10月3日(金)
 
【校外学習】
・小学部1年生の皆さんが、元気に校外学習から帰ってきました。「トコトコ大田原」で思いっきり楽しんできたようです。キボンヌさんを持ってお出迎えをすると、「なに?」「それ何?」と聞かれたので、「キボンヌさん!」と聞かれるたびに連呼しました。そこへ中学部生が通りかかると、「キボンヌさん!」「キボンヌさん!」と逆に連呼されてしまいました、とさ。
 
 
 
 
 
【校内宿泊学習】
・中学部1年生の校内宿泊学習②に、昨日の夕方におじゃましました。ちょうど夕食の準備の時で、皆さん、分担された役割にそって準備をしていました。食べる時間まで長居をしてしまったので、おまけで「イチゴミルクゼリー」をごちそうになりました。皆さんの手作りイチゴミルクゼリーは、とっても甘くて美味しかったですよ。
 
 
 
【ニチニチソウ】
・以前にもご紹介した、高等部の教室前に咲いている「ニチニチソウ」です。ますます咲き誇っていましたので、あらためてのご紹介です。花の名前は、次々と新しい花を咲かせて、日々花が絶えないことに由来しているそうです。花言葉は、「楽しい思い出」、「友情」、「生涯の友情」です。楽しい思い出がいっぱいで、大いに友情を育むことができる学校であるために、教職員一同、日々、努めてまいります。
 
 
 
 
 
 
【202万カウンター!】
・とうとうやりました!私もキリ番をゲットすることができました!もう何年も見ていますが、初めてです。このうれしい気持ちを、皆さんにお裾分けしたいと思います。「2020000」の画像です。この記事をご覧になった皆さまに、とっても素敵な出来事が山ほど舞い込んでくることを、キボンヌさんと一緒に願っております。
 
 
 
 
10月2日(木)
 
【キツネノマゴ】
・校庭わきに生えていた小さなお花です。花が集まっている部分が、キツネのしっぽに似ていて、その上、とっても小さいので孫に例えて、「キツネノマゴ」という名前なんだそうです。面白いですね。今日は、お客様が見えられて、校内を案内したのですが、あらためて、児童生徒の皆さんがのびのびと活動していて、先生方のかかわりがあったかくて、とっても良い学校だなぁと思いました。それが、しっかりと伝わっていたようですので、もっとうれしい気持ちになりました。
 
 
 
 
 
 
【運動会練習】
・今年度から全体での運動会で、秋開催になりました。小学部の練習が始まったようです。まだまだ暑いので、日陰で休憩しながら、水分補給をしています。みんなで力を合わせての運動会、楽しみですね!
 
 
 
 
 
 
 
10月1日(水)
 
【傘のお花】
・今日は一日、雨でしたね。この雨で、一気に秋が進みそうです。気温等の変化もありますので、どうぞ体調等には、くれぐれもお気を付けください。学校においても、十分に健康管理をしてまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
【昨夜の生訓棟】
・あたたかな灯りが漏れている生活訓練棟「にこにこ」です。中学部1年生の皆さんの楽しそうな声が、今にも聞こえてきそうですね。生活の経験を積み重ねて、社会参加・自立に向けて、ちょっとずつちょっとずつ、お姉さん、お兄さんになっていきますね。
 
 
 
 
 
【後半のスタート】
・年度でいうと、今年度もあと半分です。これからは、運動会等の大きな行事もありますので、どうぞよろしくお願いいたします。今日から、スクールバス(那珂川コース、高根沢コース)が変わったことはお知らせしました。中学部1年生の宿泊学習①も終了しました。小学部2、3年生は、校外学習にに、こにこ笑顔で行っています。児童生徒の皆さんにとって、盛りだくさんのお楽しみが続きます。実習等もありますね。安全第一で、しっかりと行ってまいります。
 
 
 
 
 
9月30日(火)
 
【201万カウンター!】
・皆様、いつもご覧いただき、誠にありがとうございます!201万カウンターを突破いたしました!カウンターの数字からすると昨日のうちに突破していたのかもしれませんね。本当にありがとうございます!このホームページも、見やすくしたり、情報を集約したり、保護者用ページを充実させたりと、情報部を中心に工夫を重ねております。ご活用していただき、本当にうれしく思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。201万カウンターキリ番ゲットの方、そして、ご覧いただいている多くの皆様に、たくさんのハッピーが届くことを、キボンヌさんと一緒に祈念しております。
 
 
【事例検討会】
・昨日、作業療法士の先生をお招きして、自立活動の事例検討会を行いました。講師の先生から、多くのご指導、ご助言をいただきまして、大変勉強になりました。話はちょっとそれますが、講師の先生が高校生の時に、本校のボランティアスクールに参加されていたとのことでした。そして、そこで作業療法士のことを知って、実際に作業療法士になられたとのことでした。先生のご努力の素晴らしさを感じるとともに、大きなご縁も感じます。出会いによって人生が大きく進んでいく場が本校であったことを、大変うれしく思います。そして、不思議な感覚にも包まれます。本校が、そんな奇跡の場であり続けたいと願っております。ありがとうございました。(*画像も昨日のものです。)
 
