日誌

今工ニュース

LHRについて

◇生徒の皆さんへ
 9/9(火) 6限目 1,3年生対象の「自転車点検」があります。この時間を利用して、安全に自転車に乗る
ために、点検や確認をしっかりしましょう! 
 また、5,6限目 武道場において、2年生対象の選択説明会」があります。

第2学年選択科目説明会について

◇生徒の皆さんへ(2年生)
 9/9(火)5,6時限目 武道場において、「第2学年選択科目説明会」を実施します。
 説明会では、学習指導部より、3年次の選択授業(2単位×2科目)について、選択授業の目的、
選択科目の単位数や定員等を中心に説明をします。
 また、各教科主任及び各科目担当者等から、各選択科目について詳しく説明をします。
 「シラバス」を使って説明を行いますので、シラバスを必ず持ってきてください。

◇参考
  選択できる科目を紹介します。
 ☆普通科科目
  ①国語表現 ②数学B ③フードデザイン ④政治・経済 ⑤化学基礎 ⑥生活英語
 ☆専門科目
  【機械科】    ①電子機械 ②機械工作
  【電気科】    ①電子計測制御 ②コンピュータシステム技術
  【建設工学科】 ①土木製図 ②建築製図 ③土木構造設計 ④建築構造設計

PTA研修旅行について

◇保護者の皆様へ
 明日、9/6(土)はPTA研修旅行です。参加される方は7時50分までに学校に集合してください。
 行先は、東京新宿方面です。途中に、グリコピアイーストの工場見学もあります。

面接旬間について

◇生徒の皆さんへ
 9/4(木)~9/18(木)、面接旬間です。授業は短縮45分授業となります。

創立50周年記念式典まであと50日!

 
 9/3(水)
   創立50周年記念式典開催まで、あと50日です!

      
                       カウントダウンボード        

関東甲信越地区電気工事コンテストについて

 8/31(金)、前橋産業技術専門校において、関東甲信越地区電気教育研究会主催の「第13回電気
工事コンテスト兼第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会」
が開催
されました。
 本校から電気科3年 斎藤 健太 君が県代表として参加いたしました。その様子を写真でご覧くだ
さい。

 
     前橋産業技術専門校             大会会場
 
      開会式に参加                競技スタート
 
       作業に集中             応援する桑原君と後輩達     
 
       作業も大詰め                審査中
     
          すばらしいできの完成品の前で記念撮影

 この大会では惜しくも入賞はできませんでしたが、栃木県大会予選会も含め、夏休みの中、特訓に
特訓を重ねてきました。同じクラスの桑原君くんのサポートもあり、電気工事の技術は飛躍的に向上し、
とても頼もしくなりました。
 齋藤 健太君、本当に長い間お疲れ様でした。

起業家精神育成事業出張授業について

 9/2(火) 3限目~5限目建設工学科電算室において、建設工学科2年等を対象に、「起業家精神育成
事業」出張授業
が実施されました。
 
 3限目は、建設工学科2年全員を対象に 「起業家精神」について、ビジネスプランの初級編を実施し
ビジネスを起こすとはどういうことかなどを教えていただきました。
 
 また、4~5限目は、建設研究部員を対象に、「ビジネスプランコンテスト」対策ということについて
ビジネスプランの企画書の作り方やプレゼンテーションの仕方等を教えていただきました。
                    
                       「起業家精神について」
 特に、夏休みに参加した「平成26年度起業家精神育成事業コンペティション」のビデオを見ながら
発表した内容、発表の仕方など、良かった点、悪かった点、今後の課題等を説明を受けながら話し合
いました。
 また、昨年度、ビジネスプランコンテスト全国大会出場校のすばらしいプレゼンテーションのビデオを
見て、よいビジネスプランや計画とはどんなものなのかを教えていただくとともに、内容等も検討しま
した。
 講師は、日本政策金融公庫の北関東信越創業支援センター所長 筒井 康隆 氏と所長代理 濱田 
健志 氏にお世話になりました。ありがとうございました。

明日の課題テストについて

◇在校生の皆さんに
 9/3(水) 1~4限目に、「課題テスト」を実施しますので、各自準備をして課題テストに望んでください。
 時間割は、
 1年 1 専門    2 英語 3 数学 4 国語
 2年 1 専門・基礎 2 英語 3 数学 4 国語
 3年 1 一般常識  2 英語 3 数学 4 国語
です。がんばってください!

