令和7(2025)年度 特別活動部
令和6(2024)年度 特別活動部
児童生徒会役員選挙を行いました!
2月14日(金)、学校の代表を決める児童生徒会役員選挙が行われました。
事前に各学部に選挙管理委員が組織され、公示や立候補受付、当日の業務にあたりました。立候補者は、休み時間を使い各教室の遊説を積極的に行いました。
立会演説会では、立候補者が会場を盛り上げる様子や、有権者となる児童生徒たちが真剣に話を聞き、投票する相手を考えている様子が伺えました。
投票する場面では、有権者の児童生徒たちがルールに則って、それぞれが自分の投票したい人に投票することができました。
今回の活動は、子ども達が学校や社会をより良くするためにどうしたらよいか考える良い機会となったと思います。代表を選ぶという経験や、選ばれる経験、落選する経験などを通して、子どもたちの成長する姿を感じることができました。当選した役員の皆さんが中心となって、次年度の学校を盛り上げてください。
ハートピック フットサル大会
令和6年12月7日(土)、宇都宮市清原体育館で燃え上がるような第8回ハートピックフットサル大会が開催されました。
男女を問わず、栄光を掴むために1か月前から猛練習に励んできた選手たち。火曜日と木曜日の毎週、彼らは汗を流しました。
そしてついに大会当日。男子チームは初戦で青葉高等学園という強豪と対戦し、壮絶なPK戦を制し、3-2で勝利しました。彼らの試合運びは見事で、決勝戦まで駒を進めました。そして決勝の相手は栃木特別支援学校。互いに譲らない激闘の末、やっとの思いで1点をもぎ取り、男子チームは初めての栄冠に輝きました。
女子チームも初戦から練習通りの作戦で戦い、全試合で無失点のまま決勝戦に進出しました。決勝では青葉高等学園に2-0で敗れましたが、彼女たちは自ら作戦を練り、話し合いを重ね、立派なチームワークを見せました。
この大会で選手たちは勝利の喜びと敗北の悔しさを知りました。そしてこれからの学校生活でも、この経験を忘れずに、さらなる成長を遂げていくことでしょう。
わきあいあい こぶし祭!
児童生徒の「その場」の感想等を載せました!
場面・場所 | 「感想」・「つぶやき」 |
朝の会 |
(こぶし祭)どきどき! |
オープニング | 校歌指揮者:指揮棒もってかっこいいな。 |
校長先生:宇宙人だ。おしょうさんもやるよね。 | |
演技 | かるたグループの演技を頑張りました。 |
楽しくできました。 | |
昼休み | お弁当おいしい! |
販売 | 家族が来てくれてうれしい。 |
完売して嬉しい。 | |
フィナーレ | ラーメン体操楽しかった! |
帰りの会 | たくさん売れてよかったです。 |
保護者等・協力校・協力団体・ボランティアの皆様、御協力いただきありがとうございました。
交流学習発表会 こぶし祭 開催します!
朝夕の寒さにすっかり秋を感じる季節になってきました。秋と言えば
交流学習発表会「 こぶし祭 」です!
今年は11月16日(土)に、
「きぼうのかね ひびく こぶし祭」
のスローガンのもと実施します。中学部2年生の生徒が考えたスローガンが採用されました! おめでとうございます!
