益特News
ましこ祭
10月27日(火)~10月30日(金) ましこ祭
今年度は、ましこ祭ウィークとして学部ごとに日を替えて学習発表を行いました。
児童生徒教職員のみで実施しました。
10月27日(火) 曇り後晴れ
中学部
今年度は、お店の担当とお客さんの役に分かれて、中学部だけの即売会を行いました。
自分が作業学習を通じて携わってきた製品を友達が購入してくれる喜びと、日頃見る機会の少ない友達が作った製品を買い物できる楽しさ二つを同時に楽しむことができ、とても有意義なましこ祭となりました。



10月28日(水) 曇り後晴れ
小学部
日頃の学習を生かした演技の発表を行いました。
◎1・2年生(低ブロック)「さるかにがっせん」
かわいさいっぱい、元気いっぱいの「猿・蟹・栗・蜂・臼」が登場し、ダンスや楽器、体操を発表しました。

◎3・4年生(中ブロック)「ゴーゴー!ましとくすいゆうえん」
バスに乗って水族館へ元気に出発。
バスの運転手や水族館のお魚になりきってのお魚体操。
動物ヨガも上手にできました。

◎5・6年生(高ブロック)「えいごであそぼう~Let` English!~」
今年から始まった英語の学習で学んだことを生かし、色や野菜・果物の名前、挨拶や動物などを英語で紹介しました。

どのブロックも、学習の成果を十分に発揮することができました。
10月29日(木) 晴れ
高等部
農業・工業・作業学習で取り組んできた内容を事前に録画し、当日各学級の校内テレビで視聴しました。
①オープニング、②農業班、③木工班、④縫工班、⑤クラフト班、⑥陶芸班、⑦農園芸班の順で発表を見ました。
他の作業班の内容を初めて知ったり、友達の頑張っている様子を見て拍手をしたりして、最後まで楽しく見ることができました。
また、製品展示では各作業班で製作した作業製品を見学することもできました。
今年度は、ましこ祭ウィークとして学部ごとに日を替えて学習発表を行いました。
児童生徒教職員のみで実施しました。
10月27日(火) 曇り後晴れ
中学部
今年度は、お店の担当とお客さんの役に分かれて、中学部だけの即売会を行いました。
自分が作業学習を通じて携わってきた製品を友達が購入してくれる喜びと、日頃見る機会の少ない友達が作った製品を買い物できる楽しさ二つを同時に楽しむことができ、とても有意義なましこ祭となりました。
10月28日(水) 曇り後晴れ
小学部
日頃の学習を生かした演技の発表を行いました。
◎1・2年生(低ブロック)「さるかにがっせん」
かわいさいっぱい、元気いっぱいの「猿・蟹・栗・蜂・臼」が登場し、ダンスや楽器、体操を発表しました。
◎3・4年生(中ブロック)「ゴーゴー!ましとくすいゆうえん」
バスに乗って水族館へ元気に出発。
バスの運転手や水族館のお魚になりきってのお魚体操。
動物ヨガも上手にできました。
◎5・6年生(高ブロック)「えいごであそぼう~Let` English!~」
今年から始まった英語の学習で学んだことを生かし、色や野菜・果物の名前、挨拶や動物などを英語で紹介しました。
どのブロックも、学習の成果を十分に発揮することができました。
10月29日(木) 晴れ
高等部
農業・工業・作業学習で取り組んできた内容を事前に録画し、当日各学級の校内テレビで視聴しました。
①オープニング、②農業班、③木工班、④縫工班、⑤クラフト班、⑥陶芸班、⑦農園芸班の順で発表を見ました。
他の作業班の内容を初めて知ったり、友達の頑張っている様子を見て拍手をしたりして、最後まで楽しく見ることができました。
また、製品展示では各作業班で製作した作業製品を見学することもできました。
10月30日(金) 晴れ
フィナーレ、高等部即売会
ましこ祭最終のフィナーレは、例年の体育館ステージではなく、事前に撮影した動画を校内放送で放映しました。
全員で集まって練習することはせず各自で練習を積み、撮影は昼休みを利用して3日間で行いました。
司会、始めの言葉、児童生徒会長挨拶、ましこマンへのインタビュー、スローガン発表、がんばることの発表、校歌、ましこ祭の歌、ロックソーラン、終わりの言葉など、自分の出番になると、笑顔でカメラの前へ。
緊張すると言っていた児童生徒もいましたが、立派に撮影に臨むことができました。
みんなが大好きなましこマンも来てくれて、元気をもらいました。
放課後には、農園芸班と縫工班が職員向けの即売会を行いました。
代表生徒のみの参加とはなりましたが、野菜や製品の説明をしたり、会計・袋詰めをしたりすることができました。
一生懸命に作った野菜や製品が売れ、「ありがとうございました!」と笑顔の表情からは、喜びを感じることができました。
また、その他の作業班では、班内で買い手と売り手に別れて即売会体験をしたり、保護者から注文を取って販売したりしました。
今年は、「お菓子工房ピケ」さんに御協力いただき、クッキーの詰め合わせを参加賞としました。
今年度は難しい状況での開催となりましたが、児童生徒の皆さんは自分のできることを全力で発揮することができました。
それぞれの頑張る姿で、明るい1週間『ましこ祭ウィーク』になりました。
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
6
0
2
7
3
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915