実習報告会でいただいたアドバイス
10月10日(金)
昨日、2学期産業現場等における実習の報告会が行われました。当日の様子は、高等部からアップされています。
さて、今回も実習を受けていただいた事業所から来賓の方をお招きし、講評をいただく機会がありました。その中で、企業からいらっしゃった講師の方より、 「何事も感謝」「すみませんが言えること」「挨拶・返事・後始末」が大切だとアドバイスをいただきました。これらは普段から学校でも繰り返し伝えるようにしていますが、「後始末」という言葉だけはあまりなじみがないなと思い、少し考えてみました。
辞書的な意味で「後始末」とは、❶「後片付け、物事が済んだ後の整理」というものが最初に出てきますが、次に出てくるのは❷「尻ぬぐい」「落とし前」などの意味です。講師の方は、「言葉の意味を考えてみてください」と講評の結びにおっしゃっていましたが、❶の意味なら「後片付け」と言えばいいわけで、つまり❷の意味について考えてみよ、ということなのではないか、と感じました。
仕事をしていれば、作業面はもちろん人間関係や家庭の問題等、当事者には日々様々な「イレギュラー」が起こります。子どもたちは、学生時代に起きるイレギュラーやトラブルに対して、周囲の手助けを受けて、あるいは完全に人任せでそれらの困難を解消しています。しかし、社会人となって独り立ちするには、自分で片付けなければならないことがあり、まずは自分の力で解消を試みることが必要なのだ、というメッセージなのではないか、と思いました。
これをおっしゃったのは芳賀地区でも有数の障害者雇用推進企業の方だったので、なおさら重みのある言葉でした。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915