|
文字
背景
行間
令和4年度
冬休み前の授業
2年I群古典Bの授業では、「雪」が出てくる文学作品の鑑賞を図書館で行いました。『万葉集』、『笈の小文』から『シンジケート』まで時代における「雪」の捉え方の違いを感じることができました。鑑賞後は図書館にある『歳時記』などを使って、冬の季語を調べました。
生徒の感想を紹介します。
○時代によって雪や冬の印象に違いがあることが分かった。
○今も昔も人々にとって「雪」は季節の一種の風物詩であり、特別なものだと思った。
○穂村弘の短歌の「ゆひら」が予想外で発想が面白い。
○作者の発想が素晴らしいと思った。作者の意図や作品の解釈を考えるのは難しかったが、ひらめいた時が最高に楽しいと思った。
○「雪」の様子が様々なものに表現されているのが印象的だった。
生徒が調べた冬の季語を紹介します。
「霜枯」「新見世」「日向ぼこり」「雪五尺」「手毬唄」「焚火」「冬菫」・・・
日ごとに寒さが増してきましたね。冬休みは、外を眺めて「冬景色」を満喫してみましょう。
バレーボール部 活動報告
2022年12月17、18日に行われた
「令和4年度北部支部新人バレーボール大会」に出場しました。
1日目はリーグ戦で那須拓陽高校と黒羽高校と対戦しました。
【試合結果(セットカウント)】
黒磯南高校 1-2 那須拓陽高校
黒磯南高校 2―0 黒羽高校
1勝1敗でリーグ2位となり、2日目への進出はなりませんでした。
(各リーグの1位が2日目へ進出)
この大会を通して選手たちは勝った喜びや負けた悔しさなど多くのことを感じたと思います。この経験がきっと選手たちの今後の成長のきっかけになると思います。
また、今回の大会に出場するにあたって、助っ人に来てくれた2人の選手にこの場を借りて感謝を伝えさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
黒磯南高校バレーボール部は現在7名で活動しており、一緒に活動してくれる部員を募集しています!ぜひ見学から!体育館でお待ちしています。
最後に今大会実施のためにご尽力いただいた関係者の皆様、いつも部活動を応援していただいている保護者の皆様、黒南バレーボール部を応援してくださるすべての皆様、本当にありがとうございました。
今後の大会は1月に県新人大会、4月に北部支部春季大会が控えています。
引き続き応援よろしくお願いします。
産業社会と人間「働き方&収入仮想体験ワーク」
12月19日(月)3、4校時、1年次生の産業社会と人間の授業の様子です。
ライセンスアカデミーの講師の方々を各HRにお招きして「働き方&収入仮想体験ワーク」を行いました。働き方による収入の違いを、すごろくを通して学びます。
3~4人グループをつくり、それぞれ正社員やフリーター、30歳から正社員など、様々な働き方の役になりきり、人生での収入や支出のライフイベントを体験しました。
最後にゴールをしたら、これまでの収入と支出をまとめて、人生の収支計算をしました。
以下、生徒の感想を紹介します。
○フリーターは正社員とちがいボーナスなどのお金をもらうことができないことに驚いた。
○年齢を重ねることで、職業によって収入の差がひらくことを知った。
○年金は、もらえない人ともらえても人によって値段が違うことが分かった。
○最初、保険に入ることはお金がなくなってしまうと思い抵抗があったが、ケガや病気にゲームの中でなってしまい、保険の大切さが分かった。
活動全体を通して働き方によって得られるお金に差が出てしまうことや、お金の大切さ、ケガや教育費などの思わぬ支出等、身をもって体験することができました。
ライセンスアカデミーの皆様、ありがとうございました。
卓球部大会結果報告 活動報告(11・12月)
「那須町卓球選手権」11月23日(水)
卓球部の部員が自主的に参加した大会です。
結果は以下の通りです。
男子シングルス 優勝 2年3組 近藤
女子シングルス第3位 1年3組 川上
「東京ジュニア県予選卓球大会」12月10日(土)@日環アリーナ
男子9名、女子5名で参加致しました。
結果は以下の通りです。
シングルス女子 ベスト32 1年3組 川上
「那須塩原市ダブルスチームカップ」12月11日(日)@三和住宅にしなすのスポーツプラザ
男子2チーム計、12名で参加致しました。女子は人数が足りませんでしたが急遽、黒磯北中卓球部と練習試合を行わせてもらいました。
結果は以下の通りです。
黒磯南高校男子Aチーム準優勝(2年3組 土田・近藤、2年4組小林・1年3組 深澤、2年2組 佐藤・1年4組 川野)
応援ありがとうございます。
活動報告
11月27日(日)「とちぎ国体成年選手による卓球講習会」@作新学院高等学校
2年男子部員2名が参加しました。実際に今年度の国体で活躍された選手の方々から、指導・助言をいただきました。また実際に国体選手の方々とボールを打つこともできました。国体選手の方、作新学院高校の皆様、本当にありがとうございました。
12月4日(日)@高林中学校
高林中学校の体育館をお借りして、那須地区の中学生と黒南生で練習試合と合同練習を実施しました。ご指導いただいた伊関先生、山崎先生をはじめとする顧問の先生方、会場準備をしてくださった高林中卓球部員の皆様、ありがとうございました。
12月17日(土)@矢板東高校
矢板東高校の体育館をお借りして矢板東高校・大田原女子高校と練習試合を行いました。
ご指導いただいた鈴木先生、上岡先生、会場準備等をしてくださった矢板東高校卓球部の皆様ありがとうございました。
とくに今学期、保護者等の皆様には、送迎等で大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。1月に行われる全国選抜卓球大会栃木県予選と北部地区新人卓球大会に向けて頑張ります!