本年度は一般公開を行います。
なお一般の方の小学部演技視聴に関してましては、食堂にてモニター視聴となります。
〇 場所及び時間
本校体育館、及び校舎内
9:40~14:25
〇日程及び内容
保護者受付 9:10~ (児童生徒昇降口)
一般受付 9:10~ (小学部棟通路)
オープニング(体育館) 9:40~9:55
演技等発表(体育館) 10:00~11:45
小学部1~3年生演技 10:00~10:30
高等部作業販売PR動画 10:35~10:45
高等部作業販売PR動画 10:50~11:00
小学部4~6年生演技 11:00~11:30
中学部作業販売PR動画 11:35~11:45
(中学部・高等部保護者等は食堂でのモニター視聴)
福祉施設の製品販売 (食堂)11:55~12:55
バザー 12:35~13:50
PTAバザー(プレイルーム)
13:00~13:50
中学部作業製品販売(高等部棟)
高等部作業製品販売(高等部棟)
交流校生によるゲームコーナー(高等部棟)
フィナーレ(体育館) 14:00~14:25
高等部音楽部の演奏
(小学部、児童生徒会役員、音楽部の保護者の方は体育館にて観覧)
*下校は14:45です。
〇駐車場
緑地公園
〇その他
*発熱や咳症状等がある場合は参観を控えてくださいますよう、御協力をお願いいたします。
*保護者等の人数制限はありませんが、車の乗り合いや一家族一台での来校をお願いします。
*感染症等の状況によっては、観覧を中止にすることがあります。あらかじめ御了承ください。
「こぶし祭」季節到来!~今年は一般公開します!~
第30回ハートピック陸上競技大会
9月28日(土)@栃木市総合運動公園陸上競技場
栃木県特別支援学校知的障害教育校体育連盟主催の陸上競技大会が開催されました。
本校からは中学部、高等部に在籍する28名の選手が参加しました。
日ごろの練習の成果を発揮し、多くのメダルを獲得し、自己記録を更新できた選手が何人もおりました。
《競技結果》 メダル総数 18個
金メダル | 銀メダル | 銅メダル |
5個 | 12個 | 1個 |
第2回全国特別支援学校フットサル大会 栃木大会(予選)
7月15日(月・祝)宇都宮市にある日環アリーナ栃木で、フットサル大会が開催されました。
本校含め栃木県内4校が出場しました。本校からは高等部生6名のチーム編成で試合を行いました。
本県のプロバスケットチームのホームゲームやフットサルのリーグ戦が行われるような大きな会場で、緊張する中、初戦は惜しくも敗れてしまいましたが、3位決定戦では、練習の成果を発揮し勝利することができました。
試合結果 | 対 戦 相 手 | ス コ ア | 勝 敗 |
第2試合 1回戦 | 国分寺 | 1-1 PK戦(2-4) | 負 |
第3試合 3位決定戦 | 那 須 | 7-1 | 勝 |
頑張ったね、運動会!
2024年度 運動会
学部別の運動会が5月30日に行われました。
本番まで一生懸命に練習に取り組んだ子どもたち。その成果が存分に発揮された運動会となりました。
輝く子どもたちの様子をご覧ください!
《小学部1・2・3年生》
・個人競技「どうぶつえんにいこう」
今年のテーマは「どうぶつえん」です。山を乗り越えて進み、えさをとって、どうぶつさんにあげたら、虹のゴールまで走り切ります!どうぶつさんに会えてよかったですね。
・表現「はたダンス2024~イッツ・ア・スモールワールド~」
今年はイッツ・ア・スモールワールドの曲に合わせた旗ダンスに挑戦しました。右手に赤旗、左手に水色旗を持ち、笛の合図に合わせて、息のあった旗ダンスを披露することができました。
《小学部4・5・6年生》
・個人競技「めざせゴール!南那須オリンピック~みんなが金メダル~」
今年の夏季パリオリンピックにちなんで、南那須でもオリンピックが開催されました。児童たちは、ハードル、ブレイクダンス、水泳、聖火ランをイメージした競技に取り組みながら、ゴールを目指しました。最後は見事にキボンヌ聖火台に立派な火がともりました。
・表現 「スーパー南那須ブラザーズ2024」
児童たちは、マリオのキャラクターに扮し、元気いっぱいダンスをしました。息を合わせたバルーンはとてもきれいでした。ダンスの隊形移動もバッチリで練習の成果を十分に出すことができました。
《中学部》
