9月2日(火)
【まだまだ暑いですね】
・熱中症対策、児童生徒の皆さんの体調管理をしっかりと行ってまいります。9月はまだまだ、しばらくは気が抜けない状態ですね。ご家庭での体調の変化等の様子も連絡帳等でお知らせください。安全第一で取り組みます。
【ケガの手当て】
・9月の保健室の壁面は、「ケガの手当て」です。赤いひもを引っ張ると、手当ての仕方が出てきます。ケガをしないことが一番ですが、もしものときは、すぐに手当てすることも大切です。児童生徒の皆さんは、楽しみながら自分の健康について学んでいます。
【メマツヨイグサ】
・児童生徒の皆さんの登校を出迎えて、その後に校内をぐるっと回っているときに見つけました。黄色の鮮やかな花が呼んでいるようでした。漢字で書くと「雌待宵草(めまつよいぐさ)」です。夕方から夜にかけて咲くようですが、この花は日陰に咲いていたので、まだしぼみ切っていませんでした。夜に咲く黄色い花なので、文字もこの色にしてみましたが、見づらいでしょうか。花言葉は、「デリケート」などですが、よく調べてみると、「無言の献身(むごんのけんしん)」というものがありました。夏休み中に2学期の準備を進める先生方の姿が浮かびました。準備が功を奏してか、2学期のスタートは、ゆっくりと穏やかに始まったように感じています。さらに、保護者等の皆様のご理解とご協力のお陰と感謝いたしております。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
9月1日(月)
【始業式】
・児童生徒の皆さんの素敵な笑顔を見ることができて、とっても良かったです。うれしい気持ちになりました。始業式では、3つお話ししました。①夏休み中の楽しかったこと、そして、困ったことや悩んでしまったことなどを、先生方のだれでもいいので、たくさん話してください。②小学部の教室のある校舎が工事をしています。気を付けて過ごしてください。③まだまだ暑いので、ゆっくりスタートで行きましょう。学校生活に少しずつ慣れていくようにしましょう。以上です。保護者等の皆様、施設等の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【ハーフパンツ】
・本校の制服は、標準服の扱いです。児童生徒の皆さんの実態に合わせて、合理的配慮を行っております。さて、この9月から、暑い時期の制服(標準服)として、「ハーフパンツ」を導入しました。詳しくは、今日お配りした通知をご覧ください。まだまだ暑い日々が続きますので、ご遠慮なく着用していただけると有難いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【朝顔】
・工事のため手を入れていない花だんを見ると、こぼれた種から芽を出した朝顔が満開でした。花言葉は、「愛情」、「結束」、「明日もさわやかに」です。暑い日々がもうしばらく続きますが、「明日もさわやかに」学校生活を送ることができるよう、安全に配慮しながら、ゆっくりと2学期をスタートいたします。
【197万カウンター♪】
・朝、ホームページを開けてみたら、とってもビックリしました!だって、197万カウンターを超えていたのですから!本当に有難いことです。元気な子どもたちが学校に戻ってきましたので、これからはもっともっと元気の出る内容をお届けできるのかなと思っております。ご覧いただいているたくさんの皆様、ありがとうございます!9月もきっと素敵なことがあるでしょう!そして、197万カウンターゲットの方、おめでとうございます!きっと素晴らしい出来事があるでしょう!キボンヌさんと一緒に心から祈っております。
8月29日(金)
【9月1日】
・始業式で、児童生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています!まだまだ暑いので、2学期も、のんびりスタートで行きましょう!保護者等の皆様、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
