文字
背景
行間
今工ニュース
頭髪服装指導について
8/29(金)より第2学期が始まります。当日の日程は8/26の今工ニュースに掲載しましたのでご覧
ください。
明日は、始業式、壮行会等の後、服装頭髪指導があります。
本校指定の夏用制服を着用し、清潔で高校生らしい服装で登校しましょう。
また、頭髪も、高校生らしく自然で端正な髪型にまとめ、常に清潔に心掛けましょう。
関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会について
◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト出場壮行会について
8/29(金)、第2学期始業式終了(10:10)後、「第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事
コンテスト出場壮行会」を行います。
☆平成26年度第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト兼第14回高校生もの
づくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会
出場選手 : 電気科3年 斎藤 健太 君
日 程 : 8/31(日) 9:00~
場 所 : 前橋産業技術専門校(前橋市石関町124-1)
関東大会出場おめでとうございます。生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。
第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会出場を目指してがんばってください!
◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテストとは
電気系学科の生徒を対象に、電気工事コンテストを行うことにより電気工事の基礎応用の技術向上
を図るとともに、電気技術者の育成を図ることを目的に開催されます。
第14回栃木県ものづくりコンテスト(電気工事部門)より
在校生の皆さんへ
◇在校生の皆さんへ
8/29(金)より第2学期が始まります。当日の日程は下記のとおりです。
☆8/29(金)の日程
8:40~ 8:55 SHR
9:00~ 9:20 掃除
9:30 体育館入場完了
9:35~ 表彰伝達式
9:50~ 始業式
10:10~10:30 壮行会【ものづくり(電気工事部門)コンテスト関東大会】
10:30~11:00 各部部長より
11:00~11:40 服装頭髪指導(40分)
11:40~12:00 HR(20分間)
12:00~ 生徒放課
工業系高校生のための工学講座について
8/25(月) 10:30~15:30 宇都宮大学工学部において、宇都宮大学工学部主催の「工業系高校生の
ための工学講座2014」が開催されます。
本校からは、機械システム工学科の 「先進ロボット入門」に2名、建設学科 「建物を維持管理する
ための診断技術」に1名が参加いたします。
◇工業系高校生のための工学講座2014 プログラム
1 開講式(アカデミアホール) 10:30~11:00
2 講義 (各学科) 11:00~15:00
・機械システム工学科 「先進ロボット入門」
「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
・電気電子工学科 「身の回りの電波を探ってみよう」
・応用化学科 「光るクラゲの光るワケ」
・建設学科 「建物を維持管理するための診断技術」
・情報工学科 「ディジタル画像処理入門」
☆ 引率教員との意見交換会 12:00~13:00
3 閉講式(アカデミアホール) 15:10~15:30
一日体験学習について③(建設工学科紹介を兼ねて)
◇中学生・保護者のみなさんへ
8/1(金)に行われました「一日体験学習」の様子は、8/1(金)の今工ニュースで報告しましたが、
今市工業高校の各科をよく知っていただくために、各科の紹介も兼ねて、再度、まとめ直してみまし
た。当日を思い出しながらご覧ください。今回は、「建設工学科の紹介」です。
◇建設工学科
環境や空間をつくるエンジニアを育成
☆目標
【土木コース】
国土の保全や防災・減災のために必要な知識や技術・技能を習得し、エネルギー
問題や環境保全に対応したものづくりができる人材を育成し、地域に貢献できる
エンジニアを目指します。
【建築コース】
住宅やビルなどの設計や木造建築の設計・施工に必要な知識や技術・技能を習得
し、省エネルギー住宅や耐震建築などに対応したものづくりができる人材を育成し、
地域に貢献できるエンジニアを目指します。
☆土木コース実習関係(土木材料実習、課題研究(コンクリートカヌー製作)、測量実習、
水理実習、環境エネルギー実験見学)
◇土木材料実習:
コンクリートの材料(セメント、粗骨材、細骨材)について強度試験などを行います。
コンクリートの配合を設計し、実際に練り、設計強度がでているかを確認します。
◇課題研究(コンクリートカヌー製作):
課題研究の授業でコンクリートカヌーを製作しています。設計から製作まですべてを
自分たちで行います。(参考:コンクリートカヌー完成品 今工ニュースより)
◇測量実習:
測量実習は、基準点からの高低差を測量し、校内の地盤高を求める「水準測量」や
トータルステーションという道具を使って各測点の位置を距離と角度を測定して求める
「トラバース測量」、測量してきたデータを個人ごとに整理し、測量の各種計算などを
行います。
◇水理実習:
水理実習装置の開水路に水を流し、水の流れを学習し、流量や流速を測定します。
◇環境エネルギー実験:
水力発電や再生可能エネルギーについて学習し、マイクロ水力発電機の研究・開発
を行います。
☆建築コース実習関係(木材加工実習、各種模型、木材加工等の見学・体験)
◇木材加工実習:
木材に関する性質・特長の学習をはじめ、作業工程や加工技術などを習得します。
◇各種模型
斜張橋模型(1/100)やサザエさんの家の復元模型など実習等で製作した各種模型が
展示されています。
◇体験(木材加工):
木材加工について説明後、実際に体験をしてもらいました。