・個人競技「花ひらけ 夢ひらけ アンドゥトロワ!!」
今年のテーマは、「パリオリンピック」でした。生徒たちは凱旋門やセーヌ川に見立てた障害物を飛び越え、最後はラグビーでトライを目指し、フランスの街を走り抜けました。様々な障害物に挑戦する生徒たちの顔には笑顔が見られ、大変盛り上がりました。
・表現「南中ソーラン2024~希望~」
今年の「ソーラン」では、本校のシンボル『希望の鐘』の音を合図に始まりました。迫力ある踊りや掛け声、曲に合わせた隊形移動など練習の成果を発揮し、素晴らしい演技となりました。旗振りや太鼓の演奏が加わり、中学部が一つになって表現することができました。
・「中学部全員リレー」
今年も、バトンを使用し次の走者へ1秒でも早くバトンをつなげるために一生懸命走りました。最後まで諦めずに走る生徒たちの真剣な姿を見ることができレースは大いに盛り上がりました。
《高等部》
・「徒競走Ⅰ、Ⅱ」
徒競走Ⅰ(女子)、Ⅱ(男子)と別れて行われました。全員が最後まで全力疾走。白熱したレースも多く、大変盛り上がりました。
・「表現」
学年ごとに表現を披露しました。1年生はフレッシュな「ハピネス」、2年生は華麗な動きと力強い「群青、We will rock you」の2曲を、3年生は会場を魅了した「ともに」のダンスを行いました。3年生のダンス終了後、1,2年生と一緒にもう一度「ともに」のダンスを行いました。ダンスを通して高等部のみんなが一つになれた素敵な時間でした。
・「選抜リレー」
本年度は「打倒3年生」ということで、1.2年生合同チームを2チーム、3年生チームを1チームでの戦いでした。第1走者からアンカーまで1位を譲らずさすが3年生、見事な優勝でした。1,2年生も頑張りを見せましたが、3年生には及ばず。全員が全力を出し切った白熱したレースでした。
第20回栃木県障害者スポーツ大会
5月26日(日)宇都宮市にあるカンセキスタジアムとちぎで陸上競技、同多目的広場でフライングディスク競技の大会が開催されました。本校から中学部3名、高等部23名の計26名が出場しました。プロスポーツチームが使用する大きな競技場に緊張する様子が見られましたが、練習の成果を十分に発揮することができました。また、様々な団体が参加する中で、以前関わりのあった先輩や先生方、友達との再会に喜ぶ姿や、初対面の方とも交流する場面もあり、社会とのつながりを感じられる、とても有意義な機会となりました。
【競技成績】 金11個・銀6個・銅4個 計21個
陸上競技 |
金 |
銀 | 銅 | 自己新 |
①100m走、②50m走 | 2 | 2 | 1 | 6名 |
③400m走、④800m走 | 1 | 1 | 3名 | |
⑤1500m走 | 1名 | |||
⑥走幅跳、⑦立幅跳 | 2 | 1 | 1 | 4名 |
⑧ソフトボール投げ | 2 |
5名※大会新あり |
||
⑨4×100m混成リレー | 4 |
チーム新・4名分 |
||
フライングディスク | 金 | 銀 | 銅 | 自己新 |
①アキュラシー ※5m先の枠に投げ入れる種目 | 1 | 1 | ||
②ディスタンス ※遠くに投げる種目 | 1 | 1 | 3名 |
新入生転入生歓迎会
4月23日(火)に体育館で新入生転入生歓迎会が行われました。今年も児童生徒会の児童・生徒の司会進行の下、新入生転入生の自己紹介やプレゼントの贈呈式などが行われ、明るくにぎやかな会となりました。皆の前で堂々と自己紹介する新入生転入生の姿に、こちらまで元気をもらいました。新入生転入生の皆さん、これからよろしくお願いします!!
令和5(2023)年度 特別活動部
音楽部 こぶし祭で演奏しました♪
11月18日(土)のこぶし祭のフィナーレにて、音楽部生徒が演奏を行いました。
人数が少ない中でしたが、合唱では元気よく声を出して歌うことができました。また、合奏ではキーボードや打楽器などの楽器をテンポ良く演奏することができました。
4月よりこぶし祭での演奏のために、一生懸命練習をしてきました。本番直前は緊張した様子を見せていましたが、いざ本番になった時にはその練習の成果を充分に発揮することができました。
保護者等、関係者の皆様、ご来場ありがとうございました。
やりきった! こぶし祭 大成功!!
児童生徒の「その場」の感想等を載せました!