【このページは、】
・新着情報に上がりませんので、ブックマークをしておいていただけると大変うれしいです。昨日は、ついでに寄ってくださいと言っておきながら、お願いをしてしまい申し訳ございません。無理のない範囲で、どうぞよろしくお願いいたします。
【アブラゼミ】
・先日、セミの鳴き声を聞いていないと書きましたが、気になっていたので、校庭に出て耳を澄ませてみました。大合唱でした。人間やはり、意識をむけないと聞こえるものも聞こえないのだなと思いました。暑いだけではない夏を感じることができて、本当に良かったなと思います。セミたちも、この暑い夏をしっかりと生き抜いていました。
【ツクツクボウシ】
・木の枝の上に乗っかっているのが分かるでしょうか。ところで、私の耳には一年中、歳のせいか、ニイニイゼミが住んでいます。この夏、理科研究として調べてみたら、ニイニイゼミだと分かりました。心配されると困るので言っておきますが、このニイニイゼミの名前は、「耳鳴り」です。年齢だと思って仲良くしていこうと決めています。児童生徒の皆さんは、本当の自然に触れて感性豊かな時間を過ごせたのではないかと思っています。学校が始まったら、そんなお話を聞けたらうれしいなと思います。
【空蝉(うつせみ)】
・子どものころに、なんであんなに夢中になって、セミの殻(から)を集めまくっていたのかと、昔を思い出すとワクワクした気持ちがよみがえってきます。子どもたちのキラキラした目を見ていると、時々うらやましい気持ちになることがあります。そうはいっても、ニイニイゼミが住みついている私でも、ワクワクした気持ちで学校運営に取り組んでいこうと、栃の葉の裏にくっ付いて風に揺れている二つの空蝉を見ながら考えていました。
【ベゴニア】
・お花を見ていると、心が和みますね。特に、子どもたちのいない学校は、なんだかガラ~ンとしていてさみしい限りなので、明後日からのにぎやかさが待ち遠しいです。児童生徒の皆さんの登校を、心待ちにしています。ベゴニアの花言葉は、「幸福な日々」です。そんな毎日が送れる学校でありたいと思っています。
【ブルーサルビア】
・ホームページもリニューアルされて、スマートフォンからでも見やすいようにと、担当の先生方に更新していただきました。このページに来るには、以前より2回も多くタッチして、中に入らないといけません。そんな中、見に来ていただける皆様は、本当に有難いと思います。もしかして、もの好きな方なのかしら(笑)。そんなことは絶対に思っておりません。本当に有難いなと思っています(笑)。これからもどうぞよろしくお願いいたします。ブルーサルビアの花言葉は、「知恵」、「尊敬」です。ホームページをよく見ていただいている皆様を「尊敬」いたします。ここまで来て、ご覧いただいている皆様に、素敵なことがありますよう、キボンヌさんと一緒に祈念いたしております。
8月28日(木)
【ホームページ更新】
・前にもお伝えしたホームページの更新ですが、今週中に実施の予定となっております。この「雑感」は、表ではなく、中に入ります。気が向いたときにでも、また、子どもたちの様子を見にきたついでにでも、寄っていただけましたら幸いです。ありがとうございました。
【トマト】
・プランターにプチトマトがなっていました。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると、医者が青くなる。」ということわざがあるそうです。そこから、「トマト医者いらず」とも言われるようです。それぐらいに栄養があるということだと思いますが、栄養といえば、「栄養満点!美味しさ満点!の給食」が始まるまで、あとわずかです。2学期最初の給食は、9月2日(火)の「和風ハンバーグ」です。今からとっても楽しみで、よだれが出ちゃいますね!
