日誌

令和4(2022)年度 特別活動部

創立40周年記念こぶし祭 開催!

創立40周年記念 こぶし祭 開催!

~みんなで築く こぶしの未来  2022~ 


 11月26日、土曜日。冬の訪れを感じる中、令和4年度のこぶし祭の幕が開きました。
 小学部はステージでの演技発表。低ブロックの「いちご一会とちぎ国体 みなみなす大会」では、とちぎ国体の選手さながらの子どもたちの懸命な演技に、そして、高ブロックの「みなみなすフェスティバル~40歳をお祝いしよう~」では、みんなで40歳をお祝いするダンスや和太鼓に、会場より大きな拍手がおくられました。
 そして、中学部、高等部では作業製品販売。この日のために心を込めて、一生懸命作ってきた製品を笑顔で販売しました。各作業班の販売会場に足をお運びくださったお客様、ありがとうございました。
 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、在校生の保護者等、御家族、関係職員の参観のみという形での開催になりましたが、笑顔いっぱい、感動いっぱいの素敵なこぶし祭になりました。「みんなで築く こぶしの未来 2022」のスローガンのとおり、一人一人の思いがこぶしの未来につながっていると感じられた今年のこぶし祭は、大盛況のもと幕を閉じました。

        

             

 

R4 こぶし祭の開催について

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたね。
 11月には、みんなが待ちに待った
 令和4年度 創立40周年記念  学習発表会「 こぶし祭 」が開催されます!

 「 みんなで築く こぶしの未来 2022 」

のスローガンのもと、こぶし祭を実施します。高等部2年生の生徒が考えたスローガンが採用されました! おめでとうございます!
 今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、「在校生の保護者、御家族、関係職員」のみの観覧とさせていただきます(公開授業を兼ねる)。同窓生を含むそれ以外の皆様におかれましては、大変申しわけありませんが、御来校は御遠慮くださいますようお願い申し上げます。


〇実施方法
 ①発表は学部ごとに時間を区切って実施します。
 ②会場内での密を避けるため、お子さんが在籍する学部(ブロック)のみ御観覧ください。
 ③同様の理由で、一家族2名までとさせていただきます。

 ④マスクの着用、手指消毒、御家庭での検温など、新型コロナウイルス感染症対策に御協力ください。
 ⑤同窓生を含む一般のお客様には公開いたしません。何とぞ御理解のほどお願いいたします。

 

〇日程及び内容

◆小学部 1~3年 <保護者受付  9:40~9:55 児童昇降口>
            作品展示   9:40~ 9:55

            演技発表  10:00~10:30
     
◆小学部 4~6年 <保護者受付 11:00~11:15 児童昇降口>
            作品展示  11:00~11:15

            演技発表  11:20~12:00


◆中学部   <保護者受付     9:45~   高等部棟2階エレベーターホール>

            作品展示   9:45~
            製品販売 10:00~11:00


◆高等部  保護者受付  12:45~   高等部棟2階エレベーターホール> 
            作品展示 12:45~
            製品販売 13:00~14:00

 

〇駐車場  
 小学部・高等部 ・・・ 高等部棟南側駐車場
 中学部 ・・・ 小・中学部棟南側、生活訓練棟南側

新型コロナウイルスの感染状況によっては、観覧を中止にすることがあります。あらかじめ 御了承ください。
*こぶし祭参加後2週間、体調の経過観察をしていただき、風邪等の症状がありましたら学校へ御連絡ください。
PTAバザーにつきましては、今年度も実施いたしません。


◎新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年と同様の形で行いますが、児童生徒の学習の成果をお伝えできるよう、日々の練習や準備を進めています。
一人一人が十分に力を発揮したこぶし祭になるよう、応援をよろしくお願いします!