場面・場所 | 「感想」・「つぶやき」 |
オープニング | 宇宙人出てきた! |
演技 | 練習通りがんばりました! |
ダンス がんばった! | |
おうちの人にみてもらえて うれしかったです! | |
パパやママが来てくれてうれしかった。 | |
演技終了後 | こぶし祭、とってもたのしかったね! |
昼休み | お弁当おいしかった!作ってくれてありがとう! |
帰りの会(小低) | 「ギョーザダンス」(小高)が楽しかった! |
販売 | もっと売りたかった… |
うえきばち と かびん、おさらがぜんぶうれてよかった~ | |
カフェがとても忙しかったのですが楽しかったです! | |
会計の仕事をほめられてうれしかった。 | |
こんなにお客さんが来るとは思わずびっくりした。 | |
卒業生と会えてうれしかった! | |
やったー 完売できてうれしかった! | |
ずっと立っていて疲れたけどお客さんいっぱい来ましたー!! | |
フィナーレ | (昼休みに)買い物できたー! |
音楽部(終了後) | うまくできた!たのしかったです! |
帰りの会 | 施設の職員が買いに来てくれてうれしかった。 |
保護者等・協力校・協力団体・ボランティアの皆様、御協力いただきありがとうございました。
栃木県誕生150年記念 交流学習発表会 こぶし祭
季節が秋めいてきましたね。
そして、秋と言えば…
栃木県誕生150年記念
交流学習発表会「 こぶし祭 」です!
今年は11月18日(土)に、
「みんなかがやけ!こぶし祭2023」
のスローガンのもと実施します。中学部2年2組の生徒たちが考えたスローガンが採用されました! おめでとうございます!
なお、今年度も昨年同様、一般公開は行いません。
〇 場所及び時間
本校体育館、及び校舎内
9:40~14:25
〇日程及び内容
保護者受付 9:10~ (児童生徒昇降口)
<午前>
オープニング(体育館) 9:40~9:55
演技等発表(体育館) 10:00~11:45
高等部作業販売PR動画 10:00~10:10
小学部1~3年生演技 10:10~10:40
高等部作業販売PR動画 10:40~11:00
小学部4~6年生演技 11:00~11:30
中学部作業販売PR動画 11:35~11:45
<午後>
製品販売、バザー等 13:00~13:50
中学部作業製品販売(高等部棟)
高等部作業製品販売(高等部棟)
交流校生によるゲームコーナー(高等部棟)
PTAバザー(プレイルーム)
*福祉施設の製品販売 (食堂)11:55~12:55
フィナーレ(体育館) 14:00~14:25
高等部音楽部の演奏
(中学部・高等部保護者等は食堂でのモニター視聴)
*下校は14:45です。
〇駐車場
校庭
高等部南側(途中でお帰りになる方)
〇その他
*演技や販売の詳細、駐車場についてのお願い等は、後日配布するプログラムやお知らせをご覧ください。
*発熱や咳症状等がある場合は参観を控えてくださいますよう、御協力をお願いいたします。
*保護者等の人数制限はありませんが、車の乗り合いや一家族一台での来校をお願いします。
*一般のお客様には公開いたしません。何とぞ御理解の程お願いいたします。
*感染症等の状況によっては、観覧を中止にすることがあります。あらかじめ御了承ください。
栃木県誕生150周年記念 運動会
栃木県誕生150周年記念 運動会
令和5年度の運動会が小・中学部が6月6日(火)、高等部が6月3日(土)に開催されました。
本番では、一生懸命ゴールまで走る姿や笑顔でダンスをする姿が多く見られ、練習の成果が十分に発揮された運動会になったと思います。キラキラ輝く子どもたちの様子をご覧ください。
【小1・2・3年生】
◦個人競技「むしとりにいこう」
今年のテーマは「むしとり」でした。ミニハードルを跳び越え、虫取りあみを持って、むしとりをして、木に貼りつけてゴール!虫取りあみで一生懸命むしを捕まえる姿がたくさん見られました。
◦表現「はたダンス2023~ミッキーマウスマーチ~」
【小4・5・6年】
◦個人競技「キボンヌさんを鳴らせ!!」