8月27日(水)
【三者懇談】
・懇談に一緒に来ている児童生徒の皆さんも、ちらほらといて、様子をうかがえてうれしい気持ちになりました。暑い日が続いておりますが、体調や生活リズムを整えて、9月に会えることを楽しみにしています。
【アゲラタム】
・今日は花壇のお花「アゲタラム」です。調べてみると、花言葉はいくつかありますが、一番初めに出てくるのが、「信頼」です。学校も「信頼」を得てこそ、しっかりと教育活動が行えます。本校も、保護者等の皆様をはじめ、地域の皆様、関係各所の皆様、県民の皆様に、信頼していただける学校であり続けます。
8月26日(火)
【スイカの花】
・今日もお花を探してみたら、プランターから伸びたスカイのつるに、かわいらしい黄色の花が咲いていました。花言葉は、「どっしりしたもの」、「ずっしりしたもの」です。スイカの実を思い出せば、そうなりますね。それで、他にもないかと調べてみたら、ありました!「豊かな恵み」、「夏の楽しみ」です。今までなら、夏もこの時期になると、ヒグラシのカナカナという鳴き声とともに、一抹のさみしさを感じていましたが、私の生活リズのせいなのか、この暑さのせいなのか、セミの鳴き声、特にヒグラシの鳴き声をあまり聞きません。それならもう少し、「夏の楽しみ」を満喫できるのでしょうか。9月からの児童生徒の皆さんの笑い声を楽しみにしつつ、もう少し夏を楽しんでみようかなという気持ちになりました。
【個人懇談】
・今週の個人懇談、お暑い中、誠にありがとうございます。大変お世話になります。ご来校の際には、昇降口に、新しく導入する体操着を置いてありますので、ぜひご覧ください。これは、1学期のPTA交流会で、保護者の方からいただいたご意見を基に対応いたしました。その他の件についても、お気付きの点等がございましたら、お知らせください。改善に時間のかかるものもあるかもしれませんが、適切に対応したいと思います。今回も、担当の先生が早急に対応してくださいました。感謝いたします。
【196万カウンター!】
・今週も、大変ありがとうございます!何と!196万カウンターを突破いたしました。夏休み中にも関わらず、多くの方にご覧いただき、大変うれしく思います。見ていただいている多くの皆様、そして、その皆様の周りの皆様にまで、素敵なことがありますように!そして、196万カウンターキリ番ゲットの方、誠におめでとうございます!素晴らしいことがありますように、キボンヌさんと一緒に、お祈りいたしております!
8月20日(水)
【タカサブロウ】
・こう暑いと、花も見つからないなぁと思っていたら、ありました。「タカサブロウ」です。この茎は、折ると黒くなるそうです。名前の由来となった高三郎という人物は、貧しかったのですが、いつか偉くなることを目指して、この黒くなった茎で文字を書き、勉学に励んだという逸話があるそうです。花言葉は、「いつか、きっと」です。逆境に負けないという意味では、とても素晴らしいことだと思います。「がんばる」というと悲壮感が漂いますが、「夢中になる」といえば、花言葉の「いつか、きっと」も笑顔で達成した様子が見えてきます。学校も、がんばるところから、夢中になるところになっていけばいいなぁと思っています。(*このタカサブロウは、校内の畑の片隅に、そっと咲いていました。)
【アゼナ】
・このアゼナ(畔菜)」も、畑の片隅に、タカサブロウとともに咲いていました。花言葉は、「思いやり」です。「思いやり」って目立たないけれども、確かにそこにあるものなぁと、アゼナの小さな花に重ね合わせて、妙に納得してしまいました。生徒たちの畑に向かう姿を思い出し、生徒たちにも、「いつかきっと」と「思いやり」が、あふれているものなぁと、こちらも妙に納得して、畑の片隅の小さな花をしばらく眺めていました。
【その拳の中には】
・子どもたちの、その握り拳の中には、大きな希望と夢を、しっかりと握っていいてほしいなと、キボンヌさんと一緒に願い続けています。
【この木、何の木~】
・辛夷(こぶし)の木♪です。時折、登場している辛夷の木です。辛夷の花が、本校の校章になっています。この暑い中でも、青々とした葉を茂らせています。本校に向かってくる道路の正面に生えています。
【これは何?】
