ブログ

令和4年度

大会報告(陸上競技部)

令和4年度 関東高等学校 陸上競技大会が
6月17日(金)~20日(月)にカンセキスタジアムとちぎ
にて行われました。

3-3 越路結菜 走高跳    4位入賞
3-2 藤田陽南 ハンマー投  6位入賞

2-4 薄井美咲 ハンマー投 16位
        円盤投    22位
        砲丸投    24位



 
   
 


この結果により 3-3 越路結菜が走高跳でインターハイ出場が決まりました。
たくさんの応援ありがとうございました。

第75回全国高等学校陸上競技選手権大会(インターハイ)は8月3日(水)~7日(日)に徳島県のポカリスエットスタジアムにて開催されます。
栃木県からの応援よろしくお願いします。

交通安全・生活安全・薬物乱用講座

6月14日(火)7限 LHRの時間に交通安全・生活安全・薬物乱用講座を各HRで実施しました。

生徒のポートフォリオには、「薬物は1度でも使ってしまうと大変な事になってしまう事が分かった」や「薬物の特徴や実際に手を出してしまった人の体験談も読めたので、ためになった」等の意見がありました。

生徒の皆さんには本日、学んだことを忘れずに自分を大切にしてほしいと思います。


 

「産業社会と人間」第9回 小論文講座

6月13日(月)5・6限「産業社会と人間」の時間に1年生を対象とした「小論文講座」を行いました。講師として桐原書店より井端紀子先生をお招きし各HRリモートで、小論文と作文の違いや書き方のコツについてご講義をいただきました。

生徒の振り返りには「小論文は社会人に必要な力が身につくことが分かった」や「小論文は、すぐに書き始めるのではなく自分の考えや考えの根拠となる具体例をメモにすることが大切なことが分かった」等の記述がありました。

短い時間でしたが小論文作成のポイントについて理解を深めることができました。

2学期には小論文模試が予定されています。頑張りましょう!

 

放課後には、「現職教育」として本校の教職員対象とした小論文の指導のポイントについてご講義をいただきました。

「産業社会と人間」第8回 高校における学習について

6月6日(月)1学年「産業社会と人間」の時間に学習指導部長の後藤先生から「高校における学習」について講話をいただきました。

講話後の生徒のポートフォリオをみると、「学校生活の基本は学習であることと、単位修得がどうなるかも理解できました」や「勉強だけでなく自分の体調も気を付けなければいけないことがわかった」、「まずは授業をよく聞いて学校のテストを大事にしたいと思った」等の意見がありました。

 今月末にある期末試験に向けて気持ちを切り替えて頑張ってください!

  


大会結果報告:県総体水泳:特別活動部・水泳(競泳)

【結果報告】 令和4年度第63回 栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会[競泳競技]

 2022年6月4日(土)~5日(日)に日環アリーナ栃木屋内水泳場{〒321-0152:栃木県宇都宮市西川田4丁目1番1号}で県総体水泳(表記の大会)が行われました。

【大会結果】
  本校3年 赤 羽 沙也加 さん 
 1日目 女子100m背泳ぎ 予選1位(1:05.49)通過 決勝 優 勝(1:03.75) 
 2日目 女子200m背泳ぎ タイム決勝 優 勝(2:18.74) 



 1日目100m背泳ぎ決勝ではベストに近いタイムで泳いでくれました。2日目の200m背泳ぎの方は一発勝負のタイム決勝ということもあったのか調子が出なかったようです。いずれもインターハイの標準記録は突破しています。
 2週間後の6月18日(土)~19日(日)には、関東大会の予選会が行われます。
 水泳の関東大会はインターハイ(IH:全国高校総体)の予選になっています。IHに向けて、まずまずのスタートになったのではないでしょうか\(^-^)/。
 赤羽さん,お疲れ様でした。
 皆様の応援ありがとうございました。