栃木県誕生150周年にちなんで、栃木県の名物のギョウザに見立てた白玉を運ぶ競技を行いました。ゴール付近では、本校のシンボルの希望の鐘(キボンヌさん)を鳴らせるよう、ユニホックのゴールにシュートしました。
◦表現 「べスティーダンスin南那須~祝栃木県150周年~」
昨年2022年には、本校が創立40周年を迎えましたが・・・、2023年の今年はなんと!東京ディズニーランドが創業40周年を迎えたそうです。そこで、おなじみのディズニーの仲間たちが、ミニーマウスへ贈る「ベスティ―ダンス」にチャレンジしました。
【中学部】
◦個人競技 「南那須卍リベンジャーズTWO~Presented by 中学部~」
今年も南那須卍リベンジャーズと題した、個人走を行いました。網やフープ、カラーコーンなどの障害物をくぐり抜けた先でくじを引き、くじに書かれた動きを行い、ゴールまで走り抜けました。様々な障害物を乗り越えた生徒たちの今後の活躍に期待します。
◦表現「よさこいソーラン2023~えがお~」
今年の「ソーラン」には、複雑な隊形移動がありましたが、見事成功させることができました。また、題名にもあるように“えがお”で楽しく踊ることができました。中学部が一つになる姿を見ることができました!
◦団体 「中学部全員リレー」
今年は、バトンを使用して継走しました。次の走者へ1秒でも早くバトンをつなげるために一生懸命走りました。1位、2位、3位と順位はつきましたが、最後まで諦めずに走る生徒たちの姿を見ることができました。
【高等部】
◦「徒競走Ⅰ、Ⅱ」
徒競走Ⅰ、Ⅱと別れて行われました。一生懸命走り抜くぞ!!という気持ちが見られ、最後まで気が抜けないレースが多く展開されました。
◦表現
学年ごとに表現を披露しました。1年生はみんなで踊りたくなる「ジャンボリーミッキー」、2年生はTikTok等で話題の2曲「マジックOMG」、3年生は最高学年に相応しい内容の「Let’s dance ~ダイ・ジョウ・ブ~」のダンスを行いました。3年生のダンスの後にアンコールが沸き起こり、急遽1・2年生が飛び入りで参加し、3年制のダンスを全員で披露しました。いきなりの演出で会場が一気に盛り上がり、生徒一人一人の生き生きとした表情と雰囲気で会場が一つになりました。
◦「選抜リレー」
学年対抗の選抜リレーでした。さすがの3年生、見事な優勝でした。1,2年生も頑張りを見せましたが、3年生には及ばず。各学年ともに全力を出し切った白熱したレースでした。
第29回ハートピック陸上大会
5月27日(土)に栃木市総合運動公園で第29回ハートピック陸上競技大会が4年ぶりに開催されました。今回は短縮開催となりましたが、観客がスタンドに入ることができ、声出しの応援が解禁されるなど、以前の大会に近い形で開催されました。
本校からは中学部生6名、高等部生12名が参加し、各種目で好成績を上げることができました。
メダルの数は次の通りです。
金メダル10個 銀メダル5個 銅メダル3個
応援に来ていただいた保護者等の皆さま、御声援ありがとうございました。
令和5年(2023)部活動
令和5年部活動始動
5月より令和5年度の部活動が正式に活動を開始しました。新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行になり、運動部、音楽部ともに活動の範囲が広がり生徒たちも以前よりのびのびと活動することができています。
部活動の活動を紹介したいと思います。
音楽部では鑑賞や合唱、実際に楽器に触れての演奏などを行っています。
運動部ではフットソフトボールやユニホック、サッカーなど様々なスポーツを行っています。
今年度も感染症や熱中症対策には気を付けて活動していきます。御理解、御協力をお願いします。
新入生転入生歓迎会
4月17日(月)中学部は視聴覚室で、4月25日(火)小学部・高等部は体育館で新入生転入生歓迎会が行われました。新入生、転入生は少し緊張した様子ではありましたが、皆の前で堂々と自己紹介をすることができました。各学部とも児童生徒会の児童・生徒が中心となって、司会進行をしたりプレゼントの贈呈をしたり、とても心温まる会になりました。新入生、転入生の皆さん、これから楽しく充実した学校生活を送っていきましょう!!
