日誌

今工ニュース

会議・研修 情報教育に関する講話

 6月26日(火)6限目、体育館において全校生徒を対象に、「情報教育に関する講話」が実施されました。
 講師に総務省関東総合通信局の井口様をお招きして、高校生を取り巻くネット環境についてのお話とモラル教育に関する動画を見せていただきました。
 生徒たちは、普段使っているSNSをとおしたマナーやモラルにおいて気をつけなければならないことを確認していました。 特に、「SNSにおける文字だけの通信においては、感情を込めようとしても、3割程度しか相手に伝わりません。だから誤解が生じてトラブルのもとになるのです。」という話が印象的でした。
 生徒たちには、ネット環境やスマホという時間を短縮するための便利な道具を正しく有効に活用してほしいと思います。

病院 避難訓練を行いました

6月25日(月)の放課後、1学年各クラスの代表生徒を対象に、本館3階から救助袋を使用した避難訓練が行われました。
避難訓練に際し、日光市消防本部今市消防署のご協力をいただき、避難袋の適切な使用方法と安全な避難方法のご指導をいただきました。
ご協力いただいた今市消防署の職員の皆様、お忙しいところありがとうございました。

地域清掃活動



 5月29日(火)の5,6限目に2学年の生徒が地域清掃を行いました。
 今市工業高校を中心として、今市中学校方面,日光街道方面,大室方面に分かれ、地域清掃を行いました。
 
 生徒達は一生懸命、清掃を行っていました。2学年の皆さん、お疲れ様でした。
 

花丸 3Dプリンタが寄贈されました

 日光市木和田島の株式会社折一様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を活用した物品寄贈がありました。
 この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。

 5月18日(金)、寄贈品の3Dプリンタが納品されました。
 セットアップを行った後、デモデータを用いて印刷を行った様子です。


 3Dプリンタは、ものづくり活動だけでなく、その構造や動作の仕組みの学習などにも役立つと考えられます。
 今後、いただきました寄贈品を大切に使いっていきます。誠にありがとうございました。