 
 
9月29日(月)
 
【大根の芽が】
・食堂南側の花壇に、中学部が植えた大根の芽が出ていました。丁寧な作業の状況を見ると、丹精込めてお世話する様子が見えてきます。立派な大根ができるのでしょうね。豊作であることを祈ります。
 
 
 
 
 
 
 
【全校集会】
・小学部・中学部・高等部の児童生徒の皆さんが、縦割り班で4つに分かれて活動しました。内容は、運動会のスローガンをちぎり絵で作ることです。年齢差のある集団で、協力しながら完成させていました。運動会の日に掲示しますので、どうぞお楽しみに!
 
 
【ハートピック陸上大会】
・27日(土)、栃木市総合運動公園陸上競技場にて、第31回ハートピック陸上競技大会が開催されました。南那須特別支援学校は、中学部・高等部27名の選手が出場し、金メダル10個、銀メダル3個、銅メダル1個を獲得いたしました。生徒の皆さんの、のびのびした躍動感あふれる活躍に、今回も大きな感動をいただきました。メダルのあるなしに関わらず、皆さんのエネルギッシュなパフォーマンスは、観客の皆さんの心を捉えたことでしょう。大変お疲れ様でした。保護者等の皆様のこれまでのご協力に感謝します。ご指導、応援いただいた先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
9月26日(金)
 
【無事に帰校】
・中学部修学旅行メンバーが、無事に帰ってまいりました。疲れの中にも満足感を漂わせる笑顔に、ほっとひと安心いたしました。ゆっくり休んで、来週にまた元気な顔で会いましょう。

 
 
 
 
 
【スクールバス】
・那珂川コース、高根沢コースの皆様には、メールでお知らせをいたしました。10月1日(水)から、那珂川コース、高根沢コースのスクールバスが変わります。メールのURLからでも、この下のリンクからでも、写真でご確認いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
【明日】
・9月27日(土)は、第31回ハートピック陸上競技大会です。のびのび南那特スピリッツで、力を出し切ってきてほしいです。私も現地で、力いっぱい応援したいと思います。がんばれ!南那特!
 
 
 
 
 
 
 
 
【PTA研修会】
・多くの保護者等の皆様にお越しいただき大変うれしく思います。今日の講話は、進路指導部長による「卒業後の進路について」です。「まだまだ先の話かなと思っていたら、もう目の前に来ている」というのが、「進路」なのかなと思います。本校の進路担当は、経験豊富でスペシャリストですので、今日に限らず、分からないことや心配なことがあったら、小学部の保護者等の皆様でも、どんどん聞いていただければと思います。
 
 
 
 
 
【中学部修学旅行】
・皆さん元気に過ごしているようです。今日2日目は、ボン・ヴォヤージュでお買い物をして、葛西臨海水族園へ向かう予定です。今日も、楽しい充実した一日になることを願っています。
 
 
 
【きれいさっぱり】
・長らく工事により、ご不便をおかけいたしておりました。本日26日に最終確認をして、来週29日からは、通常どおりに戻ります。ご協力ありがとうございました。工事で管理できなかった花壇も、高等部生が作業学習の時間に除草して、きれいさっぱりとしました。この後には、お花の苗が植えられるのかしら、楽しみです。高等部の作業してくれた皆さん、どうもありがとうございました。
 
 
 
 
 
9月25日(木)
【高等部体験学習】
・午前中、二十数組の参加者がありました。学校の説明の後に、中学生の皆さんは、作業学習の体験をしました。保護者等の皆様には、見学をしていただきました。その後に、教育相談を行いました。中学3年生にとって、卒業後の進路を決める大切な時期になってまいりました。自分にとって、一番良い学びの場所を見つけてほしいと願っています。大変お疲れ様でした。
 
 
【中学部修学旅行】
・予定の7時40分ちょっと前に、東京方面に向けて出発しました。皆さんのニコニコが止まらなかったですね。充実した2日間であることを願っています。修学旅行の様子は、保護者用ページの中学部(パスワードあり)で、お伝えします。どうぞ気をつけて行ってらっしゃい!
 
 
 
 
 
 
9月24日(水)
 
【ハハコグサ】
・昼休みの時間に、中学部、高等部のハートピックに参加する生徒が練習をしていました。フライングディスクのアキュラシー(的を通す)とディスタンス(遠投)、ソフトボール投げ、短距離走、リレーの練習でした。それを見ていた小学部のお友達は、「がんばれ~!」と応援していました。そんな様子を見てか見ないでか、中庭のハハコグサが、秋風に揺れていました。花言葉は、「いつも想う」、「無償の愛」、「忘れない」です。
 
 
 
 
 
【種まきと車いす】
・午前中、小学部5年生の皆さんが、大根の種をまいていました。1学期も、「大きくな~れ!大きくな~れ!」と声をかけて育てていました。2学期も、立派な大根ができると良いですね。その横では、スロープを利用して、車いすの扱い方について、高等部1年生が学んでいました。特別養護老人ホームの職員2名の方を講師にお迎えしました。実際に、坂での車いす操作は、なかなか難しいと思いますが、真剣な面持ちで取り組んでいました。学習内容は違えど、すぐ近くで、様子を感じ合いながら学ぶ姿を見て、ほほえましい気気持ちになりました。
 
 
 
 
【明日から】
・明日、中学部2、3年生が修学旅行に出発します。先週金曜日に教室を覗くと、荷物の点検をしていました。その顔が、もうすでに楽しそうに見えました。お天気も何とかなりそうです。今日は早く寝て、明日の出発に備えてほしいと思います。ワクワクして眠れないかもしれませんが。
 
 
 
 
 
 
 
【爽やかな朝】
・台風がいくつか発生しているようです。今後の動きに注意してまいります。さて、今朝は、とても爽やかな風が吹いていました。そうはいっても、夏の疲れが出たり、感染症にも気を付けなければならない時期だと思います。丁寧に健康観察をしてまいります。
 
 
 
 
 
 
9月22日(月)
 
【ひつじ雲】
・明日は、「秋分の日」。昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされる秋の節目の日です。明治以降、国民の祝日として制定され、自然の恵みに感謝し、命あるものすべてを大切にする心を育む日として位置づけられています。空には、ひつじ雲が広がっていますが、今のところ雨の心配はないようです。児童生徒の皆さん、明日は秋をしっかり楽しんで、明後日、元気に学校で会いましょう。
 
 
 
 
 
 
【山栗】
・体育館北側のフェンス際に、山栗が落ちていました。フェンスの外に生えている木が、こちら側に張り出しているので、こぼれ落ちたのだと思います。子どものころに、山に落ちている山栗をポケットに詰め込んで帰ったことを思い出しました。秋ですね。でも、急に涼しくなったので、体調等には十分に気を付けてまいりましょう。
 
 
 
 
 
 
【シモツケ】
・栃木県(下野(シモツケ)の国)で、発見されたことが名前の由来となっている「シモツケ」。可愛らしい花なので、何度となくご紹介してきました。食堂の北側に生えていて、給食を食べている児童生徒の皆さんを見守ってくれています。花言葉は、「慎(つつし)み深さ」、「謙虚(けんきょ)」。日本庭園などで見られる、派手すぎない美しい姿に由来しているようです。安全でおいしい給食を提供してくださる栄養教諭の先生や調理員の皆さんのようです。日頃からのご尽力に感謝いたします。いつもいつも本当にありがとうございます。
 
 
  
 
【ハートピック陸上大会】
・27日(土)は、ハートピック陸上大会です。放課後等に、中学部・高等部の出場選手たちが、練習に励んでいます。のびのび活動している南那須特別支援学校の生徒たちなので、思いっ切り力を発揮してくれることと楽しみにしています。ケガに気をつけて、がんばってくださいね!
 
 
 
 
 
 
 
【チキチキバッタ】
・本当の名前は、ショウリョウバッタです。跳ぶときに「チキチキ」というので、子どものころは、「チキチキバッタ(キチキチバッタ)」と呼んでいました。鳴いているわけではなさそうです。涼しくなってくると、虫たちも元気になってくるのでしょうか。学校でも、涼しいと、暑いときに比べて活動しやすいですね。爽やかな秋がうれしいです。
 
 
 
 
 
 
【はい!】
・先週、お泊りしたお友達に聞くと、ハンバーグが美味しかった!との答えが返ってきました。じゃあ、今週も元気にがんばろうね!というと、「はい!」と、とっても元気な返事が返ってきました。月曜の朝から、元気パワー100倍になりました。
 
 
 
 
【た・か・ね・ざ・わ・ば・す】
・朝、登校してくると、教室に向かいながら何やら言っているお友達がいます。「た・か・ね・ざ・わ・ば・す!た・か・ね・ざ・わ・ば・す!」スクールバスが大好きなんですね。ニコニコと教室に向かう姿を見送りながら、ほほえましい気持ちになりました。
 
 
 
【200万カウンター!!!】
・とうとう大台の200万カウンターを突破いたしました!日頃から、このホームページを多くの皆様に、ご覧いただき大変うれしく思います。誠にありがとうございます。これからも、少しずつでも、児童生徒の皆さんや学校の様子をお伝えしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。このHPをご覧の皆様の、そして、記念の200万カウンターキリ番ゲットの方の、限りないお幸せを祈念いたしまして、キボンヌさんと一緒に万歳三唱いたします。バンザイ!バンザイ!バンザーイ!!!
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

キボンヌさん、イッツゴーンヌ!