小学部 中学部 高等部
令和4(2022)年度 特別活動部
創立40周年記念こぶし祭 開催!
創立40周年記念 こぶし祭 開催!
~みんなで築く こぶしの未来 2022~
11月26日、土曜日。冬の訪れを感じる中、令和4年度のこぶし祭の幕が開きました。
小学部はステージでの演技発表。低ブロックの「いちご一会とちぎ国体 みなみなす大会」では、とちぎ国体の選手さながらの子どもたちの懸命な演技に、そして、高ブロックの「みなみなすフェスティバル~40歳をお祝いしよう~」では、みんなで40歳をお祝いするダンスや和太鼓に、会場より大きな拍手がおくられました。
そして、中学部、高等部では作業製品販売。この日のために心を込めて、一生懸命作ってきた製品を笑顔で販売しました。各作業班の販売会場に足をお運びくださったお客様、ありがとうございました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、在校生の保護者等、御家族、関係職員の参観のみという形での開催になりましたが、笑顔いっぱい、感動いっぱいの素敵なこぶし祭になりました。「みんなで築く こぶしの未来 2022」のスローガンのとおり、一人一人の思いがこぶしの未来につながっていると感じられた今年のこぶし祭は、大盛況のもと幕を閉じました。
R4 こぶし祭の開催について
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたね。
11月には、みんなが待ちに待った
令和4年度 創立40周年記念 学習発表会「 こぶし祭 」が開催されます!
「 みんなで築く こぶしの未来 2022 」
のスローガンのもと、こぶし祭を実施します。高等部2年生の生徒が考えたスローガンが採用されました! おめでとうございます!
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、「在校生の保護者、御家族、関係職員」のみの観覧とさせていただきます(公開授業を兼ねる)。同窓生を含むそれ以外の皆様におかれましては、大変申しわけありませんが、御来校は御遠慮くださいますようお願い申し上げます。
〇実施方法
①発表は学部ごとに時間を区切って実施します。
②会場内での密を避けるため、お子さんが在籍する学部(ブロック)のみ御観覧ください。
③同様の理由で、一家族2名までとさせていただきます。
④マスクの着用、手指消毒、御家庭での検温など、新型コロナウイルス感染症対策に御協力ください。
⑤同窓生を含む一般のお客様には公開いたしません。何とぞ御理解のほどお願いいたします。
〇日程及び内容
◆小学部 1~3年 <保護者受付 9:40~9:55 児童昇降口>
作品展示 9:40~ 9:55
演技発表 10:00~10:30
◆小学部 4~6年 <保護者受付 11:00~11:15 児童昇降口>
作品展示 11:00~11:15
演技発表 11:20~12:00
◆中学部 <保護者受付 9:45~ 高等部棟2階エレベーターホール>
作品展示 9:45~
製品販売 10:00~11:00
◆高等部 <保護者受付 12:45~ 高等部棟2階エレベーターホール>
作品展示 12:45~
製品販売 13:00~14:00
〇駐車場
小学部・高等部 ・・・ 高等部棟南側駐車場
中学部 ・・・ 小・中学部棟南側、生活訓練棟南側
*新型コロナウイルスの感染状況によっては、観覧を中止にすることがあります。あらかじめ 御了承ください。
*こぶし祭参加後2週間、体調の経過観察をしていただき、風邪等の症状がありましたら学校へ御連絡ください。
*PTAバザーにつきましては、今年度も実施いたしません。
◎新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年と同様の形で行いますが、児童生徒の学習の成果をお伝えできるよう、日々の練習や準備を進めています。
一人一人が十分に力を発揮したこぶし祭になるよう、応援をよろしくお願いします!