全員がメダルを獲得! 障害者スポーツ大会 リハーサル大会

出場者全員がメダルを獲得!
障害者スポーツ大会 リハーサル大会
 5月22日に第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」リハーサル大会がありました。陸上競技はカンセキスタジアムで、フライングディスク競技は栃木市総合運動公園で行われ、本校代表として、中学部1名、高等部5名の生徒が各競技に出場しました。
 陸上競技では、400m銀、1500m銀、立幅跳金、ソフトボール投金、1500m金。フライングディスク競技では、アキュラシー銀、ディスタンス金と、出場選手全員がメダルを手にする好成績を収めることができました
 新型コロナウイルス感染症対策や運動会の練習等で、十分な練習の確保が難しい中、限られた練習時間で集中して取り組んだ結果、日頃の力を十分に発揮することができました。
 大会運営上、観戦しての応援に制限はありましたが、日頃からの体調管理を含め保護者等の皆様には多大な御協力をいただきありがとうございました。また、安全な大会運営をしてくださった大会役員、ボランティアの皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

創立40周年記念 令和4年度 運動会(高)

創立40周年記念 運動会(高等部編)

【高等部】


「徒競走」

新型コロナウイルス対策のため、学年ごとに徒競走を行いました。あきらめずに一生懸命走りきるぞ!!という気持ちが見られ、最後まで気が抜けないレースが多く展開されました。

 

 

「表現」

表現も感染症対策として、学年ごとに披露しました。1年生は昭和の名曲「Lets Groove」、2年生は平成のヒットチューン「タイミング~Timing~」、3年生は令和のバズり曲「Butter」でダンスを行いました。生徒の生き生きとした表情で会場全体が明るくなりました。

 

 

「選抜リレー」

学年対抗の選抜リレーでした。バトンは使用せず、前の走者がフープの中に入ったら次の走者が走り出すというルールで行いました。
結果は、さすが3年生! 見事な優勝でした。1、2年生は同着で2位と白熱したレースでした。
最後に「創立40周年記念運動会」を祝うため、生徒たちが作成したプレートをリレーの選手全員で校庭の真ん中で掲げ、会場にいる皆さんに披露しました。会場からは盛大な拍手が送られました。

創立40周年記念 令和4年度 運動会(小・中)

創立40周年記念 運動会(小・中学部編)

【小1,2,3年生】 


○個人競技「ぎょぎょっとつかみどり!」

今年のテーマは「おさかなのつかみどり」でした。岩場を越え、波をくぐり、お魚を捕まえたら、水槽に入れてゴール!お魚をつかみ取りするたくましい姿がたくさん見られました。

○表現「はたダンス2022~ミッキーマウスマーチ~」

右手に赤旗、左手に水色旗を持ち、笛の合図に合わせて元気いっぱい、息のあった旗ダンスをしました。

 

【小4,5,6年生】 


○個人競技「いちごっこレース2022」今年の「いちご一会栃木国体」アーチェリー競技の開催地となっている那須烏山市。
ここ、南那須特別支援学校でも一足先にかわいい いちご達がアーチェリー競技を体験しました。



○表現「SDGsってなんだろう?」

今年は創立40周年記念運動会にちなんで、テーマは大きくSDGsでした。

SDGsとは、国連193カ国の みんなの声で生まれた目標。
2030年の世界を変えるために、みんなで力を合わせて掲げる17の目標たち・・・です。壮大なる今年のテーマを「ツバメ」の曲にのせて表現しました。

 

 

【中学部】


○表現「よっちょれソーラン2022~みんなで力強くがんばろう!~」

演技名は中学部の生徒全員で決めたものです。生徒たちは「力強く」を体現するために一生懸命練習してきました。網を投げる動き、舟を漕ぐ動きなど大きく力強く踊ることができました!練習の成果を120%発揮できたのではないでしょうか?!!

 

○中学部全員リレー

カラーボールをバトン代わりに使用しました。直接バトンを渡すことはできませんでしたが、生徒たちは次の仲間に心のバトンを届けるべく全力で走りました。仲間のために走った経験はこれからの学校生活に生きてくるはずです!