起業家精神育成事業出張授業について

  9/2(火) 3限目~5限目建設工学科電算室において、建設工学科2年等を対象に、下記のとおり、
起業家精神育成事業」出張授業を実施します。
                           記
1 目的 
 活力ある日本を創り、地域を活性化するためには、次世代を担う若者の力が必要であり、実社会で
求められる「自ら考え、行動する力」を養うことのできる起業家教育を目的とする。
2 日時
 平成26年9月2日(火) 3~5限目
 3限目    「起業家精神」について(対象 建設工学科2年全員)
 4~5限目 「ビジネスプランコンテスト」対策について(対象 建設研究部員)
3 場所
 建設工学科棟電算室
4 講師
 日本政策金融公庫の方2名

コンクリートカヌー大会について

 8/30(土) 第20回土木系学生によるコンクリートカヌー大会が埼玉県戸田市の荒川調節池彩湖で
開催され、全国各地の大学・高専・高校から、41チームが出場し熱戦を繰り広げられました。
 なお、予選レース、敗者復活レースおよび準決勝レースのコースは、管理橋をスタート地点とし、
ここから300m 離れた位置にある2つのブイをゴール地点とした直線コースです。
 大会に出場した様子を写真でご覧ください。

 
        大会参加者                  開会式
 
       Rising Force 1号           Rising Force 2号
 
    
Rising Force 1号 試走①        Rising Force 1号 試走②
  
 
    Rising Force 2号 試走①        Rising Force 2号 試走②
 
   1号 予選レース スタート地点           1号 競技中
 
    1号 敗者復活レースへ        2号 予選レース スタート地点
 
        2号 競技中              2号 準決勝レースへ
 
  1号 敗者復活レース  競技中        1号 準決勝レースへ
 
  1号 準決勝 レーススタート地点      1号 惜しくも準決勝で敗退
 
      2号 準決勝 競技中          2号 惜しくも準決勝で敗退
 
 競技を終えていっしょに記念撮影            閉会式

◇競技を終えた感想
 
 夏休みをかけて私達はコンクリートカヌーを完成させ大会に参加しました。他校のコンリートカヌー
を見たり競技してみて、私達以上に力が注がれているなと感じました。
 でも、レースで沈没するカヌーが多い中、自分達の走りができ完走し、準決勝でも戦えるカヌーが
完成したことに十分満足をしています。
 是非、後輩達にも私達のカヌーをベースにそれ以上のカヌー製作とオールの研究等にがんばって
欲しいと思います。

 これからは他校のコンクリートカヌーです。
 
 
 
 
 
 

【速報】関東甲信越地区電気工事コンテスト結果報告

 8/31(金)、前橋産業技術専門校において、関東甲信越地区電気教育研究会主催の「第13回電気
工事コンテスト兼第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会」

開催されました。
 本校から電気科3年 斎藤 健太 君が県代表として参加いたしましたが、残念ながら入賞すること
はできませんでした。しかし、栃木県大会予選会も含めて、夏休み中、特訓に特訓を重ねた成果を思う
存分発揮したすばらしい作品を完成させました。齋藤 健太君、長い間お疲れ様でした。

【速報】コンクリートカヌー大会結果報告

 8/30(土) 埼玉県戸田市荒川左岸河川敷において、公益社団法人土木学会関東支部主催
「第20回土木系学生によるコンクリートカヌー大会」
が開催されました。
 本校から建設工学科土木コース3年製作のRising Force 1号」と「Rising Force 2号」
の2台が参加しました。
 結果は、
 Rising Force 1号が、
  予選レースが5位で敗者復活レースへ 
  敗者復活レースが2位で準決勝レースへ
  準決勝レースで敗退し、決勝レース出場できませんでした。
                 
 
Rising Force 2号が
 
 予選レースが2位で準決勝レースへ
  準決勝レースで敗退し、決勝レース出場できませんでした。        
                

 4月から夏休みまで、設計から製作、試乗実験、そして本日のレースまでがんばった
建設工学科3年生のみなさん、長い間ご苦労様でした。

◇製作までの過程
 4月 カヌーの設計      
  5月 鉄筋の加工・骨組み部材の製作   
  6月 骨組みの溶接  
    補剛体の設置
  7月 モルタルの打設・研磨
 8月 プールでの試乗実験
    土木系学生によるコンクリートカヌー大会に参加

関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会について

 8/29(金) 第2学期始業式に続き、関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会が行われ
ました。その様子をご覧ください。
 
      学校長あいさつ             生徒会長あいさつ
 
     斎藤 健太君あいさつ           齋藤君へエール

 生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。

 齋藤 健太君高校生ものづくりコンテスト全国大会出場を目指してがんばってください!

第2学期スタート

 8/29(金) 始業式が行われ、第2学期がスタートしました。
 第2学期は、10/24(金)に行われる創立50周年記念式典を始め、記念マラソン大会、記念今工祭、
 修学旅行、インターンシップ等行事がたくさん開催されます。
 充実した2学期、高校生活となるよう、みなさんがんばりましょう!

頭髪服装指導について

◇在校生の皆さんへ
 8/29(金)より第2学期が始まります。当日の日程は8/26の今工ニュースに掲載しましたのでご覧
ください。
 明日は、始業式、壮行会等の後、服装頭髪指導があります。
 本校指定の夏用制服を着用し、清潔で高校生らしい服装で登校しましょう。
 また、頭髪も、高校生らしく自然で端正な髪型にまとめ、常に清潔に心掛けましょう。

関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会について

◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト出場壮行会について
 8/29(金)、第2学期始業式終了(10:10)後、「第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事
コンテスト出場壮行会
」を行います。


☆平成26年度第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト兼第14回高校生もの
づくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会

  出場選手 : 電気科3年 斎藤 健太 君
  日   程 : 8/31(日) 9:00~
  場   所 : 前橋産業技術専門校(前橋市石関町124-1)

 関東大会出場おめでとうございます。生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。
 第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会出場を目指してがんばってください!
      

◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテストとは
 電気系学科の生徒を対象に、電気工事コンテストを行うことにより電気工事の基礎応用の技術向上
を図るとともに、電気技術者の育成を図ることを目的に開催されます。

             
              
                         電気科3年 斎藤 健太 君   
               第14回栃木県ものづくりコンテスト(電気工事部門)より

在校生の皆さんへ

◇在校生の皆さんへ
 8/29(金)より第2学期が始まります。当日の日程は下記のとおりです。

☆8/29(金)の日程
 8:40~ 8:55 SHR
 9:00~ 9:20 掃除
  9:30      体育館入場完了

  9:35~    表彰伝達式
  9:50~    始業式
 10:10~10:30 壮行会【ものづくり(電気工事部門)コンテスト関東大会】

 10:30~11:00 各部部長より

 11:00~11:40 服装頭髪指導(40分)
 11:40~12:00 HR(20分間)
 12:00~    生徒放課

工業系高校生のための工学講座について

 8/25(月) 10:30~15:30 宇都宮大学工学部において、宇都宮大学工学部主催の「工業系高校生の
ための工学講座2014」
が開催されます。
 本校からは、機械システム工学科の 「先進ロボット入門」に2名、建設学科 「建物を維持管理する
ための診断技術」
に1名が参加いたします。

◇工業系高校生のための工学講座2014 プログラム
 1 開講式(アカデミアホール) 10:30~11:00
 2 講義 (各学科)         11:00~15:00        
        ・機械システム工学科  「先進ロボット入門」             
                                   「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
    ・電気電子工学科     「身の回りの電波を探ってみよう」         
    ・応用化学科           「光るクラゲの光るワケ」          
    ・建設学科         「建物を維持管理するための診断技術」
    ・情報工学科            「ディジタル画像処理入門」    

  ☆ 引率教員との意見交換会  12:00~13:00
 3 閉講式(アカデミアホール)  15:10~15:30

一日体験学習について③(建設工学科紹介を兼ねて)

◇中学生・保護者のみなさんへ
 8/1(金)に行われました「一日体験学習」の様子は、8/1(金)の今工ニュースで報告しましたが、
今市工業高校の各科をよく知っていただくために、各科の紹介も兼ねて、再度、まとめ直してみまし
た。当日を思い出しながらご覧ください。今回は、「建設工学科の紹介」です。

◇建設工学科
   環境や空間をつくるエンジニアを育成

 ☆目標
   【土木コース】
    国土の保全や防災・減災のために必要な知識や技術・技能を習得し、エネルギー
    問題や環境保全に対応したものづくりができる人材を育成し、地域に貢献できる
    エンジニアを目指します。

    【建築コース】
    住宅やビルなどの設計や木造建築の設計・施工に必要な知識や技術・技能を習得
    し、省エネルギー住宅や耐震建築などに対応したものづくりができる人材を育成し、
   地域に貢献できるエンジニアを目指します。


☆土木コース実習関係(土木材料実習、課題研究(コンクリートカヌー製作)、測量実習、
                水理実習、環境エネルギー実験見学)
  
  ◇土木材料実習:
   
コンクリートの材料(セメント、粗骨材、細骨材)について強度試験などを行います。
   コンクリートの配合を設計し、実際に練り、設計強度がでているかを確認します。
  
  ◇課題研究(コンクリートカヌー製作):
   課題研究の授業でコンクリートカヌーを製作しています。設計から製作まですべてを
   自分たちで行います。(参考:コンクリートカヌー完成品 今工ニュースより)
  
   
  ◇測量実習:
   測量実習は、基準点からの高低差を測量し、校内の地盤高を求める「水準測量」や
   トータルステーションという道具を使って各測点の位置を距離と角度を測定して求める
   「トラバース測量」、測量してきたデータを個人ごとに整理し、測量の各種計算などを
   行います
   
  ◇水理実習:
 
   
水理実習装置の開水路に水を流し、水の流れを学習し、流量や流速を測定します。
  
 
  ◇環境エネルギー実験:
   
水力発電や再生可能エネルギーについて学習し、マイクロ水力発電機の研究・開発
   を行います。
  
   

☆建築コース実習関係(木材加工実習、各種模型、木材加工等の見学・体験)
  
  ◇木材加工実習:
   
木材に関する性質・特長の学習をはじめ、作業工程や加工技術などを習得します。
  
  ◇各種模型
  
斜張橋模型(1/100)やサザエさんの家の復元模型など実習等で製作した各種模型が
  展示されています。
   
   ◇体験(木材加工):
  
木材加工について説明後、実際に体験をしてもらいました。