全員がメダルを獲得! 障害者スポーツ大会 リハーサル大会
新型コロナウイルス感染症対策や運動会の練習等で、十分な練習の確保が難しい中、限られた練習時間で集中して取り組んだ結果、日頃の力を十分に発揮することができました。
大会運営上、観戦しての応援に制限はありましたが、日頃からの体調管理を含め保護者等の皆様には多大な御協力をいただきありがとうございました。また、安全な大会運営をしてくださった大会役員、ボランティアの皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
創立40周年記念 令和4年度 運動会(高)
創立40周年記念 運動会(高等部編)
【高等部】
「徒競走」
新型コロナウイルス対策のため、学年ごとに徒競走を行いました。あきらめずに一生懸命走りきるぞ!!という気持ちが見られ、最後まで気が抜けないレースが多く展開されました。
「表現」
表現も感染症対策として、学年ごとに披露しました。1年生は昭和の名曲「Lets Groove」、2年生は平成のヒットチューン「タイミング~Timing~」、3年生は令和のバズり曲「Butter」でダンスを行いました。生徒の生き生きとした表情で会場全体が明るくなりました。
「選抜リレー」
学年対抗の選抜リレーでした。バトンは使用せず、前の走者がフープの中に入ったら次の走者が走り出すというルールで行いました。
結果は、さすが3年生! 見事な優勝でした。1、2年生は同着で2位と白熱したレースでした。
最後に「創立40周年記念運動会」を祝うため、生徒たちが作成したプレートをリレーの選手全員で校庭の真ん中で掲げ、会場にいる皆さんに披露しました。会場からは盛大な拍手が送られました。
創立40周年記念 令和4年度 運動会(小・中)
創立40周年記念 運動会(小・中学部編)
【小1,2,3年生】
○個人競技「ぎょぎょっとつかみどり!」
今年のテーマは「おさかなのつかみどり」でした。岩場を越え、波をくぐり、お魚を捕まえたら、水槽に入れてゴール!お魚をつかみ取りするたくましい姿がたくさん見られました。
○表現「はたダンス2022~ミッキーマウスマーチ~」
右手に赤旗、左手に水色旗を持ち、笛の合図に合わせて元気いっぱい、息のあった旗ダンスをしました。
【小4,5,6年生】
○個人競技「いちごっこレース2022」今年の「いちご一会栃木国体」アーチェリー競技の開催地となっている那須烏山市。
ここ、南那須特別支援学校でも一足先にかわいい いちご達がアーチェリー競技を体験しました。
○表現「SDGsってなんだろう?」
今年は創立40周年記念運動会にちなんで、テーマは大きくSDGsでした。
SDGsとは、国連193カ国の みんなの声で生まれた目標。
2030年の世界を変えるために、みんなで力を合わせて掲げる17の目標たち・・・です。壮大なる今年のテーマを「ツバメ」の曲にのせて表現しました。
【中学部】
○表現「よっちょれソーラン2022~みんなで力強くがんばろう!~」
演技名は中学部の生徒全員で決めたものです。生徒たちは「力強く」を体現するために一生懸命練習してきました。網を投げる動き、舟を漕ぐ動きなど大きく力強く踊ることができました!練習の成果を120%発揮できたのではないでしょうか?!!
○中学部全員リレー
カラーボールをバトン代わりに使用しました。直接バトンを渡すことはできませんでしたが、生徒たちは次の仲間に心のバトンを届けるべく全力で走りました。仲間のために走った経験はこれからの学校生活に生きてくるはずです!令和3(2021)年度 特別活動部
障害者スポーツ大会代替競技会
新型コロナウイルスの感染状況を考慮して中止となった障害者スポーツ大会でしたが、代替競技会として11月23日(火)に陸上競技、12月5日(日)にフライングディスク競技が行われました。昨年度と同様に、入場前の検温や手指消毒、ソーシャルディスタンスの徹底、拍手のみでの応援、入場制限等の感染症防止対策が行われた上で実施されました。
本校からは、陸上競技に8名、フライングディスク競技に1名が参加し、一人一人が学校の代表として全力で取り組むことができました。その中でも、高等部の五月女琢矢さんが、陸上競技の立ち幅跳びで、大会新記録となる2m50cmを跳んだことは特筆すべき事です。おめでとうございます!!!