文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
ほっとトーク(懇談会)の開催について
8/5(火) 13:30-15:30 本校会議室において、「ほっとトーク(懇談会)」が開催されます。
ほっとトークの内容は、
①日光市長あいさつ
②日光市総合計画後期基本計画概要説明
③懇談
です。
出席者は、市側出席者が、市長、副市長、教育長、各部長の方々で、
学校側出席者が、各クラス代表生徒2名、計24名 (校長、教頭、特活指導部長、生徒会顧問)
です。
◇ほっとトーク(懇談会)について
日光市では、日光市民と行政の協働によるまちづくりを推進する一環として、日光市民から直接、
要望や提案などを聴取する「ほっとトーク(懇談会)」を開催し、広く意見を聴取し市政経営に反映
しております。
今回のほっとトーク(懇談会)は、若い世代(高校生)の意見を聴取し、次期総合計画の策定に
役立てるために、開催されます。
ほっとトークの内容は、
①日光市長あいさつ
②日光市総合計画後期基本計画概要説明
③懇談
です。
出席者は、市側出席者が、市長、副市長、教育長、各部長の方々で、
学校側出席者が、各クラス代表生徒2名、計24名 (校長、教頭、特活指導部長、生徒会顧問)
です。
◇ほっとトーク(懇談会)について
日光市では、日光市民と行政の協働によるまちづくりを推進する一環として、日光市民から直接、
要望や提案などを聴取する「ほっとトーク(懇談会)」を開催し、広く意見を聴取し市政経営に反映
しております。
今回のほっとトーク(懇談会)は、若い世代(高校生)の意見を聴取し、次期総合計画の策定に
役立てるために、開催されます。
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)の結果について
8/2(土) 宇都宮工業高校において、 栃木県高等学校教育研究会工業部会電気電子研究委員会
主催の「栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」が開催されました。
本校から参加した、電気科3年 齋籐 健太君が2位、電気科3年 桑原 亮介君が4位に入賞
しました。 おめでとうございます。
なお、電気科3年 齋籐 健太君は、平成26年度第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気
工事コンテスト兼第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会 電気工事部門 関東予選会」に出場
することが決定しました。おめでとうございます。
することが決定しました。おめでとうございます。
一日体験学習について
8/1(金) 8:30~12:10 中学生を対象に、一日体験学習が行われました。
体育館での全体会の後、グループ(12班)に分かれ、機械科、電気科、建設工学科の3学科の
学習内容等について見学・体験をしました。
代表生徒による体験発表 学校紹介ビデオ視聴
エンジン性能試験見学・体験 ガス溶接実習見学
電気基礎実習見学 電気工事実習見学
マイクロ水力発電見学(土木コース) 木造体験(建築コース)
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)について
8/2(土) 宇都宮工業高校において、 栃木県高等学校教育研究会工業部会電気電子研究委員会
主催の「栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」が開催されます。
本校からは電気科3年 齋籐 健太君と電気科3年 桑原 亮介君の2名が参加いたします。
これまでの練習で身に付けた実力が出し切れるよう、リラックスして本番に臨んでください。
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)とは
栃木県内の電気系学科の生徒を対象に、電気工事の基礎及び応用技術の向上と電気技術者の
育成を図るために実施されるコンテストです。
コンテストは、横1,820mm×縦910mmのベニア板に、住宅の配線工事を施工するという設定で、
課題の施工図が出され、その施工図をもとに電気配線、電気工事の技術を競うものです。
審査は、社団法人栃木県設備業協会電気工事部会のご協力により、実際に電気工事の業務を
されているプロの方々の厳しい目によって行われます。
なお、コンテストの上位2名が、関東甲信越地区電気教育研究会主催「高校生ものづくりコンテス
ト全国大会 電気工事部門 関東予選会」に出場することができます。
昨年度の大会の様子は、下記の栃木県高等学校教育研究会工業部会のホームページをご参照
ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=38&op=change_page
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
主催の「栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」が開催されます。
本校からは電気科3年 齋籐 健太君と電気科3年 桑原 亮介君の2名が参加いたします。
これまでの練習で身に付けた実力が出し切れるよう、リラックスして本番に臨んでください。
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)とは
栃木県内の電気系学科の生徒を対象に、電気工事の基礎及び応用技術の向上と電気技術者の
育成を図るために実施されるコンテストです。
コンテストは、横1,820mm×縦910mmのベニア板に、住宅の配線工事を施工するという設定で、
課題の施工図が出され、その施工図をもとに電気配線、電気工事の技術を競うものです。
審査は、社団法人栃木県設備業協会電気工事部会のご協力により、実際に電気工事の業務を
されているプロの方々の厳しい目によって行われます。
なお、コンテストの上位2名が、関東甲信越地区電気教育研究会主催「高校生ものづくりコンテス
ト全国大会 電気工事部門 関東予選会」に出場することができます。
昨年度の大会の様子は、下記の栃木県高等学校教育研究会工業部会のホームページをご参照
ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=38&op=change_page
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
一日体験学習について
◇中学生・保護者のみなさまへ
8/1(金) 一日体験学習が下記の日程で実施されますので、よろしくお願いします。
お待ちしております。
◇日程
8:20~ 8:45 受付 (場所:生徒昇降口 → 体育館へ移動)
8:45~ 9:00 学校長あいさつ
9:00~ 9:10 日程説明・入試について
9:15~ 9:30 体験発表
・機械科3年2組 菊地 裕介君
・電気科3年 日向野智哉君
・建設工学科3年 山市 翔太君
9:30~ 9:40 移 動
9:40~11:55 各科見学・体験学習
12:05~12:10 アンケ-ト記入・提出
12:10~ 部活動自由見学、解散