(顧問 北條)
クリスマスケーキ講習会
12月16日(金)放課後 調理室にて家庭クラブ主催 クリスマスケーキ講習会を実施しました。参加した2、3年生は皆完成度の高い、かわいらしいクリスマスケーキを作ることができました。クリームを塗るところが一番苦戦しておりましたが、最後はきれいに出来上がりました。時間を忘れて没頭している真剣な生徒たちの姿を見ることができました。家に持ち帰って美味しく食べてくださいね!また来年度の参加も楽しみにしています。
3年生 絵手紙教室
12月9日(金)、16日(金)ATの授業の時間にて、3年生の絵手紙教室を開講されました。本校で20年以上お世話になっている講師の鈴木啓子先生に丁寧にご指導いただきました。テーマは卒業に向けての両親への気持ちを描く、ということで生徒たちは皆心温まる絵手紙を完成させました。生徒たちは鈴木先生の言葉を受け止め、当たり前の日常や家族に感謝することの大切さに気付かされたと思います。ご家族の皆さん、素敵な絵手紙が届くのを楽しみにお待ちくださいませ。
1年図書委員活動
12月14日(水)の放課後、1年図書委員が会議室でなにか作業しています。のぞいてみましょう。
2学期の『図書館だより』を作成していました。企画から原稿依頼、調査、入力・・・初めてのことばかりでしたが、協力して頑張りました。
12月16日(金)発行予定なので朝読の時間や休み時間・・・手の空いた時間に読んでもらえると嬉しいです!
そして現在、黒磯南高校の図書館では冬休みの本の貸出を行っています。1人5冊まで本をかりることができます。ぜひ図書館で本をかり、冬休みはあたたかい部屋でのんびりお茶でも飲みながら本の世界に浸りましょう!
(図書・読書係 北條)
福祉委員による地域貢献活動(ゴミ拾い)
12月14日(水)放課後に地域貢献活動の一環として、福祉委員会による学校周辺のゴミ拾いを行いました。
普段、通学等で利用している道路・・・一見するときれいですが、福祉委員の生徒たちが、一生懸命ゴミ拾いを行うと・・・ペットボトルや空き缶など、予想以上に多くのゴミがありました。
福祉委員の皆さん、ありがとうございました!
コロナ禍ではありますが、これからも「地域とともにある学校」として実施できる活動を積極的に行っていきたいと思います。
芸術鑑賞会
12月8日(木)に大正堂くろいそみるひぃホールにて、芸術鑑賞会を実施しました。3年ぶりの実施となった今年度は、劇団銅鑼(どら)様による『いのちの花』という演劇を鑑賞しました。
作品詳細
原作:向井愛実 著「いのちの花」/瀧晴巳 著「世界でいちばんかなしい花 それは青森の女子高生たちがペット殺処分ゼロを目指して咲かせた花」脚本:畑澤聖悟 演出:齊藤理恵子
生徒の感想を一部紹介します。
○これからも動物を大切にしていきたい。 私は犬を飼っているので、散歩に行きたかったら必ず行って毎日しっかりお世話する。 もし、動物の保護活動があったら私も参加したい。
○罪のない犬、猫などが人間の自分勝手な理由で、捨ててしまい多くの命が失われていることに心が痛みました。自分が飼うと決めたのなら、最後まで飼う責任があると思います。この芸術鑑賞会で、そのことを再確認できたので、これからもずっと大切に飼っていきたいと思えました。
○一言で言ってしまうととても重い話でした。自分たちが出来ることを自分たちなりに考えて積極的に行動していくのは思っているよりも大変な事だと思った。
本作品は、青森県の農業高校での高校生による実話を基にしたものです。多くの黒南生の心に響いている様子でした。黒南生も身近な事柄に対して問題意識をもち、小さなことからでもいいので自分にできることを進んで行う行動力を身につけてほしいです。
劇団銅鑼(どら)の皆様、大正堂くろいそみるひぃホールの職員の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
第3学年バス旅行
12月5日(月)3学年は東京方面へバス旅行に行きました。
上野公園で各班に分かれて、東京散策をしました。
新大久保や原宿、渋谷、浅草等それぞれ東京の文化に触れることができました。
いよいよ3学年生は、卒業まであと数ヶ月です。黒南で過ごす時間を大切に過ごしていきましょう!
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
フードバンク回収のおねがい
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 小倉・岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |