big

【学校教育目標】
 ・地域の中で、心豊かに、たくましく生きる人間を育成する。
 
【本校のグランドデザイン】
 
【学校案内】
 
【生活目標】
 ・げんきで なかよく けんめいに
 
 
【校章】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・身近に旧南那須町を代表する「辛夷(こぶし)が咲き、長く愛される花であることから、児童生徒が地域で末永く愛されることを願い校章として取り上げられた。花びらの形は下の部分を安定させて、上に向かって成長していく児童生徒の姿を願ったものである。また、辛夷の花の厳しい寒さに耐え抜いて輝く白色は、汚れを知らぬ純真な心と清潔感を表現している。
 
 
【校歌】
一 かおる辛夷の 富士見台
  希望の鐘よ なりひびけ
  元気で一歩 踏み出そう
  今日の一日 たいせつに
 
二 せせらぎ清き 荒川よ
  みんなの夢を ふくらませ
  なかよくともに 手をくんで
  生きるいのちを おおらかに
 
三 山なみはるか 南那須
  なかまの勇気 育てつつ
  ゆくて拓こう けんめいに
  あしたをめざし 高らかに
 
 
【本校概要】
・本校は、昭和57年4月に栃木県那須烏山市(当時は、南那須町)に開校し、令和7年度、創立43年目となる。栃木県東部に位置し、那須烏山市、さくら市、那珂川町、高根沢町の2市2町を通学圏としている。児童生徒数は147名(5月1日現在)で、小学部59名、中学部33名、高等部55名となっている。
 
 
【校長あいさつ】
・本校に着任した時に、児童生徒が、のびのびと活発に活動している学校であること、子どもたちを支える先生方が、にこやかで一致団結している学校であることが、印象に深く残っています。とても良い学校であると感じました。今も、その印象は変わっていません。
 その中で、私が特に力を入れていることは、のびやかに成長している児童生徒を、さらに、社会参加・自立に向けて成長を促すこと、その子どもたちを支える教職員が、さらに、笑顔で一致団結する学校組織を作り上げることです。そして、その良さを引き出すためには、基盤となる「安全安心な学校づくり」を確実に進めることです。
 安全がなければ、安心はありません。「安全は全てに優先する」という考えのもと、グランドデザインにある「目指す学校像」を目指すだけでなく、現実の学校として実現します。安全とは、挑戦しないことではありません。児童生徒の成長のために、教職員とともに、地域に愛される学校づくりに一丸となって取り組んでまいります。引き続き、皆様の御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。
 
 
 

子どもたちの希望の鐘がなりひびく学校 ♪

     

本校の教育

令和7(2025)年度 第1回学校評議員会

令和7(2025)年度 第1回学校評議員会

6月19日(木)に第1回の学校評議員会を行いました。

今年度は5名のうち3名の方を新たな委員としてお願いし、御意見等頂くこととなります。

任命書交付、授業見学の後、校長より学校経営方針及び概要の説明、各担当より今年度の取り組みについての説明を行いました。

 

危機管理や働き方改革、進路に関する取り組みに関する情報の共有やそれぞれのお立場からの御意見・ご助言をいただくことができました。これらを基に、今年度の取り組みを検討し、より良い学校づくりを目指していきます。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和6(2024)年度 第1回学校評議員会

6月20日(水)第1回学校評議員会が行われました。

任命書交付後、各学部の授業見学を行いました。

小学部:生活単元学習(水遊び)、高根沢町立中央小学校との交流および共同学習

中学部:保健体育(清潔について・洗顔)

高等部:校内実習

授業見学後、4月からの活動内容、学校評価、働き方改革、ICTの活用、進路等について情報を共有し、共有した情報に対して学校評議員の方から貴重な御意見をいただきました。御意見を基に授業や業務、職場環境の改善・修正等を行い、今後も保護者等、地域の皆様と協力しながら、より良い学校環境を目指していきます。

 

      小学部             中学部            高等部

危機管理に関する校内研修

 7月31日(月)に学校安全課と県総合教育センターから先生2名をお招きして、「クロスロード」ゲームによる危機対応への意識、判断力を高める研修を行いました。グループに分かれて、いくつかの事例に対して個人の判断を発表し合い、危機管理マニュアルを確認しながらグループで話し合いました。

 

 

 事件や事故はいつ、どこで起こりうるかわかりません。今回の研修を通して、教職員一人一人の危機管理をより一層高めることができました。また、児童生徒が安心安全で学校生活を送っていけるよう今後も研修を重ねてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 研究指定校に!

令和5年度日教弘杤木支部 研究指定学校に!

 今年度日本教育公務員弘済会より研究指定学校の指定を受け、助成金の贈呈式が行われました。

         

~目録の贈呈~

児童生徒の学びの充実のため、活用してまいります。

 

 

 

令和5(2023)年度 第1回学校評議員会

令和5年度 第1回学校評議員会

6月22日(木)に今年度第1回の学校評議員会が行われました。

5名のうち、3名が今年度から新たにお願いし、様々な立場からご意見をいただきます。

任命書の交付の後、校長より学校経営方針・学校概要の説明、授業見学の後各担当から今年度の取り組みの説明を行いました。

  

本年度の重点項目であるICTの活用や働き方改革について委員のかたがたご自身の取り組み、実例の紹介といった貴重なご意見をいただくことができました。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。