給食日誌

2020年11月の記事一覧

11月12日(木)


 「具沢山のあたたかい豚汁は、寒い日にはぴったりです。美味しい汁で体が温まります。」との感想いただきました。
あまりお腹の空いていない時でも、温かい汁物だけでもとると身体が温まります。特に、この時期は免疫力をアップするためにも温かいお茶やスープ、みそ汁等を積極的にとりましょう。

11月11日(水)


 人気の焼きたてホットドックは今回も大好評で、喫食者の残食は「0」でした。カレースープは骨や歯の形成に欠かせないマグネシウムを多く含んだミックスビーンズ入りの熱々の美味しいスープです。揚げ芋は、少しの食塩をまぶしたことでさつま芋の甘さが引き立ちました。本日も、全体的に残食の少ない好評メニューでした。ご馳走さまでした。

11月10日(火)


 とり天は、酒、しょう油、上白糖におろししょうがとおろしにんにくを混ぜて作った調味液に漬け込んだ鶏肉を、天ぷら粉と片栗粉をブレンドした揚げ衣でからっと揚げました。ボリューム満点味も満点で大好評でした。食物繊維の豊富なきのこがたっぷり入った吹き寄せごはんは秋を感じる1品でした。切り昆布の煮物は、身体の調子を整えてくれるミネラルをたっぷり含んでいます。そしてデザートには、風邪予防のビタミンCたっぷりのキウイフルーツでした。朝晩と日中の温度差が激しい時期です。寒さ負けないために、規則正しい生活とバランスの良い食事をこころがけましょう。
 明日は、人気のホットドックです。給食室でお待ちしてます

11月9日(月)


 いわしの生姜煮は、とてもやわらかく骨まで食べられるためカルシウムがしっかり取れる1品です。畑のお肉と言われる大豆から作られる豆腐たっぷりの豆腐汁は、良質の植物性たんぱく質が豊富です。植物性たんぱく質は生活習慣病の予防効果があります。オレンジのビタミンCは美肌効果&免疫力を高めてくれます。

11月6日(金)


 パラパラの五目炒飯とパリパリの揚げ春巻きの組み合わせは、本格中華料理に匹敵する美味しさでした。わかめスープもさっぱりとしておいしかたです。(コメント K先生)
 

11月5日(木)


 鮭肉の入った具沢山のあたたかい三平汁は、それだけでも十分おかずになり身体の芯まで温まった美味しい汁でした。(コメント K先生)
 三平汁は、昆布から出汁をとって、鮭の塩味と野菜の甘さのとても優しい美味しい味で大変好評でした。
 本日も喫食率もまずまず、全体的に残食の少ない好評メニューでした。

11月4日(水)


 この時期、温かい具沢山汁は、とても美味しく身体が温まります。具に県産のかんぴょうが入って、そのやわらかさに感激しました。また、県産みそを使用しての「鯖のみそ煮」はごはんが進む1品でした。県産の食材が給食で使われていることはとてもうれしく感じます。(コメント K先生)
 本日から3日間、3年生は東北方面への修学旅行です。有意義な楽しい3日間を元気に過ごして下さいね。

11月2日(月)


 本日のミートソースは、豚肉と挽き割り大豆を2:1の割合で作りました。大豆は良質の植物性たんぱく質はもちろんのこと、食物繊維や骨や歯の形成に欠かせないマグネシウムも多く含んでいます。大豆の甘みも感じられるとても美味しいミートソースでみなさん食が進んでいました。
 連休の谷間で喫食率を心配していましたが、欠席者も少なく本日もまずまず喫食率で全体的に残食の少ない好評メニューでした。