日誌

今工ニュース

創立60周年記念 令和6年度 第20回生徒研究発表会、 学校評議員会、国際理解教育講演会

1/29(水)に創立60周年記念 令和6年度 第20回生徒研究発表会を実施いたしました。

企業の皆様をはじめ、同窓会やPTAより多くの方にお越しいただき学習の成果や大会結果

報告をさせていただきました。3年生たちは堂々と発表し、1、2年生はメモを取りなが

ら進級時の学習の参考としていました。

寒い中、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

午後には学校評議員会と国際理解教育講演会が行われました。

評議員の皆様よりいただきましたご意見は、今後の学校運営に反映させていただきたいと思います。

 

国際理解教育講演会では 李 永春 様を講師にお招きし、中国の少数民族の文化や少数民族としての経験

を豊富な写真や映像を元にご講話いただきました。自他国の文化や考え方を尊重する機会となりました。

 

1学年 第2回進路ガイダンス

1月21日(火)に1学年において第2回進路ガイダンスを実施しました。

第1回に引き続き、株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、5・6時限目を使って行いました。

今回は、様々な分野の企業・大学・専門学校様に来ていただき説明をしていただきました。

3回に分けて行い、生徒は希望する進路に合わせて3つの話を聴くことができました。

第1回での職業観に関する話を念頭に置きながら、自分の進路に向き合って受講できた生徒が多かったと思います。

 

  

R6 課題研究発表会(電気科)

1/16(木)に電気科3年生の課題研究発表大会を実施しました。

電気科1・2年生が聴衆となり、3年生の3年間の集大成の発表に聞き入りました。

このあと投票により、1/29(水)に実施される校内生徒研究発表大会の代表が決まります。

 

  

 

  

第3回 PTA役員会・理事会

 

本校会議室において、第3回PTA役員会・理事会がおこなわれました。

今年度の活動状況や次年度の役員改選についてご報告させていただき、次年度に向けたご意見と

改善案について協議していただきました。

今年度は数年ぶりの対面式でのPTA総会や、各種学校行事における運営協力などあらゆる場面で

ご協力いただきありがとうございました。

今後も本校の教育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

R6 租税教室

本日、3学年を対象に租税教室実施しました。 

来年度から働き給与をいただく生徒が多く、所得税や消費税、累進課税制度のお話などをしていただきました。

社会人に向けての準備が着々と進んでいます。

  

 

R6 数学力テスト

本日は、1・2年生を対象に数学力テストを実施いたしました。

冬季休業中の勉強の成果は発揮できていたでしょうか。結果を楽しみにお待ちください。

 

    

 

R6 3学期 部活動集会

部活動集会を実施しました。

各部活動が集まり、今後の活動目標や昨年の振り返りを行っていました。

今年度も残りわずかですが、有意義な部活動の時間にしていきたいと思います。

 

  

 

R6 3学期始業式 生徒会役員退任・任命式

本日は、3学期始業式と生徒会役員の退任・任命式がおこなわれました。

生徒会の退任・任命式においては、新旧生徒会長の挨拶とともに新役員には任命書が授与

されました。

 

始業式の後には各部部長から講話をいただきました。

3年生は卒業後の進路に向けて、1、2年生はこれまでの学習内容をよく復習し進級に向け

有意義な3学期を過ごしてください。

本日の服装頭髪指導で指導を受けた生徒は、期日までに整えましょう。

  

  

 

第二回今特ー今工交流学習会

12月12日(木)に第二回今特ー今工交流学習会が実施されました。

第一回の今特ー今工交流学習会が本校を会場としたため、今回は今市特別支援学校に

伺わせて頂きました。本校からは3年、2年前期生徒会役員11名が参加しました。前期

生徒会役員最後の行事となります。校庭での開会式終了後、準備運動が終わり次第

朝のトレーニングとして校庭ランニングを行いました。解散後、各教室へ赴き朝の会に

参加し、今特生と今工生同士のレクリエーションとして「ボッチャ」を体験してきました。

  

       開会式                校庭ランニング

  

 

      ボッチャ体験                閉会式

「ボッチャ」とは地上のカーリングとも呼ばれており、ジャックボールという白いボールに

いかに自分たちのボールを近づけられるか、相手チームのボールを防ぐために壁を作ったり

戦略を求められる競技で今工ー今特、両生徒とも白熱したレクリエーションとなりました。 

閉会式後は今特生の見送りを受けながら、交流学習会を終えることになりました。

R6 表彰伝達式・終業式

本日、表彰伝達式、2学期終業式が行われました。

表彰伝達式では、機械研究部や柔道部、新体力テストの成績上位者の計7名の生徒が表彰を受けました。大変おめでとうございます。

2学期終業式では、校長先生の話と校歌斉唱が行われました。寒い中での実施でしたが、しっかりとした正装で臨むことができていました。

年末年始を迎えるにあたって、怪我や事故等に気をつけて過ごしてください。

 