・校章の話をするときに、話題に出している「辛夷の実」です。ちょっと見ると、ブドウの房が垂れ下がっているようにも見えますね。この実が、子どもの握り拳(こぶし)に似ていることから「コブシ」という名前が付けられたと言われています。この辛夷の木は、食堂北側に生えている大きな辛夷の木です。もうすでに実を結んでいるんですね。本校児童生徒の皆さんの成長が、大きく実を結ぶように見守ってくれているのだと思います。
【昨日の続き①】
・食堂の方から小学部の教室がある棟を見てみると、こんな感じです。
【昨日の続き②】
・遊具を通り越して校庭まで行って振り返ると、こんな感じです。足場とそれを覆うグレーの布で、囲われています。
8月19日(火)
【工事中】
・正門や中庭からの画像は載せていましたが、校庭側からの画像がまだでした。こんな様子になっていますので、9月に登校した時に、びっくりしちゃうかもしれませんね。特に、小学部のお友達は、様子がだいぶ変わっているので、びっくりしちゃいますね。懇談週間が、間もなく始まりますので、必要に応じて、画像や動画等で、お子様たちに伝えていただくと有難いと思います。場合によっては、練習をしていただいてもよいのかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。*個人情報等の取扱いには、十分に御注意ください。
【キバナコスモス】
・7月末ごろに載せましたが、花言葉が抜けていたので、再掲載です。花言葉は、「野性的な美しさ」、「自然美」です。児童生徒の皆さんは、この自然豊かな南那須の地で、どんな時間を過ごしたのでしょうか。夏休み明けに、ニコニコ笑顔のお話を、たくさん聞けたら、とってもうれしいなと思います。
【195万カウンター!】
・先週末に、うれしい気持ちをお伝えしたところですが、またまた、うれしい気持ちでいっぱいです!195万カウンターを突破いたしておりました。お盆休みの中、いろいろとホームページをご覧いただけたことに感謝いたします。本当にありがとうございます!195万カウンターキリ番ゲットの方、誠におめでとうございます!皆様に素敵なことがあることを、キボンヌさんと一緒に祈念いたしております。
8月15日(金)
【夕立の後】
・土砂降りがありました。夕立といえば、爽やかなイメージなのですが、今では、急にドシャッと降り始めると、状況の確認をすぐに始めたくなります。落ち着いたころに外に出ると、爽やかな風が吹いていました。
【逆さキボンヌさん】
・ふと見ると、逆さキボンヌさんもこちらを見つめていました。覗き込むと、キボンヌさんが、雨の上がった空から、ニョキッと生えていました。何も言わずに、そこにしっかりと在りました。
【オッタチカタバミ】
・工事のため手を入れていない花壇に咲いていた、このカタバミは、地面を這うような形ではなく、立ち上がっているので、「オッタチカタバミ」だと思います。花言葉は、カタバミと同様の「喜び」、「輝く心」とともに、「幸せが戻る」、「幸運が舞い戻る」です。これは、オッタチカタバミが、春になると再び花を咲かせることから、過去の失敗や悲しみから立ち直り、幸せを再び取り戻すことを願う意味が込められているようです。
【80年前のあの日】
・回想する方々の言葉では、「とても暑い日だった」、「あの日は抜けるような青い空だった」とのこと。作家の高見順さんによると、「夏の太陽がカッカと燃えている。目に痛い光線。(中略)蝉がしきりに鳴いている。音はそれだけだ。静かだ」と日記に記しています。天気の話だけを聞いていると、80年経った今日と何も変わりがありません。私の伯父も戦地で亡くなりました。もちろん、私が生まれる前のことです。でも、子どものころに、戦地からの手紙を読ませてもらったことがあります。80年前の今日、そこにいた人々は、どんな思いだったのだろうかと思いを馳せることは、80年経った今も大事なことなのではないかと考えます。あまりにも大きな胸の奥の苦しさに逃げ出したくなったとしても。無理はしないで、少しずつでも。
【194万カウンター!!】
・お久しぶりでございます。しばらく更新をしておりませんでしたのに、193万カウンターを突破し、それ以上の194万カウンターを超えていたのを見て、目を疑いました!ホームぺーの中に入れば、いろいろと情報がありますので、そちらを御覧いただいていたのかと思います。本当にありがとうございます。この暑い夏でも、皆様に、素敵なことがありますように祈念いたしております。193万カウンターキリ番ゲットの方、194万カウンターキリ番ゲットの方、おめでとうございます!キボンヌさんと一緒に、ご幸運をお祈りいたしております!
8月6日(水)
【アカツメクサ】
・この暑さの中、ひっそりと咲いているアカツメクサを見つけました。本日は、黙とうからスタートしました。心から哀悼の意を表します。1945年のあの時から80年、世界では、戦争が今も行われている中、当時に思いを馳せつつ、命の重さ、尊さを、この手に、この胸に、しっかりと感じていかなければならないと考えています。アカツメクサの花言葉は、「勤勉」、「実直」、「豊かな愛」、「善良で陽気」だそうです。しっかりと、この地に根を張って、前を向いて進んでまいりたいと思います。
【いちご教室清掃】
・本日は、登録ボランティアの皆様に、いちご教室の清掃をしていただきました。お世話になりました。いちご教室は、就学前のお友達と保護者の皆様の相談支援を行っている教室です。今年度は、校内での場所も移動しました。登録ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。相談に来る皆様も気持ちよく活動できることと、大変うれしく思います。
【夏休み】
・暑い日が続いております。どうぞ体調には、くれぐれもお気を付けください。学校は、まだまだ多くの先生方が出勤されています。私も、校外での会議や全国・関東ブロックでの研究大会等に参加しております。来週には、学校閉庁日としており、本格的な夏休みになってくるのかなと思われます。このホームページも、夏休みに入るのかなと思いますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。
・暑い日が続いております。どうぞ体調には、くれぐれもお気を付けください。学校は、まだまだ多くの先生方が出勤されています。私も、校外での会議や全国・関東ブロックでの研究大会等に参加しております。来週には、学校閉庁日としており、本格的な夏休みになってくるのかなと思われます。このホームページも、夏休みに入るのかなと思いますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。
8月4日(月)
【チャレンジ宿泊学習】
・先週の1日(金)、盲学校に行ってまいりました。各校から希望者を募った「チャレンジ宿泊学習」が行われており、本校からも高等部生が参加していましたので、様子を見てきました。最終日でしたので、その笑顔からは達成感と満足感を、ひしひしと感じることができました。話を聞くと、大いに成長を感じられ、うれしい時間となりました。
【福祉施設説明会】
・那須烏山市と那珂川町の13施設の皆様にお越しいただいて、各施設からの説明会を行いました。各施設の皆様、お忙しいところ、誠にありがとうございました。そして、参加されました保護者等の皆様、大変お疲れ様でした。また、ご参加いただき、ありがとうございざいました。今後も、進路について必要な情報を、関係機関と連携しながら提供してまいります。
8月1日(金)
【千日紅】
・先日の「ニチニチソウ(日日草)」とは違って、ほんとうに長く咲き続ける「センニチコウ(千日紅)」です。乾燥しても、美しさを保つことでも知られています。花の咲き方も千差万別、感じ入ることが多いですね。花言葉は、「不朽(ふきゅう)」、「変わらぬ愛情」等です。千日紅のように花が咲き続ける人に私はなりたいと思ったりもします。日日草でも、千日紅でもない私は、そのままの私自身でよいのかもしれませんね、憧れや希望は持ち続けつつ、もがき続けつつ。
【8月になりました】
・台風の影響なのか、雲が多く、カンカン照りよりかは過ごしやすく感じます。安心せずに、熱中症対策をしたいと思います。私は、一昨日と昨日、外部での研修会に参加してまいりました。非常に勉強になり、考えさせられました。ぜひ、今後に生かしてまいりたいと思います。
キボンヌさん、イッツゴーンヌ!