校生合同作品展」にも展示予定です。

そちらにもぜひ足をお運びください。

【書道部】今高祭

9月1日(金)・2日(土)の今高祭にて、個人作品と書道パフォーマンスを披露しました。

 

今年度の今高祭のテーマが「ダイバーシティ(多様性)」ということで、各自が好きな古代文字一字を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも書いている字とは勝手が違うため、試行錯誤して作品を完成させました。

 

書道パフォーマンスは、今年は屋外で実施できました。

ゆずの曲に合わせて、「イロトリドリ」の歌詞を古代文字を混ぜて書きました。

 

 

 

 

 

中央の大きい字は、右から「多彩」です。部長が最後の「彩」を書いています。

 

 

 

 

 

部員それぞれの多様な字を合わせて、「ダイバーシティ(多様性)」を体現した作品を制作することができました。

作品をご覧いただいた方々、パフォーマンスを応援してくださった方々、ありがとうございました。

これからも練習に励んでいきます。引き続き宜しくお願いいたします。

ウェルカムパフォーマンス

4月10日(月)、ウェルカムパフォーマンスを披露しました。

嵐の「夏疾風」をBGMに、大筆をバトンのようにリレーして、「春疾風(はるはやて)」の三字を書きました。

書きあげた作品に、残りわずかな桜の花びらが散って、まさに「風」を感じさせるパフォーマンスになりました。


 

日光市民文化祭 第10回高校生合同作品展

1月19日(木)~23日(月)(10時~17時)に日光市杉並木公園ギャラリーで開催される「日光市民文化祭 第10回高校生合同作品展」に出品しました。

「下野の書展」「高校書道展」の入賞作品を含め、力作を間近でご覧いただけます。

ぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

↑右端が「下野の書展」高校選抜賞、その隣が「高校書道展」佳作です。

第46回 栃木県高等学校書道展

12月9日(金)~12日(月)に栃木県総合文化センターで開催された「第46回 栃木県高等学校書道展」に出品し、右端の作品が佳作に入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

今高祭

2日(金)の今高祭にて、書道パフォーマンスを披露しました。

雨を避けて第一体育館で実施したため、いつものパフォーマンスと勝手が違い、やや戸惑いました。

しかし、練習の甲斐あって、今年度の今高祭のテーマ「Love & Peace ~戦争をなくそう~」に合わせた文章と文字を書きあげることができました。

 

今年度の背中の文字は「翔」です。

 

また、今年度は教室での個人作品の展示も行いました。

パフォーマンスでは、上に載せた文字・文章の他に、四字熟語の作品も制作したので、こちらも教室に展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年ぶりに、パフォーマンスを保護者の方にお見せすることができて、よかったです。

コロナ禍が落ち着き、パフォーマンスや作品を多くの人にご覧いただく日に向けて、これからも練習に励んでいきます。

ウェルカムパフォーマンス

 4月11日(月)に、昇降口前の桜の木の下でウェルカムパフォーマンスを行いました。

 桜模様を描いた紙に、あいみょん「桜が降る夜は」のメロディーに合わせて歌詞を書きました。

 うららかな春の光のもと、微風に散る桜がはらはらと舞う最高のシチュエーションで、桜尽くしのパフォーマンスを披露することができました。






 書道部は毎週火・水曜日に活動しています。特に水曜日には、外部講師の先生にご指導いただけます。

 ぜひ見学に来てください。

日光市民文化祭 高校生合同作品展

日光市民文化祭 第9回 高校生合同作品展に出品しました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度は書道展に出品しても、一般の方向けに展示して見ていただける機会がありませんでした。

今回は作品を多くの方に見ていただけてよかったです。


  

今高祭パフォーマンス

今高祭にてパフォーマンスを披露しました。

新型コロナウイルス感染症の影響で練習時間が確保できず、間に合うのかと心配でしたが、今年の書道部Tシャツの背中に負った字のとおりに挑み、書きあげることができました。

一画一画を順番に書いていくリレーと、文章を複数の生徒が様々な箇所から書き始めて完成させる、2種類のパフォーマンスを披露しました。

リレーパフォーマンスでは「有終完美」の四字を書きあげました。

写真は、文章パフォーマンスで書きあげた作品です。


書道展について

 12月4日に第44回栃木県高等学校書道展が開催されます。
本年度はコロナ感染防止を鑑みて図録での紙上発表になり、一般展示は実施しません。
古典の臨書を中心に、全紙や半切の作品制作に取り組みました。全紙4点、半切6点の計10点を出品します。

 12月3日付けの下野新聞で「第53回下野教育書道展」の結果が発表になりました。
3年次の生徒が、「準特選」に見事入賞しました。
また、他2名が金賞や銅賞に入賞しています。

   
    下野書道展 準特選 受賞作品