  

 

  

 

R6 2学期大掃除

12/19(木)5、6時間目の時間を使い大掃除を行いました。

教室内のワックスがけや清掃用品の補充に加え、普段の清掃時間内には

できなかった箇所も念入りに清掃を行いました。

明日の終業式、3学期も清々しい気持ちで迎えられると思います。

 

  

 

 求人閲覧システム(Handy進路指導室)の使い方と求人票の見方について

 12/19(木)武道場にて2年生を対象に、本年度から導入した求人票閲覧システム(Handy進路指導室)の使い方と求人票の見方について説明会を実施しました。

 就職するために必要な情報の集め方や検索の仕方、求人票の見方について説明をしました。冬休み中に保護者等と相談してお気に入り企業5社を探してチェックをつけてください。

 今年の求人票を参考に6月の三者面談で希望する企業を担任に伝えることになります。求人閲覧システムを上手に活用して、納得できる就職先を見つけましょう。

              

薬物乱用防止講話

12/17(火)の6時間目に全校生徒を対象に薬物乱用防止講話を実施いたしました。

今市警察署 生活安全課 署員の方にお越しいただき、映像を交えながら薬物の危険性や

署員の方が実際に目の当たりにした薬物に関する現状についてご講話いただきました。

生徒たちは皆一様に真剣な面持ちで署員の方のお話を聞いておりました。

  

若年者建設業担い手育成支援事業(アスファルト舗装実習)

令和6年12月17日(火)建設工学科2年生を対象に、

磯部建設株式会社のご協力のもと若年者建設業担い手育成支援事業のアスファルト舗装実習を実施しました。

アスファルト舗装は道路によく用いられます。

生徒たちはどのようにアスファルト舗装が出来上がっていくのか、実体験を交えながら学ぶことができました。

  

 

生徒会専門委員会

本日の放課後に生徒会専門委員会を開催いたしました。

各委員会ごとに1,2学期の活動状況の確認や反省をおこない、次年度の

委員会活動がより活性化するように話し合いをおこないました。

  

 

産業施設見学(建設工学科1年、電気科1年)

本日、栃木県建設業協会日光支部の方にご協力いただき、建設工学科1年生と電気科1年生が産業施設見学を実施しました。

午前中に南摩ダム、午後は日光市役所庁舎を見学させていただきました。

南摩ダムでは、水資源機構 思川開発建設所の方から、ダムの型式や役割、電気設備について学び、建造中のダムを見てスケールの大きさを実感しました。

日光市役所では、庁舎を建てる際のイメージや災害時の想定などの説明を受けました。また、光・風・水を活用したシステムについても学びました。議場では齊藤議長にもお話していただきました。

 

  

 

R6 スーツ着こなし講習

12月10日(火)の6時間目に第三学年を対象とするスーツ着こなし研修が行われました。

紳士服量販店「コナカ」の方を講師としてお招きし、スーツの基本マナーや場面に応じたスーツの選び方などを教えていただきました。

この講習を通して、生徒の皆さんが自分らしいスーツスタイルを見つけ、自信をもって社会に踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

  

1学年 進路ガイダンス

本日、1学年の生徒に向けて、入学後初の進路ガイダンスを実施しました。

株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、5・6時限目を使って行いました。

5時限目には講師の石田様から、「職業観育成」をテーマにしてご自身の経験を踏まえながらわかりやすく講話をしていただきました。

6時限目には児山様の指導のもと、人生ゲームを通して人生設計を考えられるようなグループワークを実施していただきました。

講話では頷きながらしっかり聴いている生徒が多く、進路を自分のこととして考えられている生徒がいることを感じました。また、グループワークでは、メンバーとコミュニケーションをとりながら、盛り上がりつつも真面目に取り組んでいました。

 

  

進路ガイダンス(2学年)

令和6年12月10日(火)の5・6時限目に2学年進路ガイダンスを実施しました。

進学希望者は興味を持っている学問の内容について学びました。

就職希望者は、就職に向けての心構えや自己分析、求人票の見方などについて学びました。

2学年の生徒は今回学んだ内容を生かし、卒業後の進路に向けて積極的に行動をしていって欲しいと思います。

  

イルミネーションの設置

今年度も校内へイルミネーションを設置しました。

夕方暗くなると点灯を開始します。

部活動や補習などを終えた後に見ていただき、